※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
haru-renママ
子育て・グッズ

長男が自閉スペクトラム症と診断されました。同じ状況の方の経験を聞きたいです。

さっき、療育で長男の心理検査の結果を聞いて来たんですが自閉スペクトラム症と診断されました泣

言葉が遅くて療育に通ってて、何らかの発達障害はあるんじゃないかと心配はしてましたが、まさかの診断にすごいショックです。

同じお子さん育ててる方いたら、いろいろ聞きたいです泣

コメント

あいらむ

長女は現在5歳ですが、1歳半健診で発達にひっかかり、3歳半から言語療法に通っています。お医者さんからは、集団生活が出来ない、空気が読めない、結果虐められる。など当時は受け入れられない事ばかり言われました。不安の中、保育所に年少から入園させました。先生方やお友達達のお陰で今は集団生活が出来ています。お友達の心配も出来る様になりました。お医者さんは一目見て、何が分かるんだろう?と苛立ちもありました。ただ、早く知れた事は良かったとプラスに私は考えました。今もまだ言葉が遅く、私達が汲み取る部分はあります。成長するのもスローペースですが、周りと比べても仕方ない、この子に出来る事を考えていこうと思いました。

  • haru-renママ

    haru-renママ

    医師の診断はうちの子と一緒ですか?私も、昨日資料もらってみたんですが、二時的問題でうつとか不登校とかもあり得るとか書いてて不安しかありません。
    母や旦那も受け入れたくないのか、理解はできてるのにーとか表情豊かなのにーとか疑問しか持ってくれません😞
    正直、私も受け入れられませんがネットとかで調べると、当てはまることがあったりしては落ち込んでしまいます。
    4月から幼稚園の予定なんですが、辞退した方がいいのかとも思ったり、でも集団生活にも慣れさせなきゃと思ったり、、
    先生に相談はするつもりですが、、

    医師には、病気(障害)と決めつけるんじゃなくて特性と思って接すると良いって言われました。

    • 1月6日
  • あいらむ

    あいらむ

    同じ診断名です。
    確かにネット検索すると当てはまる事は沢山あります。私も眠れない日がありました。スヤスヤ寝ている娘を見て涙を流す日もありました。保育所に入園させて、退園させようかと迷った事は何度もありました。でも、沢山の経験をさせてあげる事が大事なんだと教わりました。
    私も診断名がついた時は絶望でした😭

    • 1月6日
  • haru-renママ

    haru-renママ

    私も、息子に泣きながらごめんねって言いました。
    親のしつけや、愛情不足が原因でないとされてますが、やっぱり親の責任じゃないかって押し潰されそうです😭

    診断されたからには、家族みんなで支え合っていくしかないですね泣
    これからどのように生活していけばいいのか正直わからないです。

    • 1月7日
  • あいらむ

    あいらむ

    そうですね。私も最初は自分ばかり責めました。でも、子供の成長って凄いですよ😊障害があるからといって私達が色々ライン引きする事もないし、特別扱いもしない、そう療育で教えて貰いました😊
    こだわりすぎず、普段通りで良いと思います😊

    • 1月7日
  • haru-renママ

    haru-renママ

    子どもの成長信じて家族と協力して頑張らないとですね!!

    今は診断されて分からないことだらけで、不安しかありませんが頑張っていきたいと思います。
    ありがとうございます😊✨

    • 1月7日
赤(о´∀`о)母ちゃん

こんにちは。お気持ち察します。昔の自分を見ているかのようでコメしました。

うちは三歳で診断されました。その長女も今年、中学です☺

当時の私はショックで汚い話ですが、下血が止まらなくなり円形脱毛もできました😢
でも大丈夫ですよ!今、六年生で支援級に通ってますが勉強は少し遅れてるけど 生活面は他の六年生とほとんどかわらないですよ

ちなみに言葉は4歳までしゃべりませんでした。子供一人一人に合った療育をすれば必ず伸びますから一緒に頑張って下さい!

  • haru-renママ

    haru-renママ

    コメありがとうございます(^^)

    診断されたときは、うそやろ?って帰ってずっとネットで調べて落ち込んでました。

    療育に通ってるので、一緒に頑張って集団生活できるようになればいいなって思います。

    4歳まで何も言葉出てなかったですか?ウチはママとか簡単な言葉もまだです。で始めたら早いよーってみんなから言われて待ってましたが、一緒に頑張るしかないですね😭

    • 1月6日
  • 赤(о´∀`о)母ちゃん

    赤(о´∀`о)母ちゃん

    幼稚園に入って年中からやっと話始めました😅今じゃペラペラ話しますよ。

    療育に通ったり、入った幼稚園でとても良くして頂いて、娘一人に補助の先生を一人付けて下さったので途中からすごく伸びました☺三年生の時にはもう、通わなくて良いと言われ、今は通ってませんがすでにharu-renママさんも療育に通ってるとの事ですので大丈夫ですよ😊
    必ず成長しますから😃

    • 1月6日
  • 赤(о´∀`о)母ちゃん

    赤(о´∀`о)母ちゃん

    ちなみに、4歳まで全くしゃべりませんでした。意味のわからない言葉は発していましたが…。

    私は覚えていないのですが、幼稚園年少の時の七夕の笹に娘と話をしたいって書いたらしいです

    後から友達に聞きました。そのぐらい会話も出来なかったんだと思います😢

    • 1月6日
  • haru-renママ

    haru-renママ

    年中から喋り始めたんですね(^^)
    ウチも意味のわからない言葉というか、喃語?は喋っているんですけど😞4歳までママとかの単語もなかったってことですよね?
    まだまだウチの子も時間がかかりそうです😭

    こんなこと聞くのも失礼かと思いますが、幼稚園でお友達に虐められたり、仲間外れとかなかったですか?
    あと、偏食あったりしましたか?
    ウチはご飯(米)を食べてくれなくてかなり困ってます。

    • 1月7日
  • 赤(о´∀`о)母ちゃん

    赤(о´∀`о)母ちゃん

    ママとかの簡単な言葉も出てなかったです。
    友達は、幼稚園の時も小学6年の今までも、皆 良い子でいじめられた事は無いですよ☺ただ、支援級に通ってるので中には乱暴な子もいて たまに叩かれるなどはありますが 普通級の子達は仲良くしてくれます。休みの日も家に来たり、待ち合わせして遊んだりしてますよ。

    小さい頃は偏食が酷くてワカメのみそ汁と白米しか食べませんでした 💦逆に今はワカメのみそ汁はあまり食べたがりません😅今はほとんど、何でも食べるようになりましたよ

    うちは小さい頃 多動が酷くて皆と遊んでいても一人ふらっと輪の中から出てしまう事はあったけど、本人が皆とずっと一緒がキツかったみたいなので、それで一人で居るときはありましたね。

    • 1月7日
  • haru-renママ

    haru-renママ


    そうなんですね!
    早く我が子と会話がしたいです😭

    幼稚園も小学校も良い環境ですね。我が子が幼稚園行きだしてそうならないか心配です。
    将来、引きこもりとかになられたら、、とか考えてしまうと自分が病気になりそうで怖いです(;_;)

    やっぱり偏食酷かったんですね。
    ウチはなぜか米を嫌がって、食べるときもあるんですが途中から食べなくなったり、口に入れてもベーッっと吐き出されたり参っています😞
    無理にあげたくはないですが、どんどん痩せてガリガリで親としては何か食べさせたくてたまりません。下の子もいるし、午前中から昼までは2人に食べさせることしかできなくてストレスが爆発しそうです泣
    どのように対処してましたか?

    長々質問ばかりごめんなさい。

    • 1月7日
いくちゃんまま

次男が自閉症です。うちは言葉が遅いものの診断された3歳当時は結構言葉は出ていて一応保育園生活も出来ていたのでなんで?という感じでした。療育の先生から「子どもは必ず成長する力を持っている。小学校までしっかり療育受ければ他の子に追いつくかもしれない。」と言われ頑張った結果今はなんとか普通学級でやっています。

  • haru-renママ

    haru-renママ

    結構言葉出てたんですね!言葉が遅いってことから診断されたんですか??

    小さい頃は偏食あったりしましたか?

    頑張るしかないんですが、下の子もまだ手がかかって長男とゆっくり遊んだりもできなくて、自分にイライラしてしまいます泣

    • 1月7日
赤(о´∀`о)母ちゃん

パンとかも嫌がりますか?

食べれる物を食べさせてあげれば そのうち食べるようになると思いますよ☺

幼稚園行くと他の子が食べてるのを見て自分も食べてみようとか、先生も一口食べたら誉めまくるとかするので やる気になって食べたりするんですよね

下のお子さんも まだ小さいし
haru-renママさんは今が一番大変な時期かもしれないですね😭

学校行きたくないとか引きこもるなどの二次障害は療育しないで生活に適応出来ないとなると主治医に言われたので
haru-renママさんは頑張ってるし大丈夫ですよ☺

これからの成長が楽しみですね😃
娘達の小さい頃の写真を見てはすごく大変だったけどすごく可愛かったなと思い返しています
今は泣きたくなるぐらい大変でしょうけど、ウソみたいに楽になる日が少しづつ来ますから😉今を楽しんで下さいね。

  • haru-renママ

    haru-renママ

    遅くなってしまってごめんなさい。
    パンは食べてくれます。よく食べてくれるのはうどんで、毎日うどん食べてます💦ご飯も全く食べないという訳ではないですが、途中で食べなくなってしまいます。
    栄養面がほんとに心配です。
    ご飯も見た目でいらないとか言われることもあって、ショックです😭ご飯の時間が憂鬱でたまりません😞
    毎日うどんとかでも大丈夫ですかね?もちろんおかずもあります。

    実は、下の子も発達が遅くて療育に通っていて同じ診断が下るのではないかと不安に押し潰されながら毎日を過ごしてます。
    なかなか2人同時に構ってあげれない自分にイライラしてます泣

    あっ!あとオムツはどのくらいでとれましたか?ウチはトイレにもオマルにも行くのすら嫌がって進みません。もうすぐ3歳なのに。。トイレいこって行ったらイヤって拒否されます。
    無理矢理はいけないって保健師さんに言われたんですが、、
    最終手段はトレパンはかせるしかないのでしょうか??

    • 1月16日
いくちゃんまま

うちは首すわりから遅くて健診にいつも引っかかってました。
療育の先生によると自閉症でも全く言葉が出ない状態から喋りすぎくらい話せる子まで様々だと言われました。うちは喋るし表情も豊かだし何が悪いかなあ?と疑問でしたが、自分のことは喋るけどこちらのいうことは理解できないつまりキャッチボールができないことが問題だったとあとで気づきました。
偏食はなかったけれどきちんと噛んで飲み込むことが苦手な子でした。
うちは次男のこと家宝とか妖精とかベイマックスと呼んでいます。障害を持つ子という意識あんまりなく、こんな子なんだと受け入れてうまく付き合ってます。

  • haru-renママ

    haru-renママ

    遅くなってごめんなさい。
    自閉症もほんとに様々ありますね。

    考えすぎるとキリないですし、
    特性だと受け入れて生活しやすいように私たちがしていかなければならないと思いました。
    まだ不安はありますが、家族みんなで支えていこうと思います。

    • 1月16日