※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新設の認可保育園について、設備は綺麗だけど評判がゼロで不安。先生たちも新環境で不安。第一希望の保育園が落ちて迷っています。保育関係の方や育児ママさんの意見を聞きたいです。

新設の認可保育園、どう思いますか?

設備が綺麗なのは確実なのですが、評判もゼロなので、とても迷っています。

先生たちも新しい職場で慣れないだろうし、事故が起こりやすいのではと不安です。。

第一希望の保育園が落ちてしまい、新設の保育園申し込むかとても迷っています💦
保育関係の方、育児ママさんの意見などあればコメントいただきたいです😣

コメント

ママリ

保育士でした!
新設であっても、系列の園は他にありそうですか?
新設であれば、系列の保育園から先生が異動してくるので、全員が新人の先生ではないです😊
系列の園があれば、系列の園の口コミを見るのもいいですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういえば系列の小規模の保育園があります!
    異動という形をとるのですね!そちらの保育園の様子など見てみます😆ありがとうございます!

    • 1月13日
ママリ

保育士のママ友の子が新設の認可に入りましたが、慣らし保育の時点で朝の玄関が慣れない先生と親子でグチャグチャだったそうです🤣
カリキュラムも手探りだし、先生の中には不満のある人(ケガした時の対応が悪かった)もいるそうですが、転園は難しいので我慢して通うと言ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    朝の玄関はスムーズにいってほしいですね😂😂その辺は先生たちも慣れてないだろうし仕方ないのかなぁと覚悟しとかないとですね😅💦
    一度入るとなかなか転園は難しいですよね💦もう少し情報収集してみます!ありがとうございます!

    • 1月13日
とん

上の子が引っ越しで2歳からお世話になる保育園が新設の保育園でした。
うちの場合は待機児童が多い地域で,選択肢の自由はなくて,新設なら多少は入れる可能性高いはずと思って申請して入園した感じでした。
確かに先生方も寄せ集めというか慣れない中で大丈夫かなと初めは思ったのはありますが、今、年長ですが通わせて良かったなぁと感じてます。

在園の場合でも、完璧な所はないと思いますし、メリットデメリットはあると思うんですよね。
新設だからこそ、保護者の意見を吸収しようとしてくれる可能性もありますし👍

とはいえ実際は入ってみないとわからないけれど,そこまで不安にならなくても良いのかなぁと思いました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど!先生も手探りだからこそ保護者とのコミュニケーションも濃密にしてくれそうですね☺️!ほんと入るまでは分からないですよね💦認可に入るのが初めてなのでちょっと不安になってましたがもう少し気楽に考えてみます😂

    • 1月13日
deleted user

みんな新任ではないとは思いますが、チームワークや連携が取れているかというと微妙ですよね。
母体の園があってからの系列園で新設ならノウハウがまだ、引き継がれやすいですが、全くの新設なら私は少し心配かも。
初めだからバタバタになるのは仕方無いと思います。そこは目を瞑るとして、事故とかが怖いですよね🤔
預ける時の年齢がある程度大きかったらまだ良いですが、小さいうちなら避けると思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    上の方にコメントいただいて調べたら系列の保育園があって、そこからの新設のようでした☺️新しい職場だからこそ慣れてるベテランさんを多めに配置するのかな🤔?など勝手に経営者目線の考えまで発展してました(笑)
    最近保育園の事故や虐待が多いからほんと慎重になりますね💦2歳という少し危なっかしい時期なので心配ですが、もう少し情報収集してみようと思います😂

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

新設園に1歳児クラスから預けて3年目になります。
育休復帰ではなかったので得点は低く他の園では難しそうだったので、1歳の入園枠が他の園より多い新設園に申し込みました。
うちの園の場合ですが、カリキュラムも聞いていたものと違うし、何より職員の入れ替わりが激しいです。ベテラン保育士はほぼいません。我が子のクラスではないですが、年度途中で何人も担任が変わったクラスもあります。園長の資質に問題ありなんですけどね😓
園によると思います。今のところ大きな事故は起こってはいません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え〜!カリキュラムが違うのはちょっと残念ですね💦コロナの影響とかなら仕方ないけど、、職員の入れ替わりが激しいのも色々と闇がありそうです😰
    事故なく過ごせてるのが1番ですが、色々と心配な点が多いですね😣💦まずは入ってみて、第一希望は継続して申請するのもアリだなと思ってきました😂

    • 1月13日
ママリ

私も新設の園候補にありました!
激戦区なのでとりあえずどこでもいいから入れたい!って気持ちで第3希望で書きました!
激戦区じゃなかったらいくら近くても候補にすら入れてなかったです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり新設は不安でしたか??うちもとりあえず今の認可外継続か、新設の認可かの二択なので選択肢はあまりないのですがほんと迷います😂

    • 1月13日
  • ママリ

    ママリ

    系列の園もなかったですし、
    何か起こった時の対応も決まってないんだろうなって思って不安でした笑

    認可外より保育料が安くなるならアリですかね😂
    ただ系列園があるなら絶対見に行った方がいいですよ!

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦全くの新設ではなくて系列があるようなのでそこは少しは安心かもしれないですけど見学は行っといた方がいいですよね😂参考にさせてもらいます!

    • 1月13日
nico ☺︎ ゆるダイエット部

年中さんから、新設の子ども園に通ってます🌼
系列園からの新設で、園長先生や他数名の先生が新設の方に移ってこられたそうなので、大きな不安はなかったです。
最初の方に申し込んだ人は、園自体がまだ完成してなかったみたいで、系列園の方に見学に行ったみたいです。
わたしはギリギリの申し込みだったので、建物自体は出来てるけど中はまだバタバタしてます〜💦という感じの状態で新設の方を見学させてもらいました笑

入園が決まってから入園式まで1か月もなかったですが、その間に個別の面談してくれたり、最初から結構手厚かったです。
先生方も慎重に準備されてるんだろうなという印象を受けました。

確かに最初の1か月ほどはお互い手探り状態な感じで、クラス内が落ち着くまでは園での習い事が延期されたりとかもありましたが、今は転園してきて良かったと思ってます🙆🏻‍♀️💓
事故も聞いたことないですし、園バスを使用する際も、例の事故(というかもはや事件)があったときにも、当園ではこういった対応をとっています、今後は一層気をつけていきますというお知らせがすぐに来ました。
若い先生ももちろんいますが、ベテランの先生もたくさんいて、よくありがちな保育士の人数がカツカツでとかもなさげです。
新設なので園児は定員の半分ぐらいですが、先生の名前覚えられないぐらいたくさんいます笑
子どももめちゃくちゃ楽しそうです!

もちろん園によって全然違うと思うので…
とりあえず系列園があるなら、そちらを見学してみて、先生方が異動してくるのかとか園内の雰囲気を見てからでもいいと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても手厚く対応してもらえて良い保育園ですね🥹!
    私ももしこどもをそこに行かせるとなれば見学もギリギリになりそうです😂
    先生も充分に補充されてるのは良いですね!流石に最初だからカツカツはないよね〜って思いたいです😂
    まずは系列の方に連絡とってみようと思います☺️ありがとうございます!

    • 1月15日
おかゆ

何日も前の質問に回答してすみません😂

うちは娘を1歳の時に新設園に入れて、2歳の時にまた別の新設園に転園させました。

最初の保育園は、系列が企業型の保育園で、一応そちらに見学にも行きました。
先生方はベテランの方もいましたし、保育も充実していて特に不満はなかったです。
でも年度の途中で何人も先生が辞め、年度末に残り全員辞めました(園長も)😂
理事からのパワハラがあったみたいです。それは新設か否かは関係ないかもしれないですが😅

保護者説明会も開かれましたが不誠実な対応に園への不信感があり、転園させました。

転園先の保育園も新設で、系列は小規模事業?(2歳までの園)がいくつかある感じでした。

どちらの園も、園長は既存の系列園から異動して来る先生で、他にも保育経験のある先生も何人もいましたし、そういう意味では特に不安感はなかったです。

ただ、1年目は行事に手が回らない感じで、行事が行われなかったり、保育活動もまだ定まってない感じはあったりしました(1年目は外遊び用に各自で帽子を用意させられたのに、2年目から園指定のカラー帽子を買わされたり😅)。

新設園は、年少以上のクラスは満員になることはほぼないので、(年長は1人とか2人とかです)その分保育士も少なく、園児も少ないので目は行き届くと思います。
新設だと募集人数も多いので、結構狙い目だと感じてます😊