
中古住宅の購入に関して、所有権移転や抵当権設定、建物資料の紛失があります。購入の流れについて詳細を知りたいと思っています。
不動産売買に詳しい方や同じ経験がある方にご意見いただきたいです。
(週末に仲介会社に詳細を聞きに行く予定ですが、気になってモヤモヤするのでこちらで質問させていただきます。)
気になる中古住宅があり色々調べたところ、家主から不動産会社に所有権が移っており、地元信用金庫が抵当権を設定してることが分かりました。
更に建築証明書?等の建物に関する資料を家主が紛失してしまい提示できるものが無いと言われています。
中古住宅購入について知識不足なので、よく分からないのですが、今回の場合この物件を購入するならどんな流れになるのでしょうか?
説明が下手で申し訳ありませんが、こちらで何か知識や情報を得られたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
- りんご(5歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
不動産会社が売主の物件ってことじゃないんですかね?🤔
うちは中古マンションの購入でしたが、内見→購入申込→ローン仮審査→本契約→引き渡し って感じの流れだったと思います!

ままり
建築証明書というのは、建築確認通知書のことでしょうか?🤔
それであれば確かに購入者が原本を貰い保管、原則再発行はできませんが代わりになる書類が役所などで取得できるはずです😌仲介業者を挟む場合、これは仲介業者が調査してくれます。
売主が不動産ということですが、リフォームなどは無しで売却してるのでしょうか?😳
-
りんご
コメントくださりありがとうございます!
代用書類の件は仲介業者に確認してみます。
既にリフォーム済みでその代金は元の家主が支払ったと聞いています。
仲介業者の話しでは、家主と価格交渉になる。と聞いたのですが、登記通りなら不動産屋と交渉するのでは?など関係者が多く混乱してしまって😂- 1月12日

ままり
あまりにも建物が古い場合は役所でも保管してないって可能性が稀にあります😂💦
なるほど🤔中古の戸建だと業者が買い取ってリフォームして再販がだいたいのパターンなんですけど、今回は前所有者さんがリフォーム済みなんですね☹️
だとしても業者が所有者なら、前所有者さんが出てくるのは謎ですね😂話進める前に仲介業者に納得できるまで詳しく聞いた方が良いですね😭
-
ままり
すみません、返信する場所間違えました🙇♂️
- 1月12日
-
りんご
築15年なのでまだ役所に記録が残ってるといいのですが…🥺
コメントいただき色々情報収集するのが大切と痛感したので、仲介業者ともよく話し合ってみます!
ありがとうございました!- 1月12日
りんご
コメントくださりありがとうございます!
経験者様から購入までの流れを聞けて勉強になりました。
ありがとうございました😊