※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

みなさんどう思いますか?批判はいりません!ずっとモヤモヤしている事が…

みなさんどう思いますか?
批判はいりません!

ずっとモヤモヤしている事があります。
去年の10月、私の祖父が亡くなりました。
その時、義家族から御香典・お供え物等なにもありませんでした。

そのにかその2ヶ月後の12月に、夫のひいおばあちゃんが亡くなりました。
その時、私の両親からお供え物を渡しました。(夫に渡して、夫から義家族へ渡してもらいました)

またその2ヶ月後の2月に、義家族の家へ少し顔を出しに行ったのですが、お礼の言葉など一切ありませんでした。
もちろんお供え物のお返しもありませんでした。

私が育ってきた文化的に、御香典・お供え物を頂いたらお返しするのがマナーだと思っていたので、対応に驚きました。💦

去年のことを引きずっている私も性格悪いと思いますが、みなさんはどう思いますか?

コメント

anri

多分そうゆうのがわからない家庭なんだと思います。💦

うちは主人のお兄さんが亡くなっているのですが、
結婚した1年目に七回忌がありました。わたしはお兄さんとは生前あったことはありません。
でも母からお香典を渡されたので私が義母にわたしました。
私は家族の行事に出席するのが初めて、20代前半で世間知らずだったこともあり、「あったことないしいらないよ」と母に断りましたが、「これはマナーだから」といっていました。(義母からお香典返しももらっています)

でもそうゆうのができない人、知らない人っているんだと思います💦自分からくれませんか?なんていえないし、、、夫にチクチク言うから諦めるしかないですね。。モヤモヤはしますが🧐

ママリ

そういう家庭ありますよね…
うちのとこの義実家も内容は違いますが、入籍の際に私たち夫婦がお互いの家に挨拶に行ったまではよかったのですが親同士の挨拶を義両親から声掛けなく。私の育った文化も私の周りもみんなら男親からそういうのは言うのが常識。でしたがそこがないことや、うちの親族からは結婚祝いでそれぞれ10万から20万それぞれ貰いましたが義実家からは無く。そこは考え方の違いかなと思うので飲めましたが、こちら側からのお祝いに対してのお礼もなく。自分の子どもにこんな大金貰ってんだぞ?ましてや貴方達からはないものをだぞ?って思いますがモヤモヤしたままです、笑