※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の息子の発達について心配。同じような方の経験を知りたい。成長の可能性はあるか。保健師に相談済み。待つのが辛い。

1歳5ヶ月になる息子の発達が心配です。この時期に同じような様子だった方がいましたら教えて頂きたいです。

【出来ること】
目は合う
つかみ食べ
「ママどこ?」でママを触る(パパ、ばぁばも出来る)
歩行
積み木はたまにつむ
人見知りする
応答の指差しはする。(単語やキャラクターの名前など60個くらいは指差しできる)
簡単な指示は通る(立って、座って、ないないしてなど)
隠れると探しに来る
バイバイパチパチできる
親があやすとよく笑う
パパが帰ってくると喜ぶ

【出来ないこと、心配なこと】
応答の指差し以外出来ない(応答の指差しも近くのものしかさせません)
発語、模倣なし
リズムにのらない
名前を呼ぶと親の手を上にあげてはーいをする
手を繋いで歩けない
同年代の子供が近づくと逃げる
喃語少ない
親やよく会う親戚以外の人には近づかない
ご飯を詰め込んで食べる、咀嚼も少ない
つま先歩きをする時がある
スプーンフォークはのせてあげると食べるが、自分ですくったりはしない
見立て遊び、ごっこ遊びが出来ない。


息子はあやしたりこっちが笑いかけるとよく笑いますが、基本は大人しく喜怒哀楽が他の子より分かりにくいような気がします。

多動や睡眠障害、偏食、何時間も続く癇癪などはありません。

市の保健師さんには相談しましたが、1歳半検診まで様子を見ましょうと言われ、そこまで待つのが辛くここに投稿しました。

これから成長していく可能性もあるのでしょうか?
同じような方がいたら教えて頂きたいです。

コメント

s.

全然普通な感じに思えます☺️
うちの娘はまだ応答の指差しはほぼしませんよ😂👍笑
ごっこ遊びもたぶんしてません😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    支援センターとか公園とかよく行くんですけどそこで見る他のお子さんと違うような気がして不安になってしまいました💦
    出来るところから伸ばしていきたいと思います。

    • 1月14日
めめ🔰

すごく普通だと思います😊
応答の指差し、60個もできるのもすごい!

うちの子も人見知りで、逃げてたし、あんまり会わない大人に抱っこされると泣いてましたw
支援センターの先生に、愛想の良い子供が羨ましいと言ったら「人見知りしない子は、他の子のおもちゃ取ったりするし、勝手にどっか行っちゃうしで、大変らしいんで、お互いないものねだりですね〜」って言われました😂

ごっこ遊びは2歳半くらいだった気がします🙌

うちの子は手が汚れるのが嫌いで、パンとかのサラサラ系以外の掴み食べはせず、早めにスプーン使ってました🙄

みんな個性があるし、できることできないことはそれぞれ違いますよ😄はじめてのママリさんのお子さんはむしろできること多い気がします✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    たしかに要求の指差しとかは出来ないのに応答の指差しだけ出来るのもなにか凸凹?と不安になってましたが、逆に出来ることに目を向けた方が良いですよね🥹
    わたしも愛想いい子羨ましいなって思ってましたが、確かに息子は人のおもちゃをとったり叩いたりはしないなと今思いました。
    違う人間だから個性とか性格もありますよね。
    ゆっくり息子のペースで成長するところを見守りたいと思います。

    • 1月14日
はち

1歳5ヶ月だと全然普通な気がします!
その頃は本当に手がつなげませんでしたが
2歳になったや手をどこでも手を繋いで離さなくなりました😂
ごっこ遊びは月齢的にもう少し先かと思います😊
つま先立ち、うちの子もしてましたが気づいたらしなくなってましたよ🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    2歳で手を繋いでくれるようになったと聞いて、うちも同じようになってくれるといいなと希望が持てます🙏
    支援センターで会う子たちがおままごと的なことをしてたのでびっくりしてしまいましたが、その子が早かったのかな…?気長に見守ってみます💪

    • 1月14日
ミルクティ👩‍🍼

読んでいて特に問題があるようには思えません🥺
息子が1歳5ヶ月の時より、出来る事が多いです😭

指差しもバイバイも1歳半健診後から徐々に出来るようになりました😂
ごっこ遊びなんてした事がないので出来るか分かりません😱

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    支援センターや公園で会う子たちがいろいろ出来るのをみて不安になっていました😢
    1歳半くらいからグッと伸びるってよく聞きますね。息子も少しずつ成長して欲しいです💪

    • 1月14日
りっぷる

全然普通だと思います😃
「同年代の子どもが近づくと逃げる」は今でも当てはまります😅
保育園の同じクラスのお友達は別ですが、別クラスの子には怖くて泣くこともありますね。
先生からは知らない人についていってしまう子もいるから、事件や事故になる可能性を考えると少し警戒心がある方が母親としては安心しますよねと言われたことがあります🙂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    支援センターや公園によく行くのですが他の子は息子におもちゃを渡してくれたり、逆に奪いにきたりで近くに来てくれるのですが息子は無視か逃げていくのであれ?と思ってました😢
    でも、その子の性格にもよるのかもしれないですね。
    確かに事件に巻き込まれる事を考えると少し気が楽になります🙏

    • 1月14日
あっぷる

むしろできること多くてすごいな〜✨と思いました☺️

応答の指差し、たくさんできてすごいです!何か工夫されてますか??
教えて欲しい位です😆

私の周りも男の子は発語遅めで、指差しはできるって子多いですよ😉
心配しなくて大丈夫だと思いました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    出来る事多いと言ってもらえると嬉しいです🥹
    応答の指差しはタッチペンで名前を言ってくれる図鑑でよく遊ぶようになってからよく覚えて指差すようになりました!
    男の子って遅いってよく聞きますよね。
    性格もあるかもしれないので気長に見守ってみます💪

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

いたって普通かな??🤔と思います。
むしろ、積み木も積めるし、指差しするし、人見知りする。
できることたくさんあると思います✨✨

うちの息子は、1歳半でも指差しなし、積み木積めない、人見知りしない、発語なし、、全然できませんでしたよ😊つま先歩きしてました😂今(3歳)も、床が冷たいところでは、『寒い』と言いながら爪先歩きすることもあります😂

今、お子さんが“できなくて心配なこと”って、1歳5ヶ月だからできてないといけないわけでは全然ないと思いますよ!
人見知りするから、親やよく会う親戚以外の人には近づかないのではないかな?と思います。
そんなに何でもできるような完璧を求めず、できないでいる目の前の、今まだ1歳のお子さんの成長をぜひ堪能されたらと思います!!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ごっこ遊びは、うちの息子は、2歳後半からでしたよ😂

    • 1月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    大人の真似をあまりしないので人より物に興味があるのかな?と心配になっていました😭
    確かにここ1ヶ月くらいで出来る事も増えてきてはいるので、息子のペースでゆっくり成長していくのを見守りたいと思います。

    • 1月14日
あんず

一歳8ヶ月の子がいますが、
読んでて普通かな、と思いますそ我が子が3ヶ月前もそんな感じでしたよ😊
一人目は心配しちゃいますよね💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    周りの子が結構愛想良くていろいろ出来てるので不安になってしまいました😭
    同じ感じだったと聞いて少し安心しました。

    • 1月14日