※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

2歳近くの子どもが急に寝つきが悪くなり、夜泣きが始まることはありますか?入眠に時間がかかり、夜中に悲鳴のように泣くこともあります。成長過程や夜驚症が心配です。同じ経験をされた方はいらっしゃいますか?

2歳近くになって急に寝つきが悪くなったり、夜泣きが始まることってありますか?

最近になって入眠までに時間がかかるようになり、布団の角を吸うと落ち着きすぐ眠ります。
歯並びの心配もあるので極力抱っこやトントンをしていますが、段々寝つきが悪い日が増えてきました。
また、夜中に起き上がり目を瞑ったまま悲鳴のような泣き方をする時があり、抱っこで落ち着き15分くらいでまた寝ます。
成長過程なのか夜驚症なのか心配になります。
同じような方いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ

同じくありました。
成長過程なのかなぁと思います🥺

2歳前後の時、突然わぁっと泣いたり、無言で目を瞑ったまま膝立ちしてしばらくしたらころんと寝たり、あとは泣いてベッド上をローリングで暴れ回ったりがありました。

当時心配になり調べた時は、怖い夢を見てるか、昼間に何か刺激があったからとかそのようなことが書いてあったような記憶です。(違っていたらすみません)

今は3歳で、たまに寝たまま泣き出すことがありますが、この一年で自然とそういったことが落ち着いたように感じます。

  • ままり

    ままり

    そうなんですね、同じ方がいて安心しました🥲
    昼間の刺激だと確かに本人が遊び疲れている日や、保育園でストレスになることがあった日になっている気がします。

    成長と共に落ち着かれたとのことで、私もしばらく様子を見ようと思います。
    回答頂きありがとうございます😊

    • 7時間前
nakigank^^

目を瞑ってるのは寝言泣きに近いので、夜泣きに変わるまでは様子見てもいいような気もします。🤔

人それぞれタイプはありますが、基本は寝言泣きの時に声かけてしまうと、甘えで起きやすくなってしまい、早く対応することが要因で再入眠ができなくなることもあります。💦

今まで寝ていたなら、最近脳のキャパオーバーで起きやすくなっていて、2歳頃から言葉の成長に加えて、イヤイヤ期による甘えとか様々な原因はあります。
ですが即効性はなく、起きやすい要因をなるべくしないことが重要かな?と思います。😌

  • ままり

    ままり

    そうなんですね、確かに横になったままうわーんと1回泣いてすぐにまた眠る時もあるので、寝言泣きかもしれません。
    毎日ではなく起きずに朝までぐっすりの日もあるので、何か原因があるのだと思います🤔

    今まですぐに声を掛けたりトントンしていたので、それも要因になっていたのですね💦今度からはしばらく待とうと思います。

    今まで夜泣きという夜泣きはなくもうすぐ2歳になるのですが、成長過程とのことで少し安心しました。対応を変えたり、一日の中で何か寝言泣きや夜泣きに繋がることはなかったか考えようと思います。
    回答頂きありがとうございました😊

    • 4時間前
  • nakigank^^

    nakigank^^

    あーそれだとその時の睡眠学習でキャパオーバーになった時かもですし、最近怒ること増えたとかありますか??

    うちが上の子の時に2歳過ぎだったんですが、怒ることが増えたら夜泣きも増えて、怒ることが少なかった時は起きる頻度も減ったとかあったので。😅

    • 4時間前
  • ままり

    ままり

    増えたと思います。イライラを顔や態度に出してしまう時があるので、ストレスになっていると思います…やっぱりよく親の顔を見ているなと思います🥲

    あと外が大好きなのに猛暑続きで室内で過ごす時間が増えたので、刺激不足で眠れないのもあるかもしれません。

    • 3時間前