
コメント

ゆん
ご主人と主さんが子どもを望まれていて、てんかん以外に迷いがないなら産みます←

はじめてのママリ🔰
自分なら産みません🙅♀️
38歳なんてただでさえリスク高いのに
てんかん持ちだなんて💦
まだ若くて周りにも協力してもらえるなら
考えたかもしれませんけど…😔💦
でも、友人なら反対はしませんね💡
夫婦で考えて決めたことなら
いいんじゃないかなって
言うと思います😌
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
そうですよね、てんかんの発作がひどいときもあったようなので体力面など考えると不安ですよね。
ですが夫婦で決めたのなら応援しようと思います。- 1月10日

ママリ
自分だったら子供は諦めますかね💦
自分が救急で働いていて、てんかんで運ばれてくる方もたくさん見てますが、自分と子供しかいないときに発作が起きたら完全に詰みます😵💫下手したら自分死んでしまうかもだし💦それにてんかんってちゃんと薬飲んでてもストレスで発作が起きやすいんですよね😣というか薬飲んでて何年もてんかん発作起きてなくて生活できてても、ストレスで発作が起きて救急車で運ばれてくる人って多いんです😅子供産まれたら寝不足なんて当たり前、ましてや旦那さんも仕事でいない、両親も遠方で頼れないなんてリスクしかないです💦
友人の立場だとしたら、ちゃんとまわりがサポートできる体制があればありだと思うよとは言いますが、背中を押すまではしませんね😅年齢よりもてんかんという病気のリスクを考えてです💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
私も自分が同じ立場なら諦めます、手術もすることはできるそうなのですが70%の成功率?らしく手術はしないそうです。
応援してるけど強くは背中をおせないですよね- 1月11日

みっちゃん
まだ、見ていらっしゃいますでしょうか?
自分がてんかんのため気になってしまいました。長文失礼します。
障害者手帳1級の発作が治っていないてんかんです。実家も義実家も車だと6時間以上かかります。
子どもが欲しく、主治医と相談して薬を調整し、26歳で計画妊娠、27歳で出産しました。
家に私と子どもしかいないという状態は避けるために、夫がいない間は人の多い場所に外出するようにしてます。
どうしてものときは、家事代行(障害者対応)の方に来てもらってます。
幸いにも、産後夫がいない場所で発作をおこしたことはありませんが、人の目があるようにしています。
そんな状況ですが、38歳だったとしたらと考えても金銭的余裕があれば産むかなと思います。
実家のサポートが無かったとしても、障害者に対応してくださる家事代行サービスもありますし、探せば深夜の育児サービスもあると思います。
ただ、健常の方の子育てよりも、お金がかかることは覚悟いりますが…

はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
夫以外の手助けも受けられるのあれば心強いですね!そういう行政サービスがあることも伝えたいと思います!ありがとうございます
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!金銭面など余裕があれば産むのも。。って感じですね。