※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

上の子は療育園に通っており、遅れがあったため療育を受けています。下の子は言葉や行動に違和感があり、療育の必要性について相談を迷っています。

【意思疎通ができる子の療育相談について】

みなさんならどうするか意見ください🙇‍♀️!


まず前提として、上の子が現在療育園に通っています。

通い出した当時、2歳すぎで発語は単語数個、
言葉の理解もほぼなく、運動発達、手先の発達も遅く
あきらかに遅れていたので何の迷いもなく療育をお願いしました。


今回悩んでいるのが下の子です。
現在、意思疎通はほぼ出来ていて、2語分もまぁまぁしゃべります。
スプーンやコップのみも正しく出来ていて、最近着替えもチャレンジ出来ています。

↑これだけ見ると、全く療育必要無さそうなのですが、
1歳半健診の時にとにかく落ち着きがなく、
1人だけ会場外の廊下に走っていって戻ってこなかったり、
保健師さんと話している時もまったく近くにいることなく、
普段も買い物など大変なので軽く相談したところ、
2歳くらいになっても大変だったら、上の子の時の
療育コーディネーターに連絡してみても良いかもですね。と言われました。

みなさんなら相談してみますか?

来月2歳になりますが、多動気味かな?くらいで他が普通なので
こんなことくらいで?療育簡単に考えてるんじゃない?と
思われてしまうかな、などと考えて電話しようか迷っています。

コメント

ゆき

上の子が落ち着きがなくて、療育センター受診して療育に通っています。
親が心配であれば相談してみるのはいいと思いますよ。
そこから、お子さんの様子を見てどうするかは専門家と相談して…ではどうでしょうか?
私はとにかくこちらから話さないと何も始まらない!と思って動いて後悔はしていません。
専門家に相談して、様子見ならそれでいいし、療育が必要なら繋げられてよかったな🤭だと思います(*^^*)