※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の息子が、指差しをするようになりましたが、近くのものしか指差しできず、遠くのものを指差しして欲しいと悩んでいます。どうやって教えたらいいかわからないそうです。

1歳5ヶ月の息子がいます。
1歳3ヶ月ごろから指差しをするようになったのですが、近くのものしか指差し出来ません。
対象物と人差し指がゼロ距離で、指差しというか人差し指で触っている状態です。
遠くのものを指差しして欲しいのですが、どうやって教えたらいいのかわかりません。
私が指差した方向も見ているのかどうか曖昧です。(多分見れてません)

同じような方がいたら教えて欲しいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

次男もそれ出来なかったです💦
親の指差した先を見るようになったのは2歳になってからですね。

1歳8ヶ月のとき、次男がボール持ってきて私のすぐそばの棚に置いたので、ボール指差して「ボールで遊びたい?ボールで遊ぼっか。取ってきて」ってボールに触れるくらい指差しても見ることはなかったです💦

1歳10ヶ月までご飯だよ、出掛けるよの簡単な指示が通らず、実際にかばんを見せたりするとパッと反応して玄関に向かう。

2歳検診で「わんわんはどれ?」の絵を視界にすらいれようとせず、家でもこんな感じだと言って引っ掛かりました。2歳検診の問診票もいいえがいくつかありました(事前に保健師さんに質問しながら擦り合わせて○記入してます)
絵本の読み聞かせは常に走り回っている
うん、ううんが出来たことがない
手を繋ぐのを嫌がる
心理士さんの簡単なテストで自閉傾向ありと言われる

発達検査を受けてグレーゾーン。

2歳2ヶ月で療育開始
でも、2歳になったあたりから爆発的に成長してたので、
今は全然問題ないなぁって感じです😂
「わんわんはどれ?」の質問に対する指差しはまだ出来るようになるのはもう少し先かなぁと言語聴覚士さんに言われましたが…。
長男の当時と比べても飲み込みは同じくらい早いし、
現状気になるのは言葉が少なめかなと思いますが個人差の範囲内になってきました!

  • ままり

    ままり

    横からですみません💦
    うちの息子も同じ感じで心配しているのですが、あきなさんの息子さんは2歳から爆発的に成長したと見て少し希望を持ってます😖
    もし良かったら質問させてください🙇‍♀️

    息子さんは発語などはどうでしたか?
    うちは「ママ、バナナ、バイバイ」を何となく言ってる気がしているのですが、気分で言ったり言わなかったりで最近は言わなくなりました🥲

    あとは、同年代のお友達との関わりなどはどうでしたか?
    うちは現状は、一緒に公園に行っても1人で石を触って遊んでいて…お友達が近ずいてきても気にも留めない感じです💦

    保健師さんとは定期的に面談していて「同年代と比べると成長はゆっくり」と言われています。
    自閉症などの発達障害がある事を覚悟しているのですが、やっぱり心のどこかで何も無ければいいと毎日考えています。

    子供によって差はあると思いますが、もし宜しければ参考に教えて頂きたいです😖

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません❗️心配ですよね、分かります😭私も、一歳半検診で応答の指差しが家でも出来たことなかったので保健師さんに普通は出来るんですかって聞いたら「これくらいの子はもうパパっと指差せますよ」と言われたことがショックで、一歳半の子用の自閉症チェックリストでどんなに考え直してチェックを入れ直しても「自閉症の疑いがあります。専門機関に相談してください」と出るんです😭

    でも今はもっと月齢が上の子用の自閉症チェックリストにひとつも引っ掛かりませんし、言語聴覚士さんの個別療育が最近ありましたが自閉的な面は否定されて、発語は確かにかなり少ないがそういうタイプなのだろうと言われてますよ!

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発語に関しては、一歳半検診で
    「マンマ(ママ)、がぉー、イヤイヤイヤ、な~い」の4語が自発的に出てるから、最低の3個以上をクリアしてました。
    普段の会話はほぼイヤイヤイヤイヤイヤイヤ、マンマの2語のみでした😅イヤイヤ期のイヤとは違って語彙が少ないから全てイヤイヤってしゃべってる感じでした。

    親のしゃべることを真似てしゃべるのが一気に増えてきたのは2歳3ヶ月あたりからだったと思います。
    その前からもありましたがかなり少なかったです。
    最近は指差して「アッチ」バナナ持ってきて「バナナ」色々単語出てます!
    2語文はまだです。

    意味を理解しながら反復してる感じの真似てしゃべってるので、自閉症のおうむ返しとは違うと言語聴覚士さんから言われてます👀

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長男はビックリするくらいフレンドリーなタイプだったので公園に行ってもすぐおともだちを作ろうとしてましたが、次男は違いますね👀💦一人で遊んでも平気なタイプです。
    公園で見かける程度の子だと関係も希薄ですし、もう少し上の月齢の子が面倒をみる感じじゃないと1歳5ヶ月ならまだ一緒に遊ぶのは難しいのではと思います。

    お絵かきしてても、遊んでても見てみて~って持ってくることもなかったです。
    自己で完結してる感じでした。
    1歳10ヶ月を過ぎてから、たまーに持ってくることが出てきて、2歳を過ぎてめちゃくちゃ見てみて見てアピールするようになりました😊✨

    きっかけは、親の私たちがお絵かきしてる次男に「わーーー!!!すごーーーーい!!!!」手をパチパチして褒めまくって、チラッとこっちを見ながら嬉しそうにして、そこから徐々にって感じでした✨

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お隣の家の子が長男と同級生で時々3人で遊びますが、1歳の間は一緒に遊ぶって感じではなかったですよ😅

    2歳になりたての時も児童館でも距離感おかしかったですし💦大きい子が風船持ってるのを見て、風船だけが目に入ってその風船を取ってあそんだり(その子から風船を盗ったという認識がない)
    今はめちゃくちゃ関わって楽しそうに遊んでます!
    距離感も上手になりました😊
    長々すみません😣💦⤵️

    • 1月15日
  • ままり

    ままり

    詳しくありがとうございます😭
    今は上の年齢のチェックリストでも当てはまるものないんですね!すごいです👏

    4語発語したのは検診の場でですよね?
    うちは3語ありますけど、当日には言わなそうです🥹運が良ければママとバイバイを言ってくれるかも知れません…笑

    遊び方も次男くんとうちの息子も似ているかもしれません!
    1人完結が確かに多いです。

    オムツをゴミ箱にポイするのは出来るんですけど、この時はパパママで「すごーーい!パチパチパチ!」って大袈裟に褒め散らかしてるおかげか、私たちを見て嬉しそうにドヤ顔してます😳
    お絵描きでもほかの遊びでも、大袈裟に褒めることやって行きたいと思います!

    公園に行くのは8ヶ月の頃から週一くらいで会ってるお友達(1歳3ヶ月)となんです💦
    相手の子は息子近寄ってきて色んなもの渡してくれたり、頭がなでなでしてくれるんですが、息子はガン無視な事が気になってました😔

    同じく1歳半の自閉症チェックリストは何度やっても専門家へってなります😖
    でも同じような状態から急成長したお話が聞けて少し前向きになりました!
    保健師さんに「この状態でも何ともなかった子っていますか?」って聞いても「うーん、…そういう子も…います…」と歯切れ悪い回答しかないので、やっぱり何かしらあるんだろうなぁという気持ちでずっと過ごしてたので🥲

    何があっても大切な息子に変わりは無いですが、やっぱり何事もなく…と願ってしまうのは親心ですよね。
    来月ある1歳半検診は引っかかる覚悟は出来ているので、息子に合わせて発達を少しでも促してあげられるように毎日過ごしたいと思います☺️
    本当にありがとうございます!

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ😂💦
    発語に関しては問診票に親が書くんですよ、何語くらい出てるとか、出てる単語の例とか。
    うちの場合は引っ越しもあったので一歳半検診を受けたのは1歳8ヶ月になる前の日です😊
    自閉症のチェックリスト何度もやってらしたんですね!🤣やっぱり、気になりますよね💦
    一歳半の自閉症チェックリストにチェック入れたのも一歳8ヶ月です。だから余計いいえが多かったのが不安で…💧

    1歳5ヶ月で3語出てるなら充分クリアしてますよ💡
    うちは一応4語ですがその1つが「がお~」ですし🤣
    3歳になっても発語なし指差しなしだと発達障害を疑いますが…。

    大袈裟に褒め散らかすのは大事ですね!💕
    発語には物と名前を結び付ける作業がまず必要なので、靴下を顔の横に持って(同時に母親と目が合うのが良い)「靴下だよ、靴下をはこうね」
    と声をかける。
    「名詞は教えなくても覚える。大きい、綺麗、楽しいなどの動詞、形容詞は療育でも教えるのは難しい。日常の会話のなかで意識して取り入れてみてください」とアドバイスを受けました。
    テレビ台とかに乗ったとき、頭ごなしにまずダメ!と言うのではなく「テレビ台に乗ってみたかったんだね」とまずは子どもの気持ちに共感する。次に「テレビ台に乗るのは危ないから降りようね」と、「のぼっちゃダメ!」の否定ではなくどうしたらいいかを伝える。
    発達障害の子は問題行動が回りから見て多いから、否定の言葉を言われ続けているので自己肯定感が低い。
    自己肯定感を高めて、出来たと自信をつけさせる。
    発達障害に限らず、全ての子にも通じますよね✨と、そう教わりました!☺️✨

    その保健師さんも無責任なことは言えないにしてもその言い方はどうにかならないんですかねー😭💧
    自閉症などの発達障害の可能性を言うことが出来るのは心理士さんや医師であって、保健師さんは専門外だからその言葉を口にすることは出来ないそうですよ。
    話を聞くか、紹介するしかできないと…。

    心理士さんも「自閉症」の言葉を使うことは禁じられてます。「自閉傾向がありますね」という言い方をします。
    明確に「自閉症」と言えるのは医師のみです。

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳5ヶ月でゴミ箱にポイスゴいです✨😂それも2歳になってから出来たと思います、

    そのおともだちスゴいですね、頭なでなで😳✨
    ガン無視なんですね~😂
    まだまだ1歳前半ですし、色んな子がいますので息子さんもこれから沢山成長しますよ✨現状では少しゆっくりめなのかな~という印象をもちました。困り感とまではいかないかな?と。
    うちの子、病院で走り回ってたし、何度も外に飛び出していこうとしてたし、2歳検診も隣に座ってなくて、保健師さんが追いかけてました💦
    でも今は座って待てますよ😊

    もし成長してやっぱり困り感があったとしても、早くにこういう子だって分かってると伝え方も意識出来るのがメリットかなぁと思います!

    ままりさんはスゴいですね。1歳半のときは私は自分自分ばかりでした😭💦


    不安もいっぱいあると思いますが、一瞬で過ぎ去っていく1歳のかわいいかわいい今の時期をおもいっきり堪能しましょ~❤️

    • 1月16日