※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食の進め方やつかみ食べに悩んでいます。息子は食事をよく食べますが、形状が難しいです。つかみ食べも苦戦し、固形物を食べられるように促したいです。経験や工夫を教えてください。

お子さんの離乳食の進め方や
つかみ食べについてアドバイスをお願いします😣

生後11ヶ月になった息子です。
1日3食、150〜200gほど毎食食べてくれて
とてもいるので
ご飯の形状などなかなかステップアップが難しいです💦
丸呑みしてしまうので、
よく噛んで食べようね!と声をかけながら大人と一緒に食事していますがなかなかできず詰まらせてしまいそうでヒヤヒヤです。
とはいえ、形状を少しずつ大きくしたいなぁという気持ちもあり悩みます。

また、もうつかみ食べを始めてももいい頃だとは思うのですが、
柔らかめのフレンチトーストや豆腐ハンバーグなどあげると毎回ぐちゃぐちゃに握りつぶしてしまい、時間が経って泣き出すという繰り返しになってしまって進まずです。
はいはいんなどのお菓子は自分で食べられます。

結果、基本的には毎食おかゆに肉や魚、野菜を刻んだものを混ぜて混ぜご飯をスプーンであげています。


もともと息子は離乳食の進みが本当に悪くて悩んでいましたが
ここにきて自分から口を開けて食べてくれるようになったことに嬉しさを感じるし、
3食食べて栄養をとってくれていることがまずは大事なことだとは思うのですが
離乳食中期頃の目安の形状から進まないので、
やはり徐々につかみ食べをさせてあげたり
固形物を食べられるように促してあげたいです!

皆さんのお子さんがどのように離乳食の形状やつかみ食べをステップアップしたか、
ご経験談や工夫したことなど教えていただきたいです。
よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

コメント

M

保育園で働いている保育士です。(現在は0歳児クラスを担当しています)少し茹でた野菜スティックなどは試してみましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    まだ野菜スティックは試したことないです。
    やってみる場合、やはり柔らかめ(バナナくらいのかたさ)がよいですか?

    • 1月7日
  • M

    M

    そうですね!手で握ってもすぐにグチャッとならない程度の硬さでいいと思います!
    まずは経験が大切で、手で持って口元へ運ぶことが大切なので🙂

    • 1月15日
はむ

丸呑みするのはステップアップのチャンスですよ!✨
ご飯は次のステップに進んでも良いと思います😊
つかみ食べは柔らかいものだと掴みにくいのだと思います!
おやきとかどうでしょうか?✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    チャンスなんですね😳💡
    おやきは数回試しました!
    ハンバーグやフレンチトーストに比べたらぐちゃっとしにくかったのでもっと試してみようと思います!

    • 1月7日
u-u

うちの子も柔らかいものはぐちゃっとしてしまいます😂
力加減がまだできないみたいです。
食パンを一口サイズに切って少しずつお皿に並べると手づかみで食べるようになりました🤭
ただ、柔らかいものは握りつぶしてポイっとしちゃいます😭

あんてぃこ

うちの子も柔らかいものは最初握りつぶしていました😅
野菜スティックや豆腐ハンバーグはダメだったのでパンケーキやおやきをある程度大きめに作ってあげて食べられる物だよ〜と持たせた手を口に運んであげたら自分で食べられるようになりましたよ😊🤲

ねこ

娘がつかみ食べでよく食べてくれるのは、炊飯器で炊いたにんじんとかブロッコリーとか大根です!
味付けしなくても楽しそうに食べてくれます!
スティック状に切った野菜をお釜にいれて、水は野菜が全部浸るくらい入れます。それでおかゆモードで炊けばいい感じに柔らかいスティックできますよ〜豆腐ハンバーグやフレンチトーストより柔らかさはましかな〜。繊維なのでまだ形は保ちやすいと思います!

deleted user

同じ月齢です。
つかみ食べはもっぱら、ご飯のお焼き、食パン、おやき、バナナ、卵焼きです😂
たまに野菜スティックです。
丸呑みはうちも一緒なので、
朝食はこれが楽なのでほぼ同じメニューで、おやきの具材を変えたりだけしてます。