※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について気になることがあれば何でもお聞きください。答えられる範囲でお伝えします。

元幼稚園教諭です。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🙌🏻
一言でも長文でも大丈夫ですよ😊

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

ママリ

卵アレルギーの娘がいます。
(重度ではないのですが、一応卵アレルギーです)
幼稚園を考えていますが、幼稚園での給食は卵アレルギーなどに対応して頂けるとこもあるのでしょうか?
お勤めしていた幼稚園はどうでしたか?
また、アレルギーの子は別卓で食べたりの対応とかありましたか?みんなと一緒に食べられないのも可哀想な気もしますが、、、😂
幼稚園ごとで色々違いはあると思いますが、お聞きしたいです🙇‍♀️

  • りり

    りり


    給食を出しているところでは全部の園がアレルギーに対応してると言えます🙌🏻

    私が勤めていたところの給食は園で作らず仕出し弁当だったので、業者の方が分けて特別な箱に入ってました!
    年少の最初は担任の近くの席でみんなと同じ机で食べさせてましたが、弁当の交換をしない約束がきちんと守れるようになれば遠くにしてましたよ🌸

    また担任がお弁当を渡すときに必ず補佐の先生とチェックをするので、間違えて食べたことはなかったです😌

    • 1月7日
  • ママリ

    ママリ

    ご丁寧に回答ありがとうございます!アレルギーがあると入園すら危ういのではと考えていたので(先生方の手間とか考えると大変ですよね😂)対応している園が多そうな感じなことは嬉しいです!

    幼稚園前に解除になれば良いのですが、、、
    回答ありがとうございました!

    • 1月8日
はじめてのママリ🔰

ありがたいです!
幼稚園に通う息子の事です。
今まで兄弟のように仲良くしてきたやややんちゃな男の子が最近になってお腹にパンチをしてきたり背中を押したりするようです。
それが嫌で幼稚園に行きたくないや、○○きらーいと言うようになりました。
一応、そのような状況だということを担任に伝えましたが、子どもあるあるなんですかね。
仲が良すぎるが故にってことですか??

  • りり

    りり


    男の子は仲良くなったら何をしてもいい!ってなっちゃう子も多く、仲良しだからこそパンチやキックなどのトラブルが毎年ありました🥲

    担任と連携が取れてるようなので、とにかくお互いが以前のように気持ちよく遊べることを願うのみですね🕊

    私の場合ではありますが、もちろんその場で起きたときは瞬時に対応しますが、クラス全体でも考えられるように名前を伏せて事例を伝え、どうやったらみんなで仲良く遊べるかを考えたりなどしたことがあります💭

    • 1月7日
にゃこれん

4月に年少で幼稚園入園予定です。2歳11ヶ月、トイトレ中です。
布パンツをはかせましたが、濡れていても不快感を感じないのか、漏らしたまま。
トイレに連れて行くと、トイレ前でパンツに排尿している様子もあります。(トイレには座りますが、出たのは今までで一回だけ)
トイレで排尿をするということがあまりわかっていないかもしれません😂
お風呂から上がったあとに、「あ、出る」と言って浴室に戻って排尿したことは2回あるので、排泄の感覚は少しあるみたいです。
ただ排泄間隔は2時間も空きません。
今はそんな感じなので、昼間だけ布パンツしています。
ただ、土日に半日お出かけなどすると、結局は紙パンツに戻るときもあります。
こんな感じで良いのでしょうか。
あと、幼稚園入園時に何割ぐらいがオムツ外れないまま入園していたか、分かる範囲で教えてください。(早生まれなので気になってしまいます)

  • りり

    りり


    もしかしたらトイレに行く理由や行動方法がまだ曖昧なのかもしれないです🤔💭

    ①オムツとパンツの違いを具体的に伝える
    →「オムツの中でおしっこやうんちをしても濡れないけど、パンツになったら濡れちゃうんだよ」
    ②トイレまで一緒に行き、その場で意味を具体的に伝える
    →「オムツの代わりにトイレでおしっこやうんちをするんだよ」
    ③ぬいぐるみを使ってデモストレーションをする
    →「このくまちゃんはパンツを履いているけど、このままおしっこしたらどうなるかな?」
    「おしっこで濡れないようにどこに行けばいい?」(移動)
    「おしっこする時はパンツは履いたままでいい?」など

    みたいな感じでトイレの流れをもう一度やってみるのも良いかなと思いました🙌🏻
    話や絵本などよりも、ぬいぐるみなどを使って実際の場でやると更にイメージが湧くかなと💭

    またオムツを履いていても
    「もしおしっこが出そうになったら教えてね」
    「おしっこが出た後でも教えてくれると嬉しいな!」
    などとおしっこの意識をもてるように声をかけるのも第一歩です🌸


    入園時は20人クラスで3〜5人ぐらい外れてないです😌
    ほとんどが早生まれのお子さんなので安心してくださいね🌷

    • 1月7日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    ありがとうございます😊
    よく「おしっこ出た」「うんち出た」とは報告してくれるので、ぬいぐるみのデモストをやってみようかと思います。

    周りのお友達も布パンツに移行していますが、たいてい3歳になってから(たまに2歳で)という子が多いので、焦らず気長にやってみます✨
    ありがとうございました❣️

    • 1月7日
deleted user

年中の子がいます。
親の都合で、いろいろ我慢させてしまっている事が多いのですがあまり良くないですか?
例えば、揚げ物やピザが食べたいと言われて出した時、もっと食べたい!って言われても胃もたれなどで吐くのが怖いから何個までね!と個数を決めてしまったり、食べたいお菓子があってもそれはだめ!これね!と言って親が決めたお菓子をあたえてしまったり、見たいYouTubeもこれ見たい!と言われてもグロかったり、年齢に合ってなさそうだなと思ったらこれね!って決めてそれを見せてしまったり。。
子供は反抗もせず、わかったと言うことを聞いてくれるんですが後で爆発しないかなとか制限させすぎかなと思うようになってきました。
不安です。。

  • りり

    りり


    これは私自身の経験なんですけど、細かいことまで色々と親に決められていたので、いまだに自分で選ぶことが苦手です🥲
    あと社会人になって自分で考える場面でもどうすればいいか分からないことも多々ありました💦

    油物などでの体調不良を防ぐなど色んな場面で我慢することも出てきます。
    ただその時に「ダメ」で終わらせると子どもはどうしてダメなのか分からず、抑制されている気持ちになるので、
    「たくさん食べたらお腹が気持ち悪くなったり、痛くなったりするから◯個までにしようね!」ときちんと理由を伝えてあげてください😊

    YouTubeなど見せたくないものやびっくりするものなどあるかなとは思いますが、一度見せてあげてお子さんに納得させてみるのも大切です。

    全てをダメのみではなく、
    ・なぜダメなのか理由をきちんと伝える
    ・経験させて納得してもらう
    ・お子さんと約束を決める
    がポイントですよ🌸

    • 1月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    すごく参考になります!!
    ありがとうございます!!

    • 1月7日
deleted user

3歳の娘
叱りすぎてか最近顔色を伺うような…叱られると思うのか隠すような感じで…
私もヒステリックに怒っちゃってたのでこの現状に危機感を覚えています。
どうしたら親子にとっていい方向に向かいますか?

  • りり

    りり


    一番は何があっても怒るのではなく、気持ちを落ち着かせて冷静に話してみるのがいいかなと思います💭

    人間なので怒る感情があるのは当たり前ですし、状況によっては抑えられなくなる気持ちもよく分かります🥲

    ただやはり怒ってしまうと、お子さんはどうして叱られているかよりも恐怖心が出てきやすいので、感情が出そうな時はまずは気持ちを落ち着かせることからやってみるといいですよ!


    また怒ってしまった時は、
    「さっきはママ怖く怒ってしまってごめんね。」
    と素直に謝り、スキンシップをとってあげるだけでも変わります😊

    ぜひ試してみてください🕊🌸

    • 1月7日