※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃちゃん
妊活

二人目妊活での心の保ち方について相談しています。

二人目妊活での心の保ち方について…

こんばんは。
二人目妊活を約2年実施しております。
体外受精も去年から始めて、3回実施し、3回目の移植で妊娠→稽留流産(自然排出)となりました。
少しでも早い妊活をと思っていたので、自然排出でありがたかったのですが、年末に次の移植日が重なり、今回は自己流でのタイミングを実施して、フライング陰性でやっぱり無理そうな感じです。元々、体外受精まで実施している身なので無理だろうとは思っていたのですが…
ガッカリしている自分もいます。

愚痴混じりになります。
知り合いの二人目妊活の方も私と同じ時期に妊娠し、無事育っています。その方は40歳とやや高齢で、保険適応では無い時期に体外受精6回実施後流産3回経験したというとても辛い思いをされた方です。

保険適応になった去年からまた妊活を始めて妊娠されました。
その方の妊娠を心から喜べません。関わりたくなくて、一人目の子供は一個違い(ママ友さんの子が上)で、妊娠前は遊んだりしていたのですが、つらくてそれも避けている状態です。流産の事も伝えなければならない状況になり、辛いですよねー、また妊娠しますよ!とか、私は元気に育ってます〜とか出生前診断も大丈夫でしたーとか、そろそろお腹目立ってきますよね〜とか言われ、悲しくてつらくてたまりません。
保育園が同じで、出勤時間が結構かぶるのでたまにお会いすることがあり…時間をずらしたりして、なるべく会わないようにはしています。
悲しくて、羨ましくて、そして疎ましくて仕方ないんです。
多分、自分の方が先に妊娠するだろう。なんて上から見ていたのだと思います。
こんな自分だからダメなんだ。と思いながら、早く妊娠しなくては!と焦り、人を羨ましく思い、不幸を願う自分がいます。そして、何より、流産した子供のこともまだきちんと受け止められていません。エコー写真も放ったまま、思い出さないように見ないようにしています。考えたくない、早くまた妊娠をしないと。そんな気持ちばかりで。あとは忘れるために仕事ばかりをして、1人目の子供も大事にできていないんです。

自分は何がしたいのだろう、心がぐちゃぐちゃです。
 
どう気持ちを明るく、ママ友の妊娠を喜び、一人目を大事にして失った子供の供養をして前向きになれるのでしょうか。
思い出すと涙が出そうになります。ですが、流産と決まってから一度も涙が出ないんです。出そうになってもそこで考えが止まり、自分でも悲しむことができません。

まとまりがなくすみません。
皆様の正直なお考え、アドバイスをいただけたらと思います。

コメント

つき

私自身もタイミング法で
2人目妊娠して15wで
稽留流産してそれから一年
経っても妊娠することなく
今は体外受精までいきました。
上の子の年齢も年齢なので
焦りがどうしても出てしまい
妊娠して安定期になって報告している人を見るだけで自分は産むまで報告したくないくらい不安なのに順調なんだなーと僻みたくなることもありました。
関わりたくないなら関わる必要は無いと思いますがきっと
同じように治療していた人にしかこのようなデリケートな
話はできないのでついしてしまうのかなと思います。
流産してすぐは辛すぎてこんなに辛い思いするなら治療も
やめようと思っていましたが
娘が赤ちゃん欲しいという言葉でまた不妊治療を再開しています。
流産したことで妊娠して
出産するって本当に
奇跡だなと感じ、
産まれてきてくれた娘を
より大事にしようと思えますし、
本当に支えになっています。
私は1人目があってこそ2人目かなと思うのでまずは産まれてきてくれたお子さんの奇跡を感じながら生活してみるのはどうかなと思いました。

  • みぃちゃん

    みぃちゃん


    コメント有難うございます。

    つきさんも、お辛い思いをされたのですね。そんな中コメント有難うございます。

    確かに、お互いに治療をしているからこそ話せる、話したいと思ったのかもしれないですよね。
    逆だったら私もそうなったのかもしれません。
    私の気持ちだけで、子供同士は仲良しで結婚したい!と言ってるので中々避けることもできず…
    コロナ、寒さを理由にあまり遊んだりはしていないのですが、避け続けるのも子供がかわいそうだな。と思っています。

    つきさんの仰る通り、一人目の子供いてこそ。だと思うので、産まれてきてくれた子供を大切にしたいと思います。
    ずっと妊娠できず、一人目に、ママの奇跡の子供だよ。大切な宝物!といつも話していたのを思い出しました。
    うちも子供はもう年長さんになります。今いる命を大切にしたいと思いました。

    有難うございます。

    • 1月3日