
子どもがお金の教育を受ける中で、初めての買い物で困った経験について相談したいです。財布を忘れたことで、娘が納得できない様子です。どうすれば良いでしょうか。
子どものお金の教育について
お店屋さんごっこなどで、お金の概念については理解しているようです。
この度、お盆玉を貰ったので、そのお金で好きなもの買ってみよう!ということになりました。
貰ったお金を握りしめイオンに行きました。
すると、なんと欲しい服のサイズが無くて、取り寄せになりました。
数日後、取り寄せてもらった服を買いに言ったのですが、娘の財布を忘れてきてしまいました。
仕方なく、私がカードで買って、娘に
「後でママに払ってね」と言いました。
その時は「はーい!わかったー」という感じだったのですが、いざ家でお金を貰おうとしたら
「なんで?、なんで、お金取るの?ひどい!せっかく、大事に貯めてたのにひどい!」と言い出しました。
「じゃぁ、お洋服は返す?これが欲しくて買ったんでしょ?お金払う約束だったよね?」と言ったのですが
「ママはお店の人に払ってなかったじゃん!カード出しただけなのに、ママのお金がただ増えてるじゃん!おかしいじゃん!」と言っていて、
カードのシステムについても説明したのですが、
とにかく自分の財布からお金が減るのが嫌になったみたいで。。
せっかくの初めてのお買い物が悲しい気持ちになってしまって、やるせないです。
財布を忘れなければ。。最初に取り寄せじゃないものを買わせておけば。。と後悔もありますが、
どうしたら本人は納得できると思いますか?
- はじめてのママリ🔰(6歳)

はじめてのマリリン
まだカードの仕組みがわからないのかもしれないですね。
私なら、洋服はそのまま買ってあげることにして、それならそのお金はどうする?何に使う?と使い道を話し合ってみます。
それがお菓子1つ買うのでも、買うためにはお金が減る、が目に見えてわかる方がいいのかなと。

ままり
キャッシュレスの仕組が子供には難しいですよね💦
今回は無かったことにして、別の時にします。
ちなみに、我が家の場合は立て替えなしです😅
お財布忘れたら買えないです。
保育園の頃からお小遣い渡してますが、お金持ってこなかったら買えないってしてます。

はじめてのママリ🔰
カードで払ってるって説明しても納得しないのは、自分で払うのが嫌になっちゃったとかもあるかもですね💦
最初は本屋さんや駄菓子屋さんなど金額もそんなに大きく無い買い物を現金でするのがシンプルでいいと思います!
コメント