
戌の日に行く必要はありますか?行かなかったことを伝える方法は?要相談者が病院と親友にどう伝えるか悩んでいます。
戌の日についての質問です。
私は現在妊娠5ヶ月で1月11日が戌の日にあたるのですが、病院側から『戌の日は絶対行ってねー』と言われています。
あと親友が昨年出産し、先輩ママなのでいろいろ教えてくれるのですが、『そろそろ戌の日行かないとねー』と言われます。
ですが…私、あまり戌の日に行こうと思っておりません。
昔からの言い伝えなのは分かりますが、絶対に行かなくてはならないものなのでしょうか(>_<)?
姉や母も戌の日を特にしてこなかったらしいので『初詣で安産のお守り買ってお祈りしてきたら?』と言われ、旦那さんと『元気な子が産まれますように』とお祈りしてきました。
このまま戌の日は行くつもりが無いのですが、病院と親友には何と伝えようかなぁ、と思います…。
病院も親友も良かれと思って言ってくれていることだと思いますので『行かなかった』だけで済ますのは良心が痛むと言いますか…。
長々とすみません。
質問は
①戌の日は絶対に行くべきですか?
②戌の日することを薦めてくれている人達に嫌な思いをさせずに行かなかったことはどう伝えたらいいと思いますか?
①だけでもいいので先輩ママさん方、よろしくお願いします(><)
- しゅうちゃん(6歳, 7歳)
コメント

ちぃ
私は私の両親も主人の両親も戌の日はお参り行かなきゃねと言われたのでいきましたが、正直行かなくてもいいと思います。
戌の日は予定があって行けそうになかったから別の日にお参りしたとかはどうでしょうか?
安産祈願のお守りも買われてるならその時お守りも買ったと伝えてみては?

さ な い ち
行かなくていいと思います。私も初めてでわからず、とりあえずいくかと自己判断で調べたら戌の日は仕事でどうしても行けず。神社に電話したら
今は戌の日にこだわらず、近い日のご都合いい日に来られますよとのこと。
それって戌の日意味ある?と思いました。安産祈願ですので
どこかで神社等に立ち寄った際手を合わせたりとかでも十分かなと思います。
親友とのことなのでよっぽど関係の深い方とは思いますが、「戌の日いかなきゃね♪」はちょっと私も、なんで?ってなります。普通に、いかなかったことを伝える必要があるかも謎ですが、やんわりとうやむやにすることはダメですか?
-
しゅうちゃん
お返事ありがとうございます!!
電話して調べられたのですね。別日でもいいということはやはり気持ちの問題のようですね!
親友ですが、はじめは行く気のあった私も途中で『行くの辞めようと思う』と伝えたら『絶対行った方がいいよ!これで難産だったら後々絶対気にするよ!』と強く言われたので『あ…うん…』となってしまったのです(´·_·`)
初マタだし確かに…と思ってこちらに質問させていただいたわけです(><)- 1月6日
-
さ な い ち
私が偏屈なだけと思いますが、私はその手の絶対してた方がいいよ!の類は絶対しません!笑
ゆうこと聞くか!ってあまのじゃくです。だいたいもし、子供に何かあった時に、少しは思うかもしれませんが、少し冷静になって考えたら戌の日安産祈願しなかったからだ!とは思いませんよね。それよりも気をつけることたくさんあります。栄養だったり、病気にならないなど、など。。
お友達の忠告やアドバイス、大変嬉しいですが、じゅりさんの子供だし、じゅりさんの気持ちが第一!もし、それで考えることしたくないけど、子供に何かあっても、じゅりさんが自分の正しいことをやってたら子供だってわかってくれますよ!お母さんと赤ちゃんの事は2人の事なんだし、友達は、自分はそうしたよ!程度で良いはずなのに。。。と思いました。
お友達悪く言うつもりはないです💦- 1月6日
-
しゅうちゃん
お返事ありがとうございます!!
私もあまのじゃくな所があるので分かります(笑)
絶対と言われたら『絶対って言いきれる?』と思います。笑
そうですね、、初マタだからと気にするところを間違えていたようです。お恥ずかしい!
食べ物や生活リズムをもっと正して、戌の日をしなかったことなど忘れるくらい健康な出産を志そうと思います!笑
ありがとうございました♪- 1月6日

あや
上の子の時は周りに言われ
気になったので行きましたが
今回二人目は行ってません。笑
職場仲間の人が以前、
神社で巫女さんのお仕事されてたので聞くと
やはり気持ちの問題だと、、、
私の通ってた産院もどちらでもいいとのことで💡
私は行かない代わりにご祈祷分の金額で
良さそうな腹帯を買いました。笑
-
しゅうちゃん
お返事ありがとうございます!!
私も周りに言われて気になってしまって(><)
気持ちの問題ですかね…!
初詣で祈ったし安産間違いなし!と自分に言い聞かせます(゜▽゜)笑
腹帯の件、ぜひ真似させていただきます。笑- 1月6日

パクパクまっち
気持ちの問題だと思います(´ω`)安産祈願していただくにも、お金もかかりますし、経済的理由で行かない人もいると思います。 体調が悪くてとか、入院中とかの人もいると思いますし。お母様もお姉様もしていらっしゃらないなら、きっと行く気も起きませんよね。いろんな考えがありますから、行かなくてもいいと思いますよ(^^) 病院側は行ったかの確認なんてしないでしょうし。
-
しゅうちゃん
お返事ありがとうございます!!
なにやら予約やご祈願金?がかかったりいろいろめんどくさいようで、そちらも気になっておりました…。
姉や母の妹であり娘なので考え方が似てしまいました(笑)
特に病院側から確認無いですよね!
初マタで不安なので質問させていただきました★- 1月6日

ma
私は父がお寺の住職なので自宅でしました。私の周りは行ってない友人がたくさんいました(*^_^*)
行く行かないもそれぞれの家庭で分かれると思うので行かなくても大丈夫ですよ!
進めてくれる方にも私なら正直に親も姉妹も行ってないから行かなかったと伝えます(*^_^*)
-
しゅうちゃん
お返事ありがとうございます!!
お父様が住職さんとは、心強いですね!
羨ましいです!(笑)
ご友人は行かれていない方もいらっしゃるのですね!それが聞きたかったです!
姉、母は行ってなくても、友人は皆行ってるようだったので(´;ω;`)
ありがとうございます♪- 1月6日

sei
上の子の時も下の子の時も行ってません!
上の子の時は自宅安静と入退院してたり
下の子の時はヘパリンの副作用だったり、胃の圧迫だったり、上の子の保育園の行事だったりで動けず行ってません!
行かなきゃいけないとか
それは絶対に無いです
体調と前日のタイミング次第とか
行けたら行きます!とか
気づかれにくそうな
その場しのぎの事言って終わりで良いと思います。
聞かれたら
悪阻終わったと思ったのに
ダメで1日寝て動けませんでしたなど言えばいいかと!
-
しゅうちゃん
お返事ありがとうございます!!
なんと!大変だったでしょう(>_<)
大丈夫でしたか???
なるほどですね…悪阻は終わったと思ってたのにいきなり体調悪くなったりしますもんね!
ぜひ真似させていただきますっ!- 1月6日

ピイ仔
最近ではきちんとお参りに行く人の方が少ないって言いますよね(´・ ・`)
うちの母も三人産んでますが、一度も戌の日参りに行った事がないそうです。
私はせっかくだから行ってみようと思ってますが、絶対って事は無いと思います!
ご主人の仕事の関係で都合が付かなくて〜‥‥とか、戌の日に体調崩して‥‥とかで、戌の日以外に軽くお参りしてきたよーって感じでいいと思います✨
-
しゅうちゃん
お返事ありがとうございます!!
やはり行ったことない方も少なからずいらっしゃるのですね!安心しました(´∀`*)
体調崩したから、とか初詣で参ったからーとか言ってみます!- 1月6日

やままま
わたしは行きませんでした(*•ω•)ノ~♫
その代わり母と腹帯買いに行きましたよ(^^)
-
しゅうちゃん
お返事ありがとうございます!!
私も母と腹帯を買いに行きます♪
生後3ヶ月ということは問題なくお産まれになったのかな?
おめでとうございます★- 1月6日
-
やままま
すごーく安産でしたよ(*•ω•)ノ~♫笑
じゅりさんも頑張ってください♡- 1月6日

さらい
つわりがずっとあり、私はお参りにいけませんでした。
-
しゅうちゃん
お返事ありがとうございます!!
つわりはまだ続いてますか(>_<)?
早く軽くなるといいんですが…。
体調によって行けない人もいるようですね!- 1月6日

みっきー!
娘のときは行きましたが効果あるのかなーって半信半疑です笑
もうすぐ虎の日ですが行くつもりはないです( ̄▽ ̄)
-
しゅうちゃん
お返事ありがとうございます!!
昔からの風習ですもんね、気の持ちようですね(*^^*)笑
恥ずかしながら虎の日というものを初めて聞きました!
いろんな日があるんですね…困ります(´·_·`)笑- 1月6日

ぴよ82
おはようございます
戌の日、行ってないです
腹帯とかも持ってません
気持ちの問題なので行きたければ行けばいいし、行きたくないなら無理に行く必要なくないですか?
日にちが過ぎれば周りも言わなくなると思います
これから先周りが色々アドバイスしてくれると思いますが、決めるのは自分なので惑わされずに進んで行ってください!
困ったらママリで聞いてください なんちゃって笑
寒いので体調気をつけてくださいね!
しゅうちゃん
お返事ありがとうございます!!
行かれたのですね!!
『迷ってたけど両親に言われたから…』みたいな友達も多く、結局行ってる人が多いんですよね(´·_·`)
そうですね、お守りも買ったしいざとなれば…!
初マタで不安ばかりです(泣)