※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はななっこ
子育て・グッズ

学童についての条件や送迎について教えてください。民間運営ではなく市町村が運営する学童についての情報が知りたいです。

学童について教えて欲しいです。
地域によって違いがあるのかもしれませんが、学童に子供を通わせる場合は保育園のように就労証明書の提出や週に何時間以上働いていないと通えない…みたいな決まり事はあるのでしょうか?学童に通うということは帰りが夕方以降になるので保護者が学童までお迎えに行くのでしょうか?
学童の仕組みがよくわかっていないため質問させていただきました。今回質問しているのは民間が運営しているような送迎バスがあるような学童ではなく、市町村?が運営しているような学童限定でお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

ありますね!
「お住まいの地域 学童」と検索すると市の学童の要項みたいなものが出てきますよ!
下校は○時までに学童出る場合は歩いて帰れるけど、○時以降の場合は保護者の迎えが必要など決まりがあります。

  • はななっこ

    はななっこ

    コメントありがとうございます!やっぱり就労証明はいるんですね。住んでる市のホームページを見たのですがよくわからなくて…もう一度検索してみます!そしてやはり帰宅が遅くなる時はお迎え必須ですよね。
    ほとんど保育園と変わらないですね。

    • 1月14日
deleted user

うちの地域の学童は保育園と同じ就労証明書いります。
市で運営してる学童です。
迎えは保護者が行きます。

  • はななっこ

    はななっこ

    コメントありがとうございます。やはり就労証明は必要なんですね。
    お迎えも遅くなることもあるし、親のお迎えがないと危ないですよね。ありがとうございます。

    • 1月14日
くろーばー

週に何時間かの規定は不明ですが、就労証明は毎年出します。
要は自宅で1人になってしまう時があるというのを証明してるのかなぁと。
娘が行ってますが、毎日来る子も居れば、夏休みだけの子(うちは別途夏休みのみの募集有)もいるし、週何回って子も居るようです。
お迎えは必ず保護者が学童までお迎えに行きますし、長期休暇や振替休日などで学校が休みの日は朝も保護者が学童まで送って行きます。
まさに保育園です。

  • はななっこ

    はななっこ

    コメントありがとうございます。やはりどこの地域も就労証明は必要なんですね。
    お迎えも学童に行ってない子と比べたら帰宅が遅くなるからやはり必須ですよね。
    もう一つお聞きしたいのですが、これも地域差があるとは思いますが、クラスの中で学童を利用している子と学童を利用してない子、どっちが多いですか?私がまだ小学生だった頃は専業主婦もまだまだ多かった時代なので学童を利用しない子の方が多かったのですが、時代も変わったしどうなんだろうなぁと。学童に行ってた方が友達ができやすいとか、行ってない方が放課後いろんな友達と遊べて良いとか…何か違いはありますか?

    • 1月14日
  • くろーばー

    くろーばー

    娘に訊いてみたところ、利用してる子としてない子は大体1:2くらいみたいです。
    1年生の時は行ってる子の方が多かったです。
    更に3年生くらいからどんどん減っていってる感じがします。
    学童行ってたらそこの学童(うちは3つあります)の子と仲良くなりますし、宿題もして来てくれるし、学年超えて一緒に遊べるし、楽しそうです。
    ちなみにうちの学童には45人くらい居ます。全員が毎日来るわけではないですが。
    一度だけ下の子連れて公園で遊ぶ小学生を見た感じでは、学年同士で固まって遊んでる感じはしました。
    結局、仲良い子が学童行ってたら放課後遊べませんし、それぞれの環境に適応して友達作って遊ぶので、そこら辺はそこまで気にしなくても良いかなと思います。
    うちは共働きなので、下校後に家で1人の時間が2〜4時間は出来てしまうので、安全性の為にも学童に行かせない選択肢が無かったです。

    • 1月14日
  • はななっこ

    はななっこ

    娘さんにも聞いてくださりありがとうございます!一年生だと学童の方が多く、大きくなるにつれて減っていくんですね。我が家は夫が在宅勤務のことも多いので通わせるとしたら低学年のうちは通わせて、ある程度の年齢になったら通わせないかもしれません。お友達との交友関係については、確かに仲良しの子が学童かどうかなんてその時になってみないとわからないし、学童に行けばまたそこで新しいお友達もできるだろうから今から心配することではないかもしれないですね。
    学童のイメージが全く湧かなかったのですが、なんとなくイメージが湧いてきました!ありがとうございます^_^

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

就労証明必要です!
うちの市は勤務時間は関係なく週4日以上働いていることと
終業が15:30以降が条件でした!
基本は親が迎えに行きます!

  • はななっこ

    はななっこ

    コメントありがとうございます。やはり就労証明書ら必要ですよね。はじめてのママリさんのお住まいの地域は勤務時間についての規定もあるんですねー!うちはどうだろう??調べてみます!
    あと、他の方にも聞いている内容なのですが学童に通う子と通わない子、クラス内ではどちらが多いですか?地域によるとは思うのですが、学童に行ってた方が小学校に進学した時にお友達ができやすいとか、学童に行かない方が放課後いろんな友達と遊べて良いとか…何か特徴?はありますか?

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はっきりとは把握してないですが
    息子曰く学童行く人が
    半分よりちょっと多いくらい、だそうです☺️
    家の周りでは放課後遊んでる子は
    たくさんは見かけないですね🤔
    学童行く=働いてる=保育園からのお友達がいるので割と楽しいらしいです😌

    • 1月14日
  • はななっこ

    はななっこ

    コメントありがとうございます。
    学童に行く子は多めな傾向なんですね。楽しく通ってくれてるならよかったです!学童に通わせることへの不安が少し減りました!ありがとうございます^_^

    • 1月14日
ママリ

就労証明書必要です!
うちの自治体は○時間以上の決まりは特にないです。
17時以降の下校は親迎え必須です。

  • はななっこ

    はななっこ

    コメントありがとうございます!やはりどの地域も就労証明は必須なんですね!勉強になりました!そして就労時間についての規定はまちまちなんですね。やはり自分の住む地域のホームページなどをもう一度しっかり見直す必要がありますね。
    あと、もう一つお聞きしたいのですが、学童に行ってる子と行ってない子、クラス内ではどちらが多いですか?進学した際に、仕事を続けようか悩んでいて学童に行かない方がお友達がたくさんできてたくさん遊べるならそれも視野には入れたいのですが、みんな学童に行ってるなら学童に行かせた方がお友達とたくさん遊べたり早くお友達ができていいのかなぁとも思ったり…地域によって差があるとは思いますが、教えていただけたら嬉しいです。

    • 1月14日