※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

8ヶ月の息子が夜寝なくなりました。昼寝も不規則で、夜早く寝て欲しいです。対策ありますか?

8ヶ月の息子がいます。
今までは20時半〜21時半の間で寝てくれていましたが、ここ最近夜全然寝てくれません。昨日は23時でした…。
昼寝はいつも11時半〜12時くらいに40分ほど寝て、18時半頃30分ほど夕寝してしまいます。
今日は12時〜13時まで昼寝しただけで、夕寝はしてません。
どうしたら夜寝るようになってくれますかね?
ちなみに朝はいつも8時〜9時頃起床です。
昼寝もなかなかしてくれないし自分の時間がなくて、せめて夜早くに寝て欲しいと思ってしまいます。

コメント

ぴぴ

うちもその頃夜は遅いし朝は早いしという時期がありました。ましてや昼寝はベッドで寝てくれず、大人は何も出来ない時期もありましたが、そのうち寝ます!本当にそのうち寝ます!時間が解決するって調べても書いてあったし、そんなこと言われても、、、と当時思っていましたが、突然寝る日が来ます!
大変ですよね、とっても分かります!!
そういう時期なのだと割り切ってしまうのも大事なんだと思います🙆‍♀️無理せず頑張ってください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    1人の時間が全くなくて辛くなってました。もう少し…もう少し…時間が解決してくれるのを待ってみます!

    • 1月14日
るる

朝起きる時間をもう少し早めてみてはいかがですか?😊
赤ちゃんのうちは、起きてから14時間後くらいに眠くなるホルモンが出るそうです💡
なので、朝も7時くらいに起きる習慣がつけば、夜も21時頃には寝られるかなと思います!!
あとは、起きる時間が早くなれば、11時半頃からのお昼寝ももう少し早くなりますし、そうなると夕寝ももう少し前倒しになるので夜も必然的に早くなりそうです💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    熟睡してるのにカーテン開けて無理やり起こす感じでいいんでしょうか?

    • 1月14日
  • るる

    るる

    はい😊寝ていてもカーテン開けて朝だよ〜!おはよう〜!と声を掛けて起こしてます!!助産師さんにそうアドバイスを受け、うちは1ヶ月頃から朝は6時半〜7時に起こすようにしてます😊体力着いてきてお昼寝が長いと夜寝るのも遅くなることありますが、一日の寝る時間が決まってるので夜も大きくズレることなしです💪💪
    これから保育園や幼稚園に行くことになれば7時頃には起きてご飯食べたり準備したりしなくてはならなくなりますし、もっと体力着いてきて朝寝と夕寝が遅くなったら寝る時間ももっと遅くなっちゃいそうですし🥹
    夜に自分たちの時間なるべく長く取れるように今のうちにリズムを変えて整えられたら良いと思います😊

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    今朝7時頃起こしてみたのですが、昼寝が今までにないくらい長く、帳尻合ってしまいました😂
    保育園行くことを考えて、生活リズム整えていこうと思います。

    • 1月15日
  • るる

    るる

    はじめてですし、お子さんそりゃあ眠たいですよね😂
    でもそのうち絶対リズムついてきます💪💪
    子どもって適応力すごいですからね😆❤️‍🔥
    もう少ししたら3回食も始まると思いますし、その頃までにもう少し早く起きる習慣ついてたらご飯の時間も整えやすいですよ😊

    お互い頑張りましょう〜😆

    • 1月15日