※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめ
妊娠・出産

切迫早産で入院が決まり、ウリナスチタン膣錠について病院負担で治療されることになりました。副作用やフラジール膣錠との違いについて知りたいです。

いつもお世話になっております( ˘ω˘ )

現在、頸管が短く、切迫早産で自宅安静をしていたのですが、子宮の入り口が炎症しているということで、明日から入院が決まりました。

そこで、ウリナスチタン膣錠を膣内投与されていた方がいらっしゃればお話を聞かせていただきたいのですが…
この薬、医薬品適応外となり、本来は自費負担だと思うのですが、費用は病院負担でこの薬で治療していきます、との説明がありました。
なぜ病院負担なのか、実際に病院負担で治療された方はいらっしゃいますか?
また副作用は膣内投与なので、ほとんどないだろうと言われましたが、どうでしたか?

また、フラジール膣錠というのをよく目にするのですが、ウリナスチタン膣錠とは何が違うのかご存知の方いれば教えて下さい(°_°)

たくさん質問してすみません。
先生に聞けばよかったのですが、入院と言われ驚きすぎて、今日は何も聞けなかったです…( ´`)

コメント

まめ

ミラクリッド膣錠という薬との違いも分かる方いれば教えて下さい( ˘ω˘ )

奏

病院負担ということは、その薬での症例結果がまだないから。本来実費ならなおさらです。それしかないと思います。

それでうまくいくかどうかの症例検査である可能性が高いです。

  • まめ

    まめ

    やっぱりそうなのでしょうか…
    なんとなく、症例が欲しいのかなとは思いましたが( ´`)

    不安です。

    • 1月6日
  • 奏

    副作用とかの心配がなければ大丈夫だと思います。医師がそういってるのであれば(●^o^●)
    もしかしたら今後医療の現場で活躍してくれる安いジェネリックみたいなやつかめしれませんし、実費負担額が変わるかもしれないので、気は乗らないかもしれないですが頑張ってくださいΣ(ノд<)

    • 1月6日