※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どものワガママにイライラし、暴力を振るってしまった悩み。専門医の診断を受ける必要性を感じています。家族で話し合いも行いましたが、問題解決には至っていません。


子どもにイライラマックスでした。

9時過ぎになっても、全然寝なく、お腹空いたのグズ

絵本を読んで、
電気は1時間前から消しています。

お腹空いたから、希望でスライスパンとサラミとチーズあげました。
そしたら、パンは要らなかったと、またワガママ。

食べて布団に戻りまたお腹空いたのグズ

ママ、パン持ってきてと。

もちろん言うことなんて聞きません。

今度は水!と。

自分で水道水でもいいから、飲んできてと言いました。

なんでも言うことを聞いていたら、子どもがこの家の長になると思い言うことをききませんでした。
そしたら、つねるや殴るの暴力が始まり、暴言もでて、私のイライラはマックスになり、怒鳴り、平手打ちで叩きかえしてしまいました。

先日は、蹴りを手でかわした際に、私の小指にあたり、突き指のようになり、今も物凄く腫れていてシャンプーもできないくらい痛いです。

今年入ってから毎日です。

もう疲れました。

このまま、子どものワガママが過ぎて、私がしてしまう、虐待が酷くなるんじゃないか、凄く心配です。

小さな体を叩くなんて、、、
衝撃が凄いにきまっています。

分かっているのに、、自分の理性が止められませんでした。

このまま我が子が大人になったら、夫婦ともに力で勝てなくなります。

今日は殺すぞとも言われました。

なぜそんな言葉がでてくるのか、、不思議でなりません…
まだ6歳です。

主人にも、暴力が酷く、また主人は暴力はかえしていませんが、かなり厳しく叱っています。
今までは冷静に叱っていましたが、何も学んでいないので、私たちの対応もヒートアップしています。
子どもはそれでもよくなっていないため、どうしていいか分からず。
専門医にいくべきだと思っています。

夫婦ともに一人息子の我が子が、大切でとても愛しています。
これを書いている途中に主人と息子が話し合いをし落ち着き、私の布団に入ってきたので、なぜ悪かったのか、どうしてこうなったのか、ママがしたことは悪かった、子どもの気持ちをくんで、叩かれたこと怖かったよね、痛かったよね、と話泣きながら抱き締めました。
DVの典型的な例だとおもいながら。

それで解決したとは思っていません。
きっと子どもの記憶にはずっと残るんだと思います。












コメント

はじめてのママリ🔰

大変ですね😞お疲れ様です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    • 1月10日
ママリ

6歳で殴る蹴るをされると、結構キツイですよね。もう大きいですし、暴力で解決しようと思うのは辞めさせたいですもんね、、。
こんなに暴力や暴言を吐くようになったのには何か理由やキッカケがあるのでしょうか…?

うちは上の子が発達グレーで、たまに言葉にできないイライラがあるとき、咄嗟に手が出る時があります。(主に私やパパに対してのみですが)
違ったら申し訳ないのですが、発達に関しては今まで問題無しでしたか?うちも発育状態は問題ないですが、私が息子に対して何とは言えぬ違和感を感じていて、発達相談に行ってみたところ、相談を重ねるうちに恐らくADHD寄りのグレーじゃないか?と言われています。。
外見や普段の様子では分からないような何かを心に抱えている可能性もあるのかな?と思ったのですが、、どうでしょうか…?

自分の中で消化しきれない気持ちを発散?させるために、暴力や暴言を吐いているのであれば、何か違う方法で発散させられるように一緒に考えていければ良いのですが。。
とはいえ素人が考えてもなかなか難しいですし、まだ発達相談などを利用したことがなければ、ぜひ一度 そういった相談機関を利用してみるのも良いかな?と思います…!
どうか無理なさらず。。周りに頼れるところは頼って、お母さんやお父さんが少しでも穏やかに過ごせますように、、!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下にコメントしてしまいました。

    • 1月11日
  • ママリ

    ママリ

    小さい頃も噛み癖があったんですね💦だとしたら、やはりイライラとかを、噛んだりぶったり蹴ったりの暴力で表現しているのかもしれないですね。。
    うちの子もそうですが、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす事がたまにあって、その癇癪の延長でイライラをぶつけるため?に、ぶってきたりします。
    発語なども遅れてないしむしろ同学年の子よりもかなり喋る方で、知的も問題ないのですが。やはり大人相手(私やパパ)だと大人の方が口が達者なのは当然だし、大人にバーッと言い包められるとどうも出来なくて、最終的にキー!となって手が出る時があります。。(私も言い方がキツイ時があるので…)

    うちは最近、少しずつ自分でどうしたら良いか考えられるように教えています。
    今回のことでしたら、お母さんが水を用意するのではなく、、じゃあ寝る前に水筒を持っていくのはどう?と提案して、本人がそうしたい!と言うなら、自分でやれるようにやり方を教える。…という感じで、親が解決するのではなく、本人が自分で解決できるように助言をしています。

    ルーティン化すれば自分でやるようになるし、不要だと思うなら自分で判断して辞めて良いので、そのように話しています!自分でどうしたいか、考えられるように手引きしてあげると良いかと思います😭

    暴力については、過剰に反応しないようにしています。反応して、暴力すればいうことを聞かせられる!と思われると嫌なので、暴力振るってきたら、やめてね。と言って、それでもやめないならその場を離れたり。(付いてきますが、暴力やめるまで反応しません)
    あとは、キー!となった時は落ち着くまであえて声をかけないようにしたりします。自分の機嫌は自分で取る。これができるように、少しずつ親の介入を減らしていって、自分でカッとなったときのクールダウン方法を見つけられると良いのですが。。発達グレーだと、気持ちの切り替えが難しい子も多いと思うので、切り替えられるように色々と試してみると良いと思います💦
    うちは、気に入らないと癇癪でギャー!と大泣きしたりすることが多々ありますが、そういう時は何を言っても耳に入らないので、(同じく癇癪で暴力を振るってきてるときも)、余計な声かけはしないようにしてます。。少し経てば自分で気持ちを切り替えてケロッとしてます。

    私も発達相談に行ってるのですが、親や周りの人が困ってなければ例え発達障害があったとしても問題ないんです。と言われました。
    今回は、親御さんが暴力で困ってるようなので、その点について相談に行った方が良いかな?と思います!何かしらアドバイスはもらえるかと思います。

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人にどうしたいか考えさせるというのは良い考えですね。
    早速実践したいと思います。

    暴力が出てきたら別室に行くなど方法はありますよね。
    確かに今まで癇癪がでた時は無視するのが、一番効果ありました。

    来週相談にいく予定をいれました。

    色々ありがとうございました!

    • 1月12日
☀️

読んでて胸が痛くなりました。毎日心身ともに疲弊していることと思います💦

6歳ということはまだ未就学児でしょうか?
お子さんが、幼稚園や習い事等でのストレスや、何か悩みを抱えているということはないでしょうか?
その分自宅では感情が爆発している可能性もあるのかなと感じましたが、何か先生からの情報はありませんか?

まだ自分の感情をうまく言葉にすることは出来ない歳だと思うので、人に何かをお願いするときやこうしてほしいという思いを、少しずつ相手に伝える練習を一緒にしたり(こうしたら伝わりやすいや嫌な思いにさせない等)地道に向き合うしかないのだろうと思います。
感情に感情で訴えても、余計に反抗的になるだけだと思うので、今後の大人の対応次第かなと感じました。
とは言っても、現実そううまくはいかないものですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ未就学児です。
    冬休み中だったので、特にストレスはなかったように感じます。
    幼稚園では何も問題なく、前に癇癪が出ることがあると言ったら先生が驚いていました。
    お友達を叩くこともありませんので、私たちなら許して貰えるから何しても良いと思ってる節があるんだと思います。また戦いごっこの延長で自分が強いと思っているような…
    私たちも今までは怒らず冷静に話していましたが、それでも理解せず、最終的に暴力出るので、このままこちらがおとなしくしていると子どもの奴隷になるんじゃないかと思い、家の中で偉いのは子どもではなく大人だよと教えるつもりでした。
    私たちの対応の仕方、子どもの感情を読み取る力も必要ですね。

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます。
キッカケは分かりませんが、5歳頃から少しずつ暴力がでてきた感じです。
1歳から3歳のころは、噛みぐせがありました。
今が一番暴力が酷くでています。

なぜ暴力がでるのか私もよく見てみましたが、空腹でなくても、眠くない午前中でもでることがあります。
ただ、自分の言う通りにならない時には手が出ることが多いです。
今回の水に関しては、よく寝る前に水を欲しがるので私が事前に水を寝室に準備しておけば防げたのかなと思いますが、根本的改善にはならないですよね。

お子さんもグレーなんですね。言葉に対しての、なんですね。暴力はどんな感じですか?激しい感じでしょうか。

うちも一年前に相談にいったらグレーだろうと、心理士が言っていました。それから数ヶ月先に医師による相談を予約していましたが、この期間にほとんど問題なかったため、相談することもないとおもい、キャンセルしてしまったことがあります。
幼稚園では何も問題なく、今までは時々荒ぶる時はありましたが、毎日ではなかったため、そこまで気にしていませんでしたが、年齢重ねて何かの障害が表にでてきている様に感じます。
近いうちに専門医に見て貰おうと思います。