
1歳1ヶ月の息子がいる女性が、2人目を考えて悩んでいます。旦那は忙しく、頼れる人も近くにいない状況で、2歳差や3歳差の良い面と悪い面を知りたいそうです。お金の余裕があれば3人欲しいと考えています。
今、1歳1ヶ月の息子が居るのですが
2人目をどうしょうかと悩んでます。
2歳違いならそろそろ考えなきゃって
でも、2歳のイヤイヤ期で生まれるって
どうなのかなって心配で…😫
両方の実家とも他県で(飛行機移動の距離)
旦那は、朝から夜中まで仕事で
休みも週1あるか無いかってくらいです。
なので、頼れる人が近くに居ません。
旦那も仕事休んだり出来ません。
(幼い息子居て私が高熱出したりしても
自分で息子連れて病院など行く感じです…)
なので旦那は、あてにならず。
その状況で2人目って
まだまだ考えられないのですが
支援センターなどでそろそろ考えてる?って
話になり、そうだょね。考えなきゃって
2人目が1歳くらいになった時の事考えたら
あまり年が離れないほうがって思ってます。
2歳差、3歳差のママ
アドバイスお願いします。
プラスの面とマイナスの面を
教えて欲しいです。
私も旦那も23歳です。
お金の余裕があれば
3人くらい欲しいと考えてます。
- saacan(7歳, 9歳)
コメント

naaami
3歳差です😊
上が女の子ということもあるんですがとっても面倒見てくれますし、切迫で自宅安静や入院になってしまったときもある程度話せば理解してくれたのですごく助かりました。
赤ちゃん返りも初期と生まれる直前のみでしたし、イヤイヤ期も過ぎオムツもほとんどはずれていたのであまりイライラせずゆったりとマタニティ期を過ごせましたよ( ¨̮ )
年が近い方が遊ぶとは思いますけど、それは同性だったときの話かな?と個人的には思います。うちは女、男なので年齢が近かったとしても遊ばないだろうなと思います(^^;)
マイナス面はやはり金銭的にお金が一気に飛ぶ時期が重なるってことですね。入学式と卒業式かぶったりしそうですしそこが難点ですね(><)

はじめてのママリ🔰
2歳差でも3歳差でも一緒だと思います‼
うちは、2歳半差です。2学年差です。2歳の時でも嫌々真っ最中。今もう少しで3歳半ですが、まだまだ嫌々真っ最中です。
嫌々期がどれくらい続くかははその子にもよりますし、ない子もいます。
いつ産んでも2歳差には2歳差の、3歳差には3歳差の悩みがあると思います‼
メリットは年が近いと一緒に遊んでくれます。育児グッズもお下がりが使えます。
体、頭も育児を覚えてるので、楽です。
若いうちに一気に子育てが終わるので体力的にも楽だと思います。
-
saacan
ありがとうございます❗
私の姉も3人を2歳差で産んでおり
真ん中の子は、赤ちゃんの頃は、
お姉ちゃん優先で(イヤイヤ期などとかぶって)
終わったと思ったら次は、弟出来て
そっちに手かかりで
3歳になってもイヤイヤ期が長引いた感じでした。
それを見てると私は、出来るのかと不安になり
子供も我慢させる事になるのかと
我慢させないためには、
私がどっちにも目配り相手しないと
って思うと不安で不安で…
やっぱりおさがりなどすぐ使えると楽ですよね!
参考にさせて頂きます✨
ありがとうございます🎵- 1月5日

まき☺︎
まだ2人目いませんが、私も23で同い年です。
私は1人目が計画的妊娠ではなかったのもあり、2人目はまだいいかなと思ってます。
イヤイヤ期とかぶるのも嫌だし、まだ23だから20代後半になるまでに産もう。と考えてるだけで。(笑)
最低でも上の子が幼稚園に行くまでは2人目はいいかなと思ってます。幼稚園に行けばまだ昼間は手が離れるし、お兄ちゃんになってくる頃かなと言う想像です。
それもあって2人目は実家は頼らず出産かな...と思ってます。
でも先のことはどうなることやらですね。。授かりものですし🌟
-
saacan
同じ年齢で子供も同じって親近感わきました!
回りのママ達30代が多くて
更に子供2人居る方も多いので
やっぱり近いほうが遊べるって
聞くと考えますよ~
私も同じ考えでした!
幼稚園入ってから落ち着いてからって…
1人目は、出来てもいいかなって
思ってたので妊娠を喜びましたが
長く同棲してましたが
まだ籍を入れてなかった為でき婚です。
その面では、抵抗ありましたが
今では、関係ないかなって思います!
先輩ママに聞いた話は、
4歳とか離すと遊びに連れてく時大変とのこと
上の子は、年中公園に行きたいのに
下の子が産まれたばっかりぢゃ
夏は、暑いし冬は、寒いで
連れ出すこと出来ないって言ってました。
色々きくとどれも大変で…
でも、一番私と息子に良いときに
出産したいなと思ってます🎵- 1月5日
-
まき☺︎
まぁ確かに、それぞれ違う大変さがありますよねーヾ(・ω・`;)ノ
4歳離せば平日は幼稚園で遊んで来れるとして、ただお休みの日は無理になりますよね(ノ;・ω・)ノでも2歳差とかだと幼稚園も行ってないから日中ずっといる訳で、2歳児も結構元気ですよね。だからそっちのが大変かなとも思ったり...男の子だし(笑)
うちも旦那は週一休みでほぼ頼れないので2人目のタイミングすごく悩みます。。- 1月6日

♥Mary♥
私は2歳差で欲しいと思っていましたが、なかなか出来ず3歳差になってしまいました。
結果、3歳差でよかったかな⭐と思っています☺
プラス面としては
❁上の子が多少自分のことが出来る
❁下の子が動き出す頃には上の子は幼稚園に行く
❁機嫌がよければ下の子をあやしてくれる
❁幼稚園の園服などそのまま回せる
マイナス面は…
❁1度にお金がかかる
今のところ思い当たる事はこんな感じです!!
-
saacan
ありがとうございます🎵
私もその事を考えると2歳差でも良いなら
そろそろ妊活しなきゃで
もしすぐに出来なくても
早く妊活してたなら確率も上がるだろうしって!
やっぱり3歳差で良いこと多いですよね!
でも、一番難題のお金ですよね!
でも、逆に考えると無駄な出費は、ないような気します!
被ると倍かかりますもんね!
交代なら使うもの回せていけますね!
ありがとうございます🎵- 1月5日

pippi**
3歳7ヶ月差(3学年差)で下が生まれました。
メリット
・妊娠判明時すでに3歳になり、
話が通じるのでつわり時休ませてもらえた
・プレ幼稚園に入り、週何回かは不在で休めた
・身体もだいぶ丈夫になっている
・おむつ二人分買わなくて済む
・出産入院時、パパと生活できた
・ゆとりを持ってある程度上の子の成長を満喫できた
デメリット
・はっきりと状況が理解できる分、赤ちゃん返りがわりとあるのでメンタルケアが大変
・イヤイヤ期は終わったが次は反抗期
・将来受験や入学がかぶる、学費が一気にかかる
私としては、イヤイヤ期に妊婦、トイトレ、二人育児無理だと思い3歳差以降で考えましたよ!なので満足してます。
ただ、早く産んで早く子育て終わらせたい派の方は2歳差を勧めますね。考え方次第ですね〜
-
saacan
私も同じです!一辺にかぶるのは、
私も無理だと思います。
やっぱり3歳差かなっと…
でも、やっぱり考えるところは、
お金ですかね…
受験とかは、一緒に勉強なのではかどりそうですね!
私は、兄弟が多くて兄は、
お家じゃ勉強できないって
苦労したみたいです。
参考になりました!
ありがとうございます✨- 1月5日

りんご
2歳ジャスト差です。
2歳になりたては言葉が思うように喋れませんし、通じません( ´^`° )
2歳半近くなって急にペラペラ喋ってます。おしゃべりできると上の子の要求に答えてあげることができてお互い満足し、グズることも少なくなるのでかなり楽です。2歳と3歳じゃまるで成長が違うように思います。
授乳中ちょっと待ってて欲しいな、終わったらどこに行こうか?などなど理由つけて時間潰して待つことができまるようになってからは本当に楽になりました。
トイトレはまるで進みません(笑)
-
saacan
やっぱり2歳ジャストとかじゃ
まだまだ赤ちゃんですもんね!
しゃべれるのとしゃべれないのは、
大きいですよね!
めいっこ居るのでよくわかります!
姉が2歳差で3人産んでおり
いつもバタバタイライラ
まだまだ手がかかる子2人いて
長女は、いつも我慢してる気します。
それを見てるから子供の気持ちも分かり
色々かんがえてしまいます。
ありがとうございます!
参考になりました!- 1月5日
-
りんご
お姉さん大変ですね…私は三姉妹の1番上で、みんな3歳差ですが母の機嫌取りをよくしてました(・∀・)顔を見て行動するというか。
私も22歳で上の子うみました。30歳になったら上も下も小学生になるので、体力と金銭面で余裕があればそのとき三人目欲しいです☆- 1月5日
-
saacan
同じ年で出産したんですね😌
私も同じ考えです❗
2人は、絶対で3人目は、
お金と体力と相談って感じです😆
旦那が5歳違いの弟がおり
離れすぎると一人っ子と
変わらないって言っており
2.3歳差くらいが良いと🎵
後私は、5人兄妹の末っ子で
今は、仲良しでたまに集まったり
家族でグループラインしてるまでに😆❤
小さい時は、お母さんは、みんなのって
私は、いつも1番好き?って聞いてたの思い出します。
でも、1番とは、言ってもらえず…
寂しい思い出が強いです。
金銭面でも、苦労してたので
それを思うと2人で余裕ある生活をって
思ってしまいます❗
なんか、長々すみません☺
ありがとうございます🎵- 1月5日
saacan
ありがとうございます🎵
3歳差だと上の子に手かからなくなるので
やっぱり楽ですよね!!
私も2歳と赤ちゃん
抱いて動く自信なくて…
3歳なら眠いときくらいで
元気の時は、一人でほとんど
出来るようになるのでちょっとは、
安心なんですがね(ノдヽ)
やっぱり金銭面ですよね…
一気にかかるの大変ですね( ・`ω・´)
でも、色々しれて良かったです✨