
産後鬱と娘の保育園で悩んでいます。娘は保育園で泣いているが、家では行きたがっている。先生から休ませてあげてと言われたが、娘は行きたいと言っている。自分も不安定で爆発しそう。どうすれば良いかわからない。
長文と、まとまらない文章なので読みにくいとおもいますが、失礼します。
産後鬱と娘の保育園の事で悩んでいます。
4歳女の子と生後1ヶ月の男の子の育児をしています。
娘はママっ子で、産前から赤ちゃん返りしたり、不安定になり保育園でたまに泣いていたそうです。
産休に入った時に、なるべく保育園ではなく家で過ごしてあげてくださいと先生からいわれました。
妊娠後期には妊娠高血圧のため、安静にしてほしいとお医者さんには言われてましたが、私もなるべく娘とゆっくり接したいと思い、産休中は毎日ではないですが保育園を休ませたり、早目に迎えに行ってました。
出産で入院中の時も泣きながら毎日娘から電話が来てました。
保育園でも毎日泣いていたようです。
退院後はしばらく義両親が居てくれたり、お正月休み等で旦那や家族も居てしばらくはサポートあったので、私も娘優先でベッタリできる時間ありました。
退院後少し休んでた保育園も年末の休み前までは元気に行くことができました。
娘も保育園が好きで行きたいと行っていたので行かせてました。
そして正月明けから日中のワンオペ育児が始まりました。
娘は先週から保育園にいきましたが、また毎日泣いていたようで、金曜日には大泣きをしたそうです。
その時も先生には、登園せずお休みしてもいんじゃないですか?と言われました。
娘は保育園自体友達もたくさんいて毎日行きたがってます。しかし、園で寂しくなり泣いたりしてるみたいです。
先生には、家で泣いたりしてないですか?お母さんも大変ですが、休ませてあげてください。と、娘が泣くのはとても迷惑で、その原因も全て私のせいみたいに言われました。(そのようなニュアンスに聞こえました)
確かに毎日泣かれては大変だと思いますが、私も娘に毎日、保育園行くかい?休んでも大丈夫なんだよ。と伝えてますが、毎日娘は行きたいと言ってます。
その事も先生には伝えてます。
休ませたところで、本人は行きたいし、私も遊んであげられる余裕はありません。
私は明日からどうすれば良いのかわかりません。
生後1ヶ月の子の面倒と娘の件で爆発しそうです。
産後うつ気味になっていて、それに加えて今回の件なのでもうしんどいです。
私が不安定だから、娘ももしかしたら不安定な気持ちになってるのかもしれません。
正直、また何か言われたら衝動的にどうにかなってしまうでないかと自分でも怖いです。
なんかまとまらず読みにくい文で申し訳ないです。
- あーたん(2歳4ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
大変ですね💦
お金払ってるんだし保育園行かせて良いと思います😊
娘さんも大事ですが、ママが倒れたらみんな悲しいです💦
「娘は保育園行きたいって言ってるんでよろしくお願いしますー!」って言うしかないですよね😅
同じように赤ちゃん返りで上の子が泣くようになった家のママに聞きましたが、メルちゃんとかのお世話人形買って赤ちゃんのお世話しながら遊んでたら落ち着いたそうです😊

退会ユーザー
お母さんが恋して保育園で泣くの当たり前ですよね?
うまくきもちを切り替えてあげられない保育園の先生方もどうなのかと思いますが。
娘さんを休ませてあげてくださいって、その娘さんを保育園で見るのが仕事の方々です。
子供がかわいそう。の一言で仕事放棄はやめてほしいです。
-
あーたん
コメントありがとうございます。
ずっと自分が悪いのか、保育園に頼るのが悪いのかと思ってましたが、そう言って頂いて安心しました。
旦那が私の精神状態がちょっとおかしいと気づいてくれて、話を聞いてくれて、園長に伝えたみたいです。
園長先生はわかってくれて、謝ってくれたそうです。
また明日から登園させたいと思います。
皆さんからの優しいコメントもあり、気が楽になりました。
ありがとうございました。- 1月16日
-
退会ユーザー
ママ、頑張らなくて大丈夫です⭐️
園長がわかってくれて良かったです!
ただ、人はそう変わらないので、本当に気にしないことです!!
私は、お子さんが泣いてます。と電話一度来ましたが、だからなんですか?
熱があるんですか?体調が悪くなったんですか?ときくと、そうではないです。と言われました。
ただ、お友達に叩かれて泣いてたようです。
先生には、園内のことは園内で解決してください。
叩かれて泣いてるなら、相手をどうにかしなさい。と言ったことあります。
こっちは仕事してるから預けてます。
あーたんさんは、下の子の子育てをして日中構ってあげられないし、産後は大変です。
だから預けてます。また子供のためにもなってると思います!
なので、自信もって良いです!- 1月16日
-
あーたん
頑張らなくて大丈夫、なんて、その一言で涙がでました。
ありがとうございます。
とりあえず園長先生に伝えられただけでも私としては一歩前進です。
私は何でも気にしすぎる性格なので、つまらない事もクヨクヨしてしてしまいます。
あみりぃさんは、わざわざ園から電話かかってきたんですね。
しかも保育園の問題なので、確かに迷惑ですよね。
それなら叩いた親に連絡したほうがいいような、、、?
保育士さんも色んな方いますもんね。ベテランだから良いともかぎらないし。(今回はベテラン先生に言われました)
娘が保育園好きなので、まさかこんな事で悩むと思ってませんでしたが、皆さんに勇気頂き、感謝です。- 1月17日

はじめてのママリ🔰
娘さん、お姉ちゃんになるために頑張っているのですね🥺
自分で保育園へ行きたいと行ったとしてもたくさん頑張っているんだから突然悲しくなって泣きたくなる事だってありますよね。
娘さんの意思を尊重しているのに、そんな対応、、。ひどいですね。そして、産後ボロボロの体で娘さんと向き合おうとされている事がすごいです。
いっそのこと、園長先生に相談されてはどうですか?その先生に何を言ってもあまり伝わならさそうです、、
-
あーたん
コメントありがとうございます。
私も娘が頑張っているのはわかってて、ちゃんとフォローできていなかったのもあります。
旦那から園長先生に話をしてくれたそうです。
園長先生は、その言い方は良くなかったし、今後は気をつけるよう指導すると言ってくれたようです。
私の気持ちが滅入ってる事も旦那から伝えてくれたようてす。
今後は、私がしっかりしなきゃ娘が可哀想なので、なるべく思い詰めないようにしたいと思います。
ママリで吐き出せてよかったです。
そして優しいコメントありがとうございました。- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
他の方へのコメント見ました。実は保育士をしていたのですが、、、保育園へ登園する事は何も悪いことではないです!皆さん産休、育休中も預けられてましたよ☺️もちろんそれに対して何も思わなかったですし、他の先生も同様でした。なのでその先生の問題ですね🤔
あーたんさんは何もおかしくないですよ!あまり思い詰めないでくださいね。- 1月16日
-
あーたん
保育士さんだったんですね。
そう言って頂いて、安心しました。
これからも娘の為にも、堂々と保育園に通わせたいと思います。
そして、下の子と同じ月齢のお子様がいるんですね。
はじめてのママリさんもまだまだ大変だと思いますが、無理せず子育て頑張ってください。- 1月17日

かよへい
1人目を育てていますが取扱説明書が無いので毎日四苦八苦してます
2人を育児するなんて想像以上に大変だと思います
お疲れ様です:-)
子育てって自分の時間を確保出来ないと息がどんどん詰まってきますよね。。。
娘さんが保育園に行きたいなら行かせてあげてください
一緒に行く時に沢山お話しをしたり保育園でバイバイする時にハグをしてスキンシップをとるのはどうですか?
お迎えの時もハグをしてスキンシップをとる
自分の体を休めつつ第2子の育児を自宅でされる方がいいと思います
保育園は子供を預かり育てる場合なので先生たちが仕事をしっかりすれば良いと思います
毎日泣かれるのは確かに疲れますが娘さんが保育園で泣くのは寂しいだけでは無いと思います◎
私自身が3人兄弟で弟が良く保育園で泣いてました
遊びたい遊びが出来なかったりお腹が凄く空いてたりと要因は色々とありました
旦那さんに相談して旦那さんが休みの日に1時間は自分の時間を作って心と体をリフレッシュしましょう:-)
保育園で何か言われたら耳をちくわにして何も聞かなかったことにしましょう:-)
まずはご自身の気持ちを落ち着かせるところからスタートするのが良いと思います◎
私も産後鬱気味で産後ケアの助産師さんに色々とアドバイスをしてもらっている最中です:-
-
あーたん
コメントありがとうございます。
私は実際二人目の子育てより、まだ赤ちゃん返りする娘の育児の方でいっぱいいっぱいです。
子育てって正解ないし、本当大変ですよね。
子供二人共本当に大好きで可愛いんですが、たまに何もかも嫌になる時があります。
気持ちも身体も余裕がないんだなと自分でも感じてました。
そんなうつ気味の精神状態の時に言われた言葉なので、些細な言葉かもしれませんが、かなりショックでした。
それでも明日からまた娘を保育園へ笑顔で送ってあげたいと思います。
そして、かよへいさんも育児お疲れ様です。
まだまだ寝不足の毎日だと思います。
お互い気を張りすぎず育児していきましょう。- 1月16日
あーたん
コメントありがとうございます。
結局今日は休ませました。
先生に度々言われると。家にいるのに登園させてる私が悪いのかと思ってしまいました。
私も精神状態が不安定で何が正しいのかわからなくなります。
娘はやっぱり保育園行きたいようなので、明日は行かせてみますね。
メルちゃんは家にあるので一緒に遊んでみます。