※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2年保育を考えていますが、周りの反応が気になります。2年保育の子供に集団生活への影響や苦労について経験談を知りたいです。

あまり周りに居ないのですが、、、
2年保育にした方、その後はどうですか?

転勤族+主人が深夜帰宅で生まれてからずっとワンオペです。実家なども遠く預けるところが元々ない環境の育児スタートなのでずっと娘と一緒が当たり前の生活です。

ただ、幼児教室や音楽教室は0歳から通ったり
ボーネルンドの遊び場などは毎日のように行って
同年代のお友達と遊ぶこともしてます。

上記の環境から、2人をわたしひとりではキャパオーバーなのでひとり娘予定です。
娘と日々、いろんなところに行くのが楽しく大変ですが、育児においてのストレスもそんなに感じてはないです。

せっかくのママ大好き時期で、一生でこの数年しかない年月を一緒に居たいなと思うようになり2年保育にしようかと思っています。

ただ、周りは0歳から保育園ママが多く
ずっとママと一緒はかわいそう、成長遅れそう、集団生活出来なさそうなど嫌味ぽい事言われました。

時代は違いますが、わたし自身も2年保育でしたがそれなりに集団生活は出来ていましたし、初日の入園も泣かなかったらしいです。

ママリ見てる方で、2年保育にした方は集団生活とかお子さん苦労されましたか?🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

息子がいま年少ですが、人見知りと場所見知りが凄すぎて、入園を一年遅らせようか(二年保育にするか)かなり迷いました。
結局、年少から行かせることにして今に至りますが、先生たちがとても手厚く優しく接してくれて、今では幼稚園大好きです。息子の社会への第一歩を早めにお願いしてよかったと思います(私が家でしてあげられることは限られてた気がしてて)

幼稚園では本当にいろんなことを吸収してきますし、それがキッカケで家での遊び(私との遊び方)も幅が広がってまた楽しくなりました!

幼稚園は休みも長いし、平日も昼過ぎには帰ってくるので、一緒にいる時間もまだまだ長い感じしますよ🥹

はなめがね

会社の先輩のご家庭が2年保育でした(先輩は旦那さんで、奥さんは専業主婦)
コロナ前、実家同市内、2歳差で女の子2人と状況は違いましたが…
今では小学校4年生です。
特に困った事は聞かなかったです。行きしぶりや集団行動での不安も。
遠足行くみたいな気分らしいです。
季節のイベント、毎月の誕生会、毎日の制作や授業で嫁さんが遅れないよう頑張ってたのがわかったわ〜と言ってました。

毎日お菓子作りや作って遊ぶ系の番組の真似、なるべく外遊びに行ってたそうです。

こってぃ

私は小さい頃から子どもを集団生活に慣れさせるのは反対派で、2年保育でも充分だと感じていましたが、5月生まれの下の娘は、3歳半くらいになると毎日暇暇暇暇のオンパレードでした。上の子がいるからっていうのもあったとは思いますが、公園に行っても保育園の子がたくさん遊んでいて結局ポツリとしてたり、ママと来てる子はみんなよちよち歩きの赤ちゃんだったりで、娘なりにお友達や上の子と遊びたかったようです。

上の子は早生まれで、私としてはもっと家にいてもよかったかなとは思います。3年保育に入れましたが、早帰りが多い園で、遊び中心、主人の平日休みに合わせて休んでも他の子に遅れを取らないから先生に何も言われませんでしたし、のんびり通いました。

幼稚園は、途中入園もできますし、ゆっくり考えてみてはいかがでしょう?4月になって周りに同年代がいなくなったら、また考え方も変わるかもしれません。

幼稚園教諭してましたが、お勉強幼稚園は確かに入った後覚えることが多くて大変かもしれません。でも、遊び中心の園なら苦労しないと思います。

しまうま

幼稚園教諭をしていました。
2年保育さんは、確かにいましたが、実際数は30人クラスのうち、2.3人です。
子ども自身は数日は覚えることが多いかもしれませんが、周りの子たちに教えてもらいながら楽しそうにしていました。
もちろん子どもの性格にもよるかもしれませんが、あまり1年遅れたからと言って苦労してるようには思いませんでした。
3年保育の子たちが先輩風を吹かせていたとしても、子どもなのであっという間に同じ4歳の子供達、仲良く遊びます。

私たちの時代は2年保育は当たり前ですが、今は3年前が当たり前の時代ではあります。
幼児教室や遊び場では経験できないことをたくさんやってくれますので、私は3年保育をおすすめします!
幼稚園は3時前には帰ってきますし、お母さんとの時間もたっぷり取れますよ!