義母との同居に限界を感じており、同居解消を望む女性。旦那との話し合いが難しく、逃げるか冷静に話し合うか悩んでいる。どう動いたらいいか。
昨年春から義両親と同居してるのですが、最近本当に限界を感じてきました。長文になります、すみません。
義母は元々癖が強め、とにかく自分が1番、自分都合で周りを振り回す事はしょっちゅうで周りも呆れるレベルです。
あと見返りをすごく求めるタイプで、例えばですが頼んでもないのに私達が外出で不在時勝手に洗濯を回して畳み、後から私が洗濯回して畳んであげたのよ?!と言ってきたり…とにかくめんどくさいです。
以前は義弟家族が同居していましたが家を購入した為、私達が入る事になりました。
同居したてこそお互い気を遣いながら上手くいっていたものの、慣れてくると段々と嫌な所が見えだし、義母も色々不満はあると思いますが、仕事のストレスと自分の体調不安もあったのか、イライラをこちらに当たるようになりました。聞こえよがしに嫌味を言われたり、上の子が話しかけても無視する事もありました。高齢のおばあちゃんも住んでいるのですが、冷たくあしらったり、早く死ねばいいのに。と居ない所で言っていたり、とにかくすごいです。
義弟達が住んでいた時は私に愚痴ったりして来た事もあり聞き流してはいましたが、今度は私の事を義弟嫁に電話で愚痴ったり人の家の生活状況をベラベラ話したりするのが聞こえてきて我慢していましたが、もう本当に無理になってきました。
旦那に不満をぶつけてもそういう性格だから仕方ない、生活していく上で多少の我慢は何でも必要と言われ取り合ってくれません。私がイライラする日が増え、夫婦喧嘩も増えました。
今まで義母が間違っていても言い返したりする人もいない、みんな全て義母に従ってきたし、旦那達兄弟も若い時にお金の面で助けてもらった事もあったりで頭が上がらないんだと思います。
今まで私も義母に対して何でもはいはいと言う事を聞き、当たられる事があってもどうせ旦那も聞いてくれないし。と我慢していたのですが、そんな小さな積み重ねが相当ストレスになっていたようで新年早々旦那にブチ切れて物にまで当たってしまいました。これ以上同居を続けるのは無理です。
それを伝えても旦那は同居解消したくないのか、どこで生活していても何でも我慢する事は必要だ等言われ、私達が普段義母にされている事は毎日ではないものの、そこに関しては可哀想だとも何も感じないんだそうです。生活していく上でそういう部分は仕方ないんだそうです。
今朝それを聞いて、この人はきっと何かあっても私や子供達を守る事なく、それでも義母の肩をもつんだろうな、と思い離婚が頭をよぎりました。
もうこのままここに居ると自分がおかしくなりそうなので、明日からしばらく実家に帰ろうかなとも思ったのですが、上の子の幼稚園も始まるし、衝動的に逃げる形で実家に帰るのは間違ってるのかな、もう一度冷静になって旦那としっかり話し合った方が良いのか、でも旦那の考えは変わらないだろうし、、、と色々考えたらわからなくなってきました。
まとまりのない文章ですみません。
同居解消を望む場合、どう動きだしたらいいでしょうか。。。
- ♡natsumi♡
コメント
ゆん
性格とかその人の本質ってなかなか変わらないと思うので、同居解消をご主人がしようとしないのであれば、離婚を視野に別居をまずはするか、実家に子供連れて帰って、幼稚園にはしばらくの間実家から通わせるのが1番ストレスなくていいかと思います。
ゆん
私も上の子が生まれてからずっと同居してました。
義母のことで何回も何回も旦那と喧嘩しました。
旦那も義母のことは理解してくれていたので家を建てて同居解消しました。
でもあの時に旦那が理解してくれなくてずっと我慢して同居することになっていたら
旦那のことは好きでも離婚してたかもしれないです。
自分の人生でもあるし、義母の事で毎日頭がおかしくなりそうなほどストレス溜まって、子供にまで当たってしまったりしてて本当ずっと住むのは無理って思ってたので。。
1番は旦那さんを説得させてアパートにでも引っ越したいですよね。
ままり
アドバイスではありませんが、、
同居3年目です。
一緒に住むと本当に嫌な部分が見えますよね💧
私も限界が来て、去年義母と大喧嘩しました。
旦那にも話を聞いてもらったりしましたが、結局自分の親のことは大事だし、最終的には義母とあんな大喧嘩する私はありえないと言われました。
実家は近くではないので、自分の仕事、保育園のこともあり簡単には家を出られません。
難しいですよね、、
♡natsumi♡
そうですよね、性格ってなかなか変わらないですよね…。
そこに関しては私ももう期待していないし、旦那も全く話を聞いてくれずで本当に疲れてしまったので、もうしばらく実家に帰ろうかなという気になってきました。
ゆん
お子さん2人いて、下の子はあまりパパの認識がない月齢だとは思います。けど上の子はパパも好きだと思うので、母親として子どもがパパと離れる選択は心苦しいかもしれませんが、そこは踏ん張って乗り切れるといいですね🥲