※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産院との関係性が悪くなり、過剰に不安になってしまう女性がいます。病院に迷惑をかけていることに心苦しさを感じており、アドバイスを求めています。安心して検診を受けられるようにしたいとの希望です。

ご批判を受けそうで怖いのですが吐き出させてください…産院との関係性が悪くなっているように思えて、今後産院に行くのが気まずくて辛いです。最近すごく落ちこみやすいので、出来たらご批判は避けてくださるとありがたいです。
安定期のはずなのに最近体調不良になることが増えました。以前は本やネットで調べたり、こちらや周りの人に相談したりしてから、どうしても不安なときだけ産院に電話して相談、受診という形で様子を見ていました。しかし、最近は調べたりする前に「先生から大丈夫と言ってもらいたい!受診しよう!」とすぐ思ってしまいます。しかも「もしかしたら安静にしてれば治るかも?」と変に期待して安静にして、結果改善せずに受診ということが結構多くて、そのせいで病院の時間外に受診することが多いです。
幸いにも、そうやって病院に駆け込んでも毎回お腹の子は健康で母体も問題ないという診断です。でも先生やスタッフさんに迷惑をかけているのが心苦しくてたまりません。
つい先日も病院を営業時間外に受診してしまい、そのときに「出来たら今度からは営業時間内に受診してね」「検査結果だとこの症状は赤ちゃんに影響は何もないけど、うーん何がそんなに不安なのかなぁ…」と先生に渋い顔をされてしまって、罪悪感で酷く落ち込みました。スタッフさんからも心なしか「またこの人か…」と見られている気がします。
以前、どこかで「待ち時間短縮を狙って敢えて時間外に受診したがる妊婦がいる」と聞いたことがあるのですが、自分がそう見られてるんじゃないかと思って、それも不安です。
本音を言えば、私も営業時間外の病院に駆け込んで迷惑をかけるのが嫌で嫌でたまらないです。でも最近は軽度の症状でも「何かあったのか」と強く不安になるし、「様子を見ていたら良くなって受診しなくても大丈夫かも?」と変に日和ってしまって中途半端に受診を迷って遅れらせてしまうのです。
夫も周りも「神経質になりすぎ!もっと冷静に判断しなさい」とアドバイスしてくれて、本当にそうだと思うのですが、いざ症状が出るとまたパニックになります。
立地もサービスも私にとって最高の病院で、ぜひ長くお世話になりたいのに、「病院から私への印象が悪くなっていて、そのせいでこれからの対応にも影響するんじゃないか…」と思っています。次回の検診は少し先ですが、今から気が重いです。
「ちょっとした症状で過剰に不安になるのを何とかしたい」
「病院との関係性を少しでも良くして、安心して検診を受けて出産に臨みたい」というのが私の望みです。どちらか一方だけでも構いませんので、何かアドバイスなど頂けたらすごく嬉しいです!よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

何回時間外で診察受けたんですか🤔⁉️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    数回ぐらい休診日や営業時間外に受診しました。検診日以外で営業時間内に受診出来たのは1回だけです…。

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    やはりそれだけ不安なら、安静にしたら大丈夫かも?と思わずに時間内に受診するが1番かと思いますよ💦

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    受診せずに済むなら一番いいと思ってついダラダラ様子見してしまうのですが、なるべく「受診するなら時間内!」と意識していこうと思います。

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはそうですが、受診しないと安心できなくてってなるなら早めの受診がいいですね😌

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!「もう少し安静にしていれば治まるかも」と思いながら様子を見がちなのですが、「このまま様子を見てて自分は安心できるのか?それとも受診しないと安心できないのか?」という点も考えながら様子を見ようと回答を読んで思いました。

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

調べるだけでなく、やっぱり先生から「大丈夫」って言われる安心感って大きいと思います。
なので先生がおっしゃる通り出来る限り営業時間内に受診するようにすればいいのでは?と思います。

それだけでも関係性を少しでも良くすることに繋がると思いますし、罪悪感も減ると思います。

悩んでしまって受診が遅れるなら、30分たって良くならなかったら電話する、など時間を決めると時間外も減る気がします。

あとは健診の時に受診の目安を聞いたり、不安が強い旨を相談してみては?既にされていたらすみません…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    健診のときに不安な気持ちとか相談してなかったなと回答を読んで今更気づきました😅「不安がってるのはわかってくれてるはず」という無意識の甘えがあったんだなと反省しています。次回に相談してみようと思います!

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

私も同じく必要以上に不安になって2回ほど緊急受診しまってます😣
妊娠してから倒れたりお腹が張りやすい体質で痛みも出やすいので極度に不安になってあれこれ調べてしまいます。
初めての出産でお互い不安ですよね😢
私もおかしいと思って受信しても問題なかったので破水や陣痛に関係すること以外気にしないようにしました💦
だんだんわかるようになってくるのかなぁとか期待してます笑
後のことはメモしておいて検診の時に聞こうかなと思ってます!
もし電話や検診の時色々相談できる病院ならそこで沢山相談させて貰って受診の判断は絶対におかしいって時以外医師の判断に従う方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!共感していただけてとても嬉しいです!
    破水や陣痛は緊急性が高そうだけど、確かにそれ以外なら過度に心配することはないのかなと回答を読んで思いました。

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

今までどの程度で受診されていたのですか?

私は初期にかかっていた病院だとお産施設がなく、緊急時は提携の病院に行くように言われていました。しかし、緊急時の患者対応は人ですから良い顔してできないこともある!と初回に言われました。なので、軽微なことでかかっても良い思いはしないからそういう時は受診控えてね!とも言われました。(具体的に初期の出血について、この程度は様子見で良い・緊急で受診必要など細かく言われました)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    仰る通り、先生もスタッフさんも人間だからいい思いはしないことはありますよね。受診や様子見の目安を具体的に教えてもらえたら安心できると思うのですが、これまで特に説明はなかったです😥もしかしたらそういった目安があるかもしれないので今度の健診で質問してみようと思います。

    • 1月7日
はじめてのママリ

これまでに何回時間外で受診したんですか?

改善というか普通に気になる事があるのは仕方ないです。
初めての出産なら尚更産まれるまでちょっとの事でも不安になるでしょうし、、、

ですから気になるなら中途半端に我慢せず時間内に受診する。我慢するなら明らかに異常がある時以外は翌日にするぞと決める。
そして予め時間外に受診する目安を医者に確認しておく。
どうしても夜間に気になる事が出ちゃったらママリで質問する。
ぐらいですかね(ˊo̶̶̷ᴗo̶̶̷`)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!これまで数回ほど時間外に受診してしまいました…。
    出来たら受診せず済ませたいという思いと昔からの優柔不断さのせいでグズグズ迷ってしまうのですが、「早めに受診する」か「翌日まで我慢する」かスパッと決める覚悟もママとして必要だなと回答を読んで思いました。

    • 1月7日
うに

ちょっと不安定みたいですね💦ご本人もおっしゃっている通り、大丈夫!と言われたいのだと思います。

私は若い頃に筋腫が見つかって不安定になった事があり、ちょっとした事で何度も受診してしました💦
ある日、医師に「そんなん(神経質)じゃ赤ちゃん産めないよ!!」と怒られて、やっと目が覚めました。

私は実は目の前の不調ではなく、将来的に不妊の原因にならないか不安に思っていたんだと気づきました。そして怒られた事で、妊娠も出産も全く問題ないんだと安心することができました。

以降、気持ちが落ち着きました!

はじめてのさんも、トラブルなく産めるか、とても不安なのだと思います。これからどんどんマイナートラブルも増えていきます。
まずは電話で相談するようにするとかはどうでしょうか🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    回答にあった先生からの一言、ドキッとしました。子育てにはいろんな不測の事態があるのに、いちいち神経質になったらきりがないですよね。神経質になりすぎないというのもママとして大事なのかなと思いました。

    • 1月7日
はなまる子

うちの産院は何もなくても喧嘩腰で嫌味たっぷりの受付がいたので、時間外の受診しようなんてとんでもない。恐ろしくて出来なかったです!
ママリさんの通ってる病院はきっと素晴らしい所だと思うので(直感)素直に頼っていいと思います🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    受付の方の印象って病院のイメージに結構影響しますよね😅
    確かにかかりつけの産院は先生もスタッフさんも良い人で、本当にありがたいです。それ故に迷惑をかけるのが心苦しいというのもあるのですが…頼るべきところとそうでないところをしっかり見極めて今後もお世話になりたいなと思いました。

    • 1月7日
はじめてのママリ

心配性になるのすごくよく分かります。
ネットで調べると色々不安になるような情報ばかりですもんね。
わたしも2度妊娠中時間外に受診した事があります😊
神経質になるのも分かります。
大丈夫って言って貰いたいだけなんですよね。
まぁでも私は「心配性の妊婦さん」って感じでは見られてたと思います😂
今度から時間内に受診して、聞きたいこと不安なことをその時に全部聞いちゃいましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    私も「心配性の妊婦」として見られてるのは自覚してますが、それ故に「だから不安がっても仕方ないとわかってもらえるよね」という甘えがあったなと回答を読んでいて気づき反省しました😥

    • 1月7日
たーたんママ

何よりもお母さんの不安な気持ちの方がお腹に影響していそうで、赤ちゃんが可哀想です…
母体の精神面は本当に胎児に影響するので…酸素が届きにくくなったり。

不安症と病院との関係を同時に改善するのはとても難しいと思います。
時間外の受診はもちろん産院に迷惑をかける行為ですし、かといってお母さんの不安をすぐなくせる手段も無いですし…
どちらを優先したいとかはないんですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    母体のストレスはお腹の子に良くないと分かっているのに中々不安が解消出来ず、お腹の子に申し訳ない気持ちで辛いです。
    どちらを優先するかというと凄く迷いますが…強いて言うなら病院へ迷惑をかけないようにするのを優先させたいです。不安な気持ちは夫や周りの人に話すとある程度改善するので、妊娠当初はそうやって乗り切りました。

    • 1月7日
deleted user

自分と似ていたのでコメント失礼します。
私は妊婦ではありませんが、体調不良や動悸などが増え、不安で仕方なくずっとスマホで調べたり、他のことに手がつかなくなりいろんな病院や応急診療所で胃カメラを飲んだり心電図も1年のうちに10回以上取りましたが何ともなく。
結果たどり着いた病院は心療内科でした。
不安神経症という病名で、ただの心配性ではありませんでした。
私も不安が強くて何度も病院へ行き、看護師さんたちにどんな風に見られているんだろうと毎回辛かったです。
今は薬を処方されて安定しています。妊活中や妊娠中に飲める薬もあるそうなので1度かかってみたらいかがでしょうか。
薬の影響よりストレスの方が赤ちゃんには悪いらしいですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    不安神経症は考えたことがありませんでした。私のこの不安は私の気持ちの持ちようでしか改善できないだろうと思っていたのですが、それ以外の方法で改善する可能性もあるのですね。まず産院の先生に相談して医者としての見解を聞いてみようかなと思いました。

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

もしかしたら精神疾患の可能性も無くはないかなと思います。一度心療内科でお話を聞いてもらうだけでも違うと思うので受診されてみてはいかがでしょうか😊?
ずっとママがしんどい思いをしながら妊娠生活をすることはママも赤ちゃんも辛いと思うので☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    不安な気持ちは私の性格やホルモンバランスの変化によるもの、体調不良は妊娠の影響だと思っていたので、精神疾患や心療内科については考えたことが無かったです。そういった点も考えてみようと思います。

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

こんにちは☺️はじめての妊娠ですか?不安になる気持ちわかりますよ〜!
具体的にどのような症状で病院に駆け込むのでしょう?
例えば、お腹がカチカチに張ってしばらく経つ、胎動がない、など緊急を要する場合がありますし不安に感じたら我慢する必要はないのでしょうか?
あと病院に駆け込む際は産院に電話相談して、あちらから一度病院に来てください、と言われてから診断してますか?でしたらはじめてのママリ様の行動は大袈裟ではないと思いますよ☺️
その際に『すみません💦初めての妊娠で不安になってました!』と一言言えば言ったら普通の人なら『そうだよね〜🥹』とわかってくれると思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    仰る通り、初めての妊娠です。いつも腹痛で緊急受診してしまいます。過去に経験した痛みなら「今回も多分問題なさそうだからしばらく様子見しよう」と思うのですが、毎回場所や痛み方が違うので、つい不安になります😥
    毎回電話して受診すべきか伺っているのですが、毎回「不安だったら受診して」という案内です。
    申し訳なさすぎていつも逃げるように帰ってしまうのですが、「不安になって受診してしまいました。ご迷惑おかけしてすみません!」という気持ちをきちんと伝えようと反省しました😥

    • 1月7日
もここ

お気持ちわかります💦
少しの変化に過敏になりますよね。しかも健診も数週間に一度だし、その間本当に赤ちゃん元気なのか不安でしょうがなくなったり....

おっしゃられてる「ちょっとした症状で過剰に不安になるのを何とかしたい」という気持ち自体を、次の検診で先生や助産師さんにありのまま相談してみるのはいかがでしょうか?
妊娠中、確か助産師さんなどに自分のメンタルに関するアンケートなどとるかと思います。
そういった妊婦さんのメンタルケアまで含めて産科かと思うので、正直に打ち明けて、少しでもお気持ち軽くなり改善されるといいですね💦

ママリさんと産院さんにとって良いお産になることを陰ながら応援しています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    回答を読んでいて、今の不安な気持ちを一度もきちんと相談してなかったな…と思って反省しています。多分「私が不安がっているのはわかってくれてるはず」という甘えがあったんだろうと思います。次回の健診時にきちんと気持ちを伝えて相談してみようと思います!

    • 1月7日
こはね

安定期で体調不良が増えたとありますが、例えばどのようなことですか?
電話で相談してる時も受付だけではなく、先生や助産師さんにも伝わっていますしもう少し様子見でもいいかな?と思います😭
先生や病院スタッフ側からしたらやはり時間外で受診するのって余程の事って言う事じゃないですかね、だからその部分でママリさんとの乖離があるのだと思います💦

ひとまず気になることは健診時に聞くことだと思います。
妊娠時はやはり大なり小なりトラブルはあると思うので😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    体調不良というのは主に腹痛です。それ以外の症状なら「妊娠の影響だな」とか「疲れが原因かな」とか思って冷静に対処できるのですが、腹痛だと「子宮や胎盤に何かあったのかも」とすぐ不安になってしまうのです😥
    病院側と乖離があるとのお言葉でハッとしました。その自覚をしっかり持たなきゃと反省しています😥

    • 1月7日
なぁこ

お一人目の妊娠ですか?
だとしたら、不安になって当然だと思いますし、何か気になるならやはり診察を受けて安心するのが母体にもいい気はします!
私は、一人目の時に1回、夜中に診察をお願いしたことがあります。陣痛かな?と思ったら、違ったのですが😅
ドクターには、気になったら診察に来てもらって安心できるのが一番だから、何かあったら連絡してくださいね、と言われました。心から感謝でした。おかげで無事に出産できました。

ふざけて時間外診察をお願いしているわけではないですし、その気持ちを理解してくれるドクターの元で安心して過ごせるといいですね。
ただ、ドクターも看護師さんも家庭がある一人のパパママかもしれません。なんでも診て!というスタンスではなく、常に感謝の思いで受診されたら、悪くは思わないのかなと思います。

お互いに思いやりを大事に、無事に出産できますことをお祈りしています❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    仰る通り、一人目の妊娠です。
    「迷惑をかけて申し訳ない…」という罪悪感が先行して肩身の狭さばかり感じてしまって、「診てもらえてありがたい!」という感謝の気持ちをきちんと表していなかったなと回答を読んで反省しました😥

    • 1月7日