※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年子の兄弟で、年長の娘はこどもちゃれんじをしているが、息子は市販のドリルで楽しくないと言う。娘はタブレット学習が好き。同じものか違うものか悩んでいる。

年子や年齢が近い兄弟がいらっしゃる方で、
こどもちゃれんじをされている方に聞きたいのですが。
いま年長の娘がこどもちゃれんじを続けていて、息子は年中で、年子なのでエデュトイなど同じものが届くので、通信教育は何もしていません。
ただ息子も文字に興味を持ちだして、何かやってあげたいなという気持ちもありますが、ひとまず市販のドリルでいいかなぁと思って、市販のドリルを渡していますが、楽しくないなどと言い出し💦😅
娘がこどもちゃれんじのタブレット学習なので、それの方が音声があったり、動画があったり楽しいみたいで、そっちをやりたいと言っています。
同じものをさせるか、違うもの(Z会とかスマイルゼミとか)をさせるか、何もさせないか…
年子や年が近い兄弟をお持ちの方はどうしてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家は2学年差ですが、上の子はちゃれんじとZ会、下の子はZ会だけしています💡
上の子は1歳からちゃれんじをしていましたが下の子は年少から始めました😅
平仮名タブレットなど上の子が使った物で良かった物はお下がりしていますが、ワークなどはどうしても書き込む事になるのでワークなどをするようになる学年から下の子も始めようと思いましたよ☺️
我が家はタブレット学習ではないので参考にならないかもしれませんが、ワークの難易度やバランス、子供の食いつきを見て決めました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    やはりちゃれんじは、食いつきいいですよね!
    Z会は、紙のワークですか?
    難易度的には、どうですか??

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なぜか我が家はちゃれんじよりZ会の方が食いつきが良くて💦
    上の子もZ会のワークを先にやりたがるんです😂
    あと、ペアゼットの料理や実験も好きなのでこちらの方が良いようです。
    Z会は紙のワークです☺️
    年少同士で難易度を比較すると、Z会の方が高めです💡
    感覚的に、ちゃれんじだと年中からの思考力特化コースと年中Z会のワークが同じくらいかな?といった印象です。

    • 1月14日