
生後9ヶ月の赤ちゃんが食事に関して悩んでいます。早食いで噛み込めず、泣き続けることがあります。食べ物の形状や量について相談しています。
もうすぐ生後9ヶ月になります。
食べることが大好きで、離乳食もミルクも与えれば与えるだけ食べてしまいます💦
最近は足りないのか、おしまいすると激しく泣き続けます。
とても早食いで、あまりもぐもぐできてないのも原因かなと思ってます、、
食べ応えがあるものと思い、少し形状を大きめにしたのですが、そうするとあまり噛まないまま飲み込んで咳き込んだり、吐いたりしちゃいます💦
まだ大きめの形状は早いのでしょうか?
現在は主食を65ほど、野菜と果物で30、魚か肉を15gほど食べています。
身長が成長曲線より下をいっているにも関わらず、体重は8キロ超えてます🥲
- ママリ(2歳11ヶ月)
コメント

りり
我が子も本当によく食べる子で、8ヶ月の時点ですでに200g以上食べてました🤣
体重もしっかりありますし離乳食の方がカロリーが低いので、お腹が満たされるまで離乳食を食べさせて、食後のミルクをやめるのはどうでしょうか?
手づかみ食べに興味はありますか?
もしあれば豆腐のおやきで咀嚼を促すのもいいですよ🙌🏻
柔らかくて舌で潰せるぐらいです。
ある程度みんな詰め込んだり咳き込んだりして、一口の量を調節できるようになりますよ〜!
ママリ
とても参考になりました!
手づかみ食べは今はハイハインを自分で持って食べてるので、おやきを作ってみようと思います!
離乳食直後はミルクを飲ませておらず、7時ミルク、11時離乳食、12時ミルク、15時おやつ、16時ミルク、18時半離乳食、20時半ミルクといった感じです💦
離乳食の方がカロリー低いんですね!
離乳食を増やして、ミルクを減らすようにしてみます💦