※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

義実家で産後のお世話を受けることになりましたが、どこまでお願いするか悩んでいます。赤ちゃんのお世話はどうしますか?

産後、義実家にお世話になることになったのですが、具体的にどこまでお願いしていましたか?

初産で私が父と2人暮らしであることもあり、今回敷地内同居の彼の家で産後過ごすことにしました。できちゃった婚、かつすぐ切迫早産で入院となってしまい、彼とも一緒に暮らしていないし、彼のご両親ともまだまともに関係を深められていない状況です。今日、久しぶりにお会いして今後のお話をしていたところ、お母様がすごく子供の面倒を見たがっているように思い、今からガルガル期?のような気持ちになってしまいました💦

母屋ではなく、彼の家で過ごし、私の食事を運んでくれるスタイルではあると思うのですが、お風呂など入れてあげるから!と言われ少し嫌に思ってしまいました。

どこまで赤ちゃんのお世話を頼みますか?

コメント

🪿💭

私は実家を出て
実家は遠方で
義実家はめちゃくちゃ近くで
頼ってね言ってくれましたが
私も頼みたくない派で
1人目も2人目も
一切頼らなかったです😊!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人目でも頼らずにできたのってすごいですね!もちろん旦那さんの協力があってこそでしたか?彼の家で過ごすのはいえ、必ずしもお世話にならなくても、困った時だけ助けてもらうでもいいですよね!

    • 1月15日
  • 🪿💭

    🪿💭


    旦那は妊娠後期〜産後3ヶ月まで
    仕事で居なかったです🤣🤣
    なので1人でやってました!!
    でも、ママリさんは
    旦那さんが居るので
    旦那さんと協力して
    子育て頑張ってください☺🤍

    無理に義父母に頼んで
    協力してもらわなくても
    私はいいと思いますよ!

    • 1月15日
ぴぴ

基本的には里帰りでも子供の面倒は自分、
洗濯やご飯などの家事を変わってもらうのが多いかな?と思います😂
もちろん寝不足で大変になるしオムツ替えやってくれたり…とかはあると思いますが
どこまで頼むかはそれぞれかなと思います🙆‍♀️
なので子供のことは自分てまやるから身の回りのことだけお願いしても悪くないですし!

私は実家でしたが父がお風呂に慣れてるので常にやってもらってましたが…(笑)
嫌なら練習も兼ねてお世話はなるべく自分でやります!でいいかなと✨️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんのお世話は基本的に自分でやりたいと事前に彼から伝えておいてもらうのが良さそうですね!ありがとうございます!

    • 1月15日
ちゃめ

私なら赤ちゃんのお世話は旦那以外には頼みません💦
基本的には自分でやって、手が回らなければ旦那、自分も旦那が無理そうな時だけ最終手段として義母の手を借ります。
ご飯、掃除、洗濯などのお手伝いをしてもらえるだけで充分ですので…とお願いする形が1番ストレスが少ないかなと思います😣