※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

幼稚園や子育て、知育について質問があればお答えします。

元幼稚園教諭です。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
聞きたいことがあれば何でもどうぞ😊
一言でも長文でも構いません。

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

○○

春から年少さんで入園なんですが
トイトレ全くしてません!
先生に言ったら大丈夫ですよ〜って言ってくださったんですが
ほんとに大丈夫ですか?😥
ほんとに何もしてないです😥

  • りり

    りり


    入園と同時にトイトレスタートのお子さんもいますよ😊
    月齢も少し遅めかなと思いますし、お子さんのペースに合わせてゆっくり進めていけば大丈夫🙌🏻

    トイトレが進まなくても、ある程度トイレがどんなところかなどは伝えてあげた方が、お子さんも戸惑わないかなと思います💭

    • 1月9日
  • ○○

    ○○

    回答ありがとうございます✨
    便器に座るのがほんとに嫌みたいなので
    とりあえず言葉で説明したりしてみます(^o^)

    • 1月9日
ぴーち

3歳の息子が今療育に通ってます。4月から幼稚園に行くのですが、わたしは療育と並行通園の方がいいのではないかと思っています😅
言葉もそうですが全体的に発達がゆっくりで、今通ってる療育で発達検査してもらった結果が全領域で半年遅れぐらいです。
現在通ってる療育園の先生や幼稚園からは入園してから足りないところをみてどんな療育に入った方がいいのかを考えてから探そうと言われてて、私もその気だったのですが、今療育で一緒のクラスのお母さんたち(4月から幼稚園だったり保育園だったりの進路が決まってるお母さん達です)はもう4月から療育に行けるように療育先を探されていて、結構空きがないからといってました。それを聞いて私も焦ってしまって、今から探した方がいいのかなと思ってきました😭
今から療育園探した方がいいのか、入園してからでもいいのか、、、
どうしたらいいと思いますか😭😭
長文で文章はちゃめちゃですみません。

  • りり

    りり


    甥っ子が療育園に通ってます🙌🏻
    中度知的障害と自閉症なので最初から入園面接など受けられる状態ではなかったので、療育園しか選択肢はありませんでした。

    ただ入園後はとにかくすぐに療育は埋まってしまうので、動くなら早いうちがいいと思います!
    園の様子を見て足りないところがあってもすぐに療育で対応できるので、早めにいきましょ🤔

    • 1月9日
  • ぴーち

    ぴーち

    コメントありがとうございます😭
    やはり早い方がいいですよね😭

    園の様子を見て足りないところがあってもすぐに療育で対応できるとのことですが、何が足りてないかや何を療育で補助していったらいいのかなど私もわからなくって動けてないのですが、、、
    たとえば言葉が遅れてるだけとかであれば言葉を強化する?ような療育を探せばいいのかなと思うのですが、、、
    うちの息子の場合全体的に遅れてるのでその場合はどういったところを探せばいいのでしょうか😭そういう所の話をどこで相談したらいいのかなど、もしご存知でしたら教えていただきたいです🙇‍♀️
    質問ばかりすみません😭😭

    • 1月9日
  • りり

    りり


    現在通っている療育は、幼稚園に入園したら通うのは難しいですか?
    もし通えるなら同じところで通えるのが1番ですが、通えない場合は今の療育で相談するのが最適かなと思います💭
    療育は自治体と連携を取っている(はず)なので、お子さんのことをよく知っている方が間に入ってもらうのがスムーズですよ😊

    • 1月9日
  • ぴーち

    ぴーち

    そうなんです😭今通ってる園は並行通園できないみたいで💦
    もう一度療育でも相談してみます😭😭
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

いつもありがとうございます。
4歳長男、去年の11月頃から爪いじり(爪を剥いたり指の皮を剥く)のが癖になってしまったようで、最近暇さえあればずっといじっています😭
どうしたらやめられるでしようか💦

  • りり

    りり


    これは私の憶測なので違うかもしれませんが、少し前にお兄ちゃんになって、寂しい気持ちを紛らわせている可能性もあります🤔💭

    まずは寂しい思いを解消するために、たくさんスキンシップをとってみてください😊
    心が満たされたら少しずつ無くなるかなと思います。

    • 1月9日
にくまん

はじめまして、こんばんは⭐

現在、2才1才0才(7ヶ月)の男年子のままです。

兄弟が出来るときに「出来るだけ上の子を優先にする」と見かけたので自分の中では意識をしているつもりなのですが、なかなかうまく行かず…
結果的に長男>三男>次男といった感じで優先してしまっていて上と下にはさまれた次男ばかり我慢させたり怒ってしまったりしてしまいます😔
三男はまだまだ赤ちゃんで手がかかるのは分かりますが、長男次男は年子だし平等に相手する、対応するにはどうしたらいいでしょうか…

何かアドバイスいただけると嬉しいです🙇

  • りり

    りり


    私は双子育児なのでまた話が違うとは思いますが、平等に相手をする概念を捨てましょう🙌🏻
    ひとりひとりが求めることに対して答えていくことだけに専念していれば、いつかは要求が満たされてくるかなと🤔

    たとえばですが、長男くんの要求を次男くんも一緒にやってみたり、三男くんの要求も次男くんも一緒にやってみたりなど、誰かを相手する時に次男くんを誘ってみるのはどうでしょうか?
    また逆に次男くんの要求はみんのを巻き込むのもいいですよ🌸

    • 1月9日