※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らいむ
子育て・グッズ

AスクールとBスクール、どちらに通わせるか迷っています。

みなさんならどちらのインターナショナルスクールに通われますか?長文になってしまいましたが、ぜひご意見頂けると幸いです。

夫の意向で娘を今年度4月からインターナショナルスクールに通わせています。

最初に入園したAスクールは、入園してすぐコロナが園で流行り、1/4ほどの園児が感染したにも関わらず、クラス閉鎖などを一切行わず(当時1人感染者が出ただけでも認可保育園などはクラス閉鎖していた時代)、その対応やそのときの園長のコメントに非常に腹を立てた私は、入園して1ヶ月で退園しました。
その後別のBスクールに転園したのですが、Aスクールに再び転園したほうがいいのでは?と思うようになってきました。

理由は以下です
①Aスクールのほうが家から近く、車で15分ほど、Bスクールは園バスと車でトータル50分ほどかかる
②園児の英語力がAスクールのほうが確実に高い
③Aスクールのほうが少人数でキメが細かい保育をされており、且つ外遊びも多い。そもそもBスクールの1歳児クラスは外遊びがほぼない。
④Bスクールのほうが質が悪いのに保育料が高い(3万円ほど)
④Bスクールはやたら夏休みや冬休みが長い。冬休みは半月ほどあって、共働きの我が家としてはかなりの痛手です。

しかし、どうしてもAスクールの園長が苦手です。園の見学のときから苦手だと感じてはいたものの、直接保育されるわけではないしと思い入園したのですが、かなりワンマンで自分のやりたいことを貫くタイプの方で、園での影響力がかなりあります。
淡々としていて他者に共感する気がなく、自分に自信があって傲慢で冷たい印象です。
とはいえ、熱い思いをもって経営されているのは伝わりますし、責任感が強く、今後も園の発展のために努力される方だと思います。
その一方、Bスクールは規模が大きいので、凝り固まった印象で、新しいことに挑戦等される感じはありません。

娘はBスクールにすっかり馴染み、遠いけど楽しんで通っています。私も日常生活にこれという不満はないし、Aスクールより温かみのあるところは気にいっていますが、英語力はあまりつかないだろうなと思っています。
とりあえず英語に耳が慣れてほしいという思いで夫はインターナショナルスクールに通わせたのですが、認可外保育施設で高い保育料払って、さほど英語力がつかないのはモヤモヤします。

みなさんなら今後どちらの園に通わせますか?ご意見お待ちしております。

コメント

sun

それならわたしはBを通わせ続けるかなと思います( ; ; )

  • sun

    sun

    うちもインター通ってるので耳が慣れて欲しい気持ちや値段などわかりますし値段高いのにこれだけど満足いかないお気持ちもわかります汗

    • 1月8日
  • らいむ

    らいむ

    早速のご意見ありがとうございます!!

    それぞれのインターナショナルスクールに寄るかとは思いますが、保育料高いのに、認可保育園のほうが施設や給食、カリキュラムが充実していたりすると、英語のためだけにこの選択は正しいのか?と私は疑問に思ってしまいます。。。昨年度通っていた近くの保育園が何においてもすごく良かったんでなおさら…

    ちなみに、Bスクールに通い続ける理由を簡単でも構いませんので、お聞かせくださっても構いませんでしょうか?

    • 1月8日
  • sun

    sun

    やはり一度クレームんやってしまってるということなのでお子さんに弊害があるかなと思うからです。後娘さんが今の環境に慣れてるならもうこのままとも思いますね。

    • 1月8日
  • らいむ

    らいむ

    やはり心配になるようなところには預けられないですよね…
    返信までして頂き、本当にありがとうございます!

    • 1月9日
はじめてのママリ🔰

自分の子供や周りがインターに通ってるわけではないので完全に自分だったらという意見になりますが、私ならばそのままBにしておきます。

理由はらいむさんが書かれている園長先生のワンマン差が気になる事、なにより子供が馴染んでいる事ですかね🤔

その園長の性格が本当にそうであってもなくても、自分がそう思ってしまったら預けることに不安を感じてしまって離れている時間も心配になっちゃって疲れそうだなとおもうからです。

一度クレームを言ったことなども、もしもそのせいであたりがきつくなったらと、すでにもう子供に対しての心配ごとがあるので…預けたらそれが膨らむばかりで。もともと悩みがちな性格です🤣

それを考えるとやはりにこにこ顔で行ってらっしゃい!と余裕をもって送り出せなくなりそうですしいつもどこか大丈夫だろうかという思いを抱えて送り出すという毎日になりそうで。
遠いとか高いとかのモヤモヤは大人の話だけど、園長大丈夫かな、我が子あたりきつくされないかなという本人のことをおもっての不安な気持ちは子供にも不安にさせてしまう気がします。
ここなら安心だとおもうところに居てほしいと私は思うタイプです。

外遊びが少ない、遠いことは気合いでがんばります🤣
英語力は耳が英語に慣れるためにということなら普通の幼稚園じゃないインターにいてるだけでもう十分だとおもうようにしてあとは自分達でカバーするとおもいます。

ちなみに旦那は仕事で英語を話しますので子供の英語力について時々話したりしてます。
英語話せるようになれたらいいですよね
英語教室でも通わせようかな~😎

  • らいむ

    らいむ

    ご意見ありがとうございます。
    本当おっしゃるとおりだなと思いました。
    安心安全がまずは一番大事かと思いますので、安心して預けられる今のスクールにこのまま預けようと思います!

    英語が話せると、世界が広がりますもんね。
    私は一年だけ海外にいましたが、もっと英語がはなせたらなと何度も思いました。
    子どもがどこまで英語力を伸ばせるのか未知ですが、成るように成ると思って、楽しく通ってもらったらと思います!
    丁寧なご意見ありがとうございます!!

    • 1月9日