![2児ままちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の上の子のイヤイヤがひどくて心が折れそう。叱るときに叩いたりつねったりしてしまうけど、それは良くないのかな?子育てに不安が募り、職場復帰後も心配。他の方の意見や育児のお話を聞きたい。
2歳の上の子のイヤイヤがすごく強くなり心が折れてしまいそうです。
オモチャを投げたりご飯の時に足をテーブルにあげたり、口からわざと出したりした時など3回〜5回ほど注意してダメなときはおしりをたたいたりほっぺをつねったりとしてしまいます。叩いたりするのはやっぱり良くないのでしょうか??(泣)今朝も着替えの時に無視したりオモチャを投げたりしたのでおしりをペチとした後にはずみで転んで泣いてしまいました。
最近のニュースは子供が親を刺したりいじめの延長で殺したりなんだか子育てに不安が募りまくりでよくわからなくなってしまいました。
毎日保育園後はお散歩したり遊んだりコミュニケーションはとっている方だと思います!
下の子が産まれ我慢させる部分もあり甘やかしている所も増え職場に復帰した時に大丈夫なのかなんだかパニックです。職場に復帰してる方の意見や皆さんの育児のお話ききたいです(´・ω・`)
- 2児ままちゃん(10歳, 11歳)
![3人姉弟](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3人姉弟
うちの3歳の娘も1歳半~2歳の時にイヤイヤが凄かったですがうちはワガママを通すのは嫌いなのでどれだけ泣いても「ずっとそこにいなさい。バイバイ」ってしばらくほってました。そしたらいつの間にかイヤイヤの時期が終わってました
![ザト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ザト
育休後復帰して2歳半の息子を保育園に預けて働いています。
我が家は割と甘い方だと思いますが、叱る時は必ず逃げ道を用意しています。
たとえば、パパママ2人ともいる時はパパが叱るとママが手を広げて待ってたり、ママ1人の時は叱った後にすぐ食べられるように子どもの好きな果物を用意したりしています。
大人でもそうですが、悪いことだとわかっていても、ついしてしまうこともありますし、逃げ道がないと結構しんどくて悪化したりするので気をつけています(;´・ω・)
あとは私の信条というか子育ての軸にしている言葉で『2つ叱って3つ褒め、5つ教えて人を育てよ』というのがあります。叱ることは褒めることより1つ少ないくらいがちょうど良くて、叱った時も褒めた時も必ずその理由を教える、という意味です。
もちろんきちんと教えたからといってすぐには直りませんが、子どもは賢いので、少しずつ自分の欲求と理性のバランスを覚えて落ち着いてきてくれていますよ(●´ー`●)
あとは叩くときは必ず子ども手のひらを挟んで叩くようにしています。
![あすにゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あすにゃん
私も今2歳の娘がいます(*^_^*)
同じくイヤイヤ期なのか大変です笑
物は投げるし言うこと聞かず
(しらないもん)(いやだ)(だーめ)ばっか言ってきます^_^;
なので散歩してる時も車に引かれてしまうのでは?とヒヤヒヤ…
食べ物も口から出します(´・_・`)
オムツ替えるのも嫌がりますし…
毎日戦争です笑
何回言ってもわからない時は同じくお尻を軽く叩いてます^_^;
それか、言うこと聞かないならペンペンするぞ〜とか脅したり
または少し強めに怒ります(>_<)
でも2歳はそんなもんなのかなと思ってます(^^)
魔の二歳児とも言いますから!
私は生まれてから何ヶ月かで働いてて
働き行く時は自分の母に見てもらってます!
でもお母さんとは3歳4歳にもなれば落ち着くよねと話ししてるので呑気に育児と仕事をしている感じになります(>_<)
なんのアドバイスにもならないですが2歳はこんなもんだと思います!
![すずき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すずき
年齢的にもイヤイヤが出るのと、下のお子さんに対してのヤキモチで、
上のお子さん、心中穏やかじゃないですねf^_^;
おかあさんも一緒の目線になって、イライラしてませんか?
ダメな時はダメ。できた時は、お母さんは嬉しい!
と子どもにきちんと言葉で伝えて向き合ってみましょう。
叩くのは、いいことないですよ。
おかあさんの存在は、まだまだ小さい子には絶対です。
叩かれても怒られても、かまってもらえることが嬉しいんです。
悪循環でどんどんエスカレートします。
とはいえ、どこで、悪循環を止めるかです。
日中は、バタバタして余裕がないかもしれませんね。
寝る前に
「今日はイヤイヤ泣かれたことがお母さんはかなしかったなぁ」
「あの時、グズグズしてたけど後でちゃんと聞いてくれた時はうれしかったなぁ。」
など優しく会話する時間を持つとかで、
小さな方向転換が図れるかもしれませんね。
子どもはおかあさんのことが大好きです。
気持ちを受け止めて、少しだけ踏ん張ってみてくださいね。
![2児ままちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2児ままちゃん
そうなんです!ワガママを通せると思ってるところがまたなんとも言えず腹立たしく心配です。パパが優しめなのでわたしは厳しくいっていいのかな?なんて不安に思ってますがこのような意見が聞けて嬉しいです。ありがとうございます。
![2児ままちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2児ままちゃん
そうですよね、魔の二歳児。ですもん(*^_^*)なんだかわかってもらえて嬉しいです。自分の中でゆとりがあればそう思えるのですが、、、あまりイライラしないようにがんばります♡ありがとうございました!
![2児ままちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2児ままちゃん
すごい心に響きました。ゆとりがあるときは叱ったあとはどこか何かを見つけて褒めていますがイライラしてると中々できず、、それも自分の中でモヤモヤしてるんだと気付かされました。
ありがとうございます。
パパとママ、バランスは大丈夫だとは思いますが子供の逃げ道を忘れないよう日々気をつけますありがとうございました(*^_^*)
![2児ままちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2児ままちゃん
そうなんです。一緒になりイライラしてしまい自分にもイライラしてます。
踏ん張る。とても難しいですが母としてもう少し気持ちをグッと堪えることも大事だなと気づきました。やはり叩くのはあまりよくないですよね。叩いたあとにエスカレートしてる気がします。
夜寝る前のいちゃいちゃタイムがあるのでそこで少しお話してみます!ありがとうございます(*^_^*)
コメント