※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キラキラちゃん
家族・旦那

5歳と2歳の子持ちです。現在旦那と別居1ヶ月がたちました。モラハラ夫で…

5歳と2歳の子持ちです。現在旦那と別居1ヶ月がたちました。
モラハラ夫で、子供が生まれてからも家事育児にはほぼ参加せず独身気分で自分の欲を我慢できない人で、子供は都合のいい時は可愛がりますが都合の悪い時は暴言を吐いたり、お金使いも荒く虚言も多く、結果家計からも嘘をついて秘密でどんどんお金を使いそれが私にバレて離婚危機になり、反省したかに見せていましたがその後影で高級な時計をローンで購入していました。診療内科へ連れていくと買い物依存症と診断されました。
3年半ほどセックスレスで、そのあたりから夫婦の会話も減っていました。
何度も喧嘩し話合ってきましたが同じ繰り返し。こういった積み重ねでもう限界がきて別居することにしました。
現在持ち家に私と子供が住み、主人は実家に帰っています。
主人は別居反対派で別居なら離婚という考えでしたが、今回は受け入れてくれて別居する事になりました。しかし主人からはもう戻ってきたいとずっと連絡がきます。
正直子供がいなければ離婚していると思いますが、やはり2人の小さな子供がいて現在はパート勤めなので、先を考えてもやはり不安です。
実家に頼ることもできなさそうなので、今後離婚となると一人で全てやっていかないといけません。こんな主人なので養育費もどうなるかわかりません。こういったことを考えると離婚にはやはり踏み切れない自分がいて、別居婚希望ですが主人は多分反対です。
最近は子供たちもパパに会いたいような事をいってきたりもしてもうどうしたらいいのかわかりません。
こんな状況でも私が我慢し一緒に又同じ家で暮らすべきなのでしょうか。
それともとりあえず別居婚どいけるとこまで行くか。それとももう離婚すべきでしょうか?
アドバイスほしいです。

コメント

RuMi

モラハラ、過度な浪費はもう治らないので、離婚しかないです。養育費はお子さんが受け取る権利のあるものなので、請求しましょう。
旦那さんへの愛情が残ってるなら悩みますが、経済面での悩みのみなら、迷わなくても大丈夫です。
離婚後は、申請すると、パート勤めしつつも、国からの手当をもらえますし、保育料無償化の年齢対象外の小さなお子さんであっても、世帯主の収入によっては費用なども変わります。

  • キラキラちゃん

    キラキラちゃん

    コメントありがとうございます!
    返信遅れてすみません。
    モラハラ、浪費グセはやはり治りませんよね。
    旦那への愛はもう無いです。情はあるといえばあるかもしれませんが…
    もう離婚の方が楽になれるのかな(><)
    子供二人を今から大人になるまで一人でやってけるのか不安しかなかったのですが、色々補助がでたりだとなんとかなりますかね。もっと調べてみます!
    ありがとうございます。

    • 1月18日
はじめてのママリ🔰

ご主人が反対されているという事を考えると、別居を続けられるのも時間の問題ですよね。。それなら今以上に関係悪化する前に養育費の事等公正証書にしておいて、円満に離婚に持っていくのも有りかなと。。
迷っている時は無理して離婚しなくて良いと思いますけどね💦パート勤めが心配という事なので、経済的に自立してから離婚を考えれば良いのかなとも思います😅

  • キラキラちゃん

    キラキラちゃん

    コメントありがとうございます!返信遅れてすみません。
    別居反対派なので、次3ヶ月を機に話し合いを設ける予定なのですが、そこで今後の方向性を話し合うつもりですが、別居はもう無理かもしれません。
    離婚を視野にいれて色々動いた方が良いですよね。
    ありがとうございます。

    • 1月18日
レンコンバター

離婚しても子どもと会えるのが一番なのかな?とも思いますが、、、
心療内科でこの病気が治ったら再構築できそうですか??

まだ子どもに手がかかるのでわたしならあと2-3年踏ん張ってその間にもう少し稼げそうな資格とったり準備してから離婚するかもです。

  • キラキラちゃん

    キラキラちゃん

    コメントありがとうございます。返信遅れてすみません。
    病気が治って考え方が変われば少しづつ又受け入れていけるのかもしれません。
    しかし別居中も結局趣味のための買い物をしているようで(お小遣い範囲内ですが)反省しないといけない時期にその買い物する時なのか?と思ってしまいます。
    とりあえず離婚準備は進めるべきですよね。シングルでもやってけると思えたら踏み切ります!
    ありがとうございます。

    • 1月18日