※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

4歳の息子が繊細で、クラスで嫌われることが悩み。将来の人間関係に影響が心配。どう声をかければいいか悩んでいる。

4歳のうちの息子が私に似ており、相手の行動や顔色を見ていたり言われた言葉をいちいち覚えているなど、とにかく細かい?繊細?な性格です。
基本的には明るく活発でよく喋り積極的な子です。

でも細かいところを気にするせいか、クラスのお友達に注意したり先生にちくったり、いちいち正義感を出しすぎる?ところがあるようで、若干嫌われているようです。それは本人曰く、〇〇ちゃん〇〇くんは仲良し、〇〇くんは大好きな人がたくさんいるけど僕には嫌いという、意地悪してくる、と言った話ばかりするからです。

実際、私も子供の頃は友達との接し方がよく分からず嫌われたりいじめられたりした経験がたくさんありますが、大人になった今は友達もおり、穏やかとよく言われるので嫌われキャラではない(と思います)です。
なので別に保育園の人間関係が将来に影響するとまでは思いませんが、できれば子供には大きなトラブルがなく小学校中学校と充実して過ごしてほしいです。

その場合やはり息子にも気をつけるべきところがあると思うのですが、実際にどんな感じかもわからないしなんと声をかければいいか分かりません。
とりあえず皆に優しくしなさい、とか言いましたがそれじゃダメでしょうか?旦那としてはいじめられたら困るから強気でいけと教えたいそうです。
難しいです💦

コメント

まぬーる

注意したり、先生に言いに行く子ほど、自分を肯定してほしいのかなとは感じましたので、まずは本人の行動を肯定した上で、でもさ…って、
相手の気持を考えてみたら、
そこまで行動しなくてもいいんだなって気づけたりするもんですよ✨

  • ママリ

    ママリ

    なるほどその考えには至りませんでした。一度肯定をしてあげて一緒に考えてみるの良いですね!ありがとうございます😊

    • 1月5日
  • まぬーる

    まぬーる

    周りをよく見えている証拠でもあるし、周りの友達関係に対しても気づきがあるタイプなのですよね。

    それはメリットデメリットどちらもあるので、
    空気を読む訓練をしてあげれば、そのうち身につきますよ☺

    お子さんとバッチリ合う性格のお子さんと出会えると、
    コンビを組んで好奇心旺盛に動きつつも、自制心とかもわかっていけたりもするんですけどね。

    また4月にクラス替えがあると、いいですね🌸

    • 1月5日
  • ママリ

    ママリ

    専門家の方ですか✨的確過ぎて驚いています🫢✨なんだろうとモヤモヤしていたところが見えました。気が付きすぎるけどそれをすぐ口にするのではなく、適切に空気を読めるようになればいいですよね、思い返せば自分もそうでした!
    的確かつ心温まるアドバイスをありがとうございます😊子供を導く方向性がわかって心が軽くなりました☺️

    • 1月6日