※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

2年生の子供が算数でばらつきがあり、国語は高得点だが評価が同じ。体育では友達を強く当てられず悩んでいる。時間や計算など苦手で勉強が必要か悩んでいる。自主勉強をさせるべきか相談中。

2年生の子がいます。
テストなどで、点数で65点から90点とばらつきが出る教科が算数です。国語はかなり点数が高く85点以上は毎回あるみたいですが、、なぜか国語の評価が2学期と同じなんです。また、体育も大好きなんですが、ドッヂなどでお友達を強く当てたりが出来ないみたいでそれも評価されてるらしく、、これってあるあるでしょうか?ただ、周りの子よりもマイペースではあるけど、先生からは算数など(教科)で心配するようなことがないと言って下さったのですが、、うちの子が苦手なのが時間、水のかさ、なぜかひっ算を急いでしまうのか簡単なミス、センチや数を表すみたいなんですが出来ないので、これから生きていくなかで必要になるのもあるし勉強した方がいいのかな?と考えてまして💦💦
皆さんなら、、この状態なら自主勉させるでしょうか?😭😭教えて下さい🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

むしろ今まで自習学習させてこなかったんですか??

  • ママリ

    ママリ

    自主学習はさせていますが、やはり自主学習続けるべきですよね?ただ、本人も苦手分野が全く出来ないとかではない様子なんですが、それでも自主勉強したほうがいいでしょうか?💦💦

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3年生か4年生くらいまでの自信ってその後に繋がるってきいたのでうちはしっかりさせてます~!
    塾も入れてるのと宿題もあるので、言わなくても家で勉強はしてますよ今のとこ😊

    • 1月9日
🍅

うちは、将来に役に立たないからとか言っちゃってます笑
テストも0点じゃなきゃいいんじゃないって感じです笑

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!🙇🙇
    そうなんですね!確かに、0点ではないならいいですよね、、旦那に相談したら本人も困っていないし先生も心配ないと言ってるんだから親が心配する必要ないんじゃない??とまた、20点などの点数が何度も続くようなら勉強したほうがいいだろうけどとの意見でして😭💦💦

    • 1月9日
としやん

私なら自主弁というか、見てあげます。

自慢や嫌味ではなく、私自身は2年生のとき図工と体育以外は、成績が「よくできる」でテスト100点が当たり前でした。
「よくできる」は、クラスで何人とか割当が決まっているので、お子さんの国語の評価が二学期と同じなのは、クラスの上位ランキングのせいかも知れません。

と言っても塾なんて行ってませんでした。
まず帰宅したら宿題と一日1枚テストみたいなプリント教材をやってから遊びに行っていました。それだけです。 

両親は共働きなので、夜に父がプリントの答え合わせをしてくれました。

もちろん今が全てではないですが、できる事をやってみるのは良いのではないですか?まだ低学年のうちは、ご家庭で見てあげられる内容かと思いますし、、、