
4歳の息子がおもちゃやお菓子を買わないように注意しても聞かず、買い物が困難。言葉の遅れもあり、イヤイヤ期が2歳より遅れている様子。公園で遊ぶストレスから抜け出せず。
4歳半の息子がいますが、どこかお店や施設に入る前に、おもちゃは買わないよ、お菓子は買わないよ。などとしっかり目を見ていい聞かせないとスムーズに買い物などできません。
この間は電気屋に行き、トミカが目に入って握りしめてこれ買う!これ買う!😭😡と言い、買わないよ、おうちにたくさんあるよ、今日はテレビ買いに来てんだよ。と言っても聞かず2歳の下の子のイヤイヤ期みたいに床に座り込み…
結局力づくてトミカを奪い取り元に戻して17キロの息子を担いで暴れる息子を連れて帰りました。
↑お店に入る前にちゃんと言い聞かせないとこういうことになります。
こんなの普通じゃないですよね?
言葉がすごく遅くて、3歳まで単語15個のみでした。
満3クラスに入り3ヶ月で2語文三語分喋り始め、安心しましたが、4歳半の今もずいぶん前のことを昨日。と言ったり、言葉の遅れは感じてますが一年遅れてるんだと思って接してます。
4歳残って出先でおもちゃ買って!とか駄々こねますか?
ほんと疲れるのでこの長期休暇中イオンなどのおもちゃや遊ぶところがある施設に行きたくないしで公園ばかり行ってます。
まだ2歳の下の子の方が楽です。
4歳の方はイヤイヤ期が2歳になかったんです。
それが遅れてきてるんでしょうか。下の子は1歳半から3歳前の今もずっとイヤイヤ期ですが、4歳の上の子の方が疲れます。
もう公園しか行けない。やることもなくてストレスです。
外食も席でおとなしくできない、どこに行っても大人しくできない。大人しく座ってる同じ歳くらいの子みるとママ楽だろうなーいいなーとか思ってしまいます。
- はじめてのママリ🔰ん(5歳0ヶ月)
コメント

nakigank^^
2歳のイヤイヤ期がなかったなら、いま言葉が出てきて我を通したい時期、性格もあるかと思いますが、発達相談は受けたことありますか??
長男は2歳4ヶ月の時に半年遅れと言われましたが、3歳すぎて幼稚園入ったら言葉が出ました。
4ヶ月すぎたら言葉が爆発していき、今では結構コミニュケーションを取れるようになり(まだ不思議なことはいいますが)、説得をちゃんとして、自分の感じた気持ちを吐き出させると生まれながらあった癇癪がかなり落ちきました。😊
長男は普段落ち着きなく動いてますが、じっとしないといけない時はしてます。
お子さんは園ではちゃんと座ってお話聞いていて、気になるところがないと先生に言われてるなら、親に甘えてるだけかなとは思いますが、発達相談受けたことないなら受けてみるのもいいかなと思いました。😊

ありさ
5歳の息子暴れますよ😇
うちも絶対今日は買わないからね!って約束して息子にも今日はおもちゃ買わないって言わせてからじゃないと行けないです😂
ちなみに言葉は1歳前から出始めて早かったです😇
-
はじめてのママリ🔰ん
皆さんの回答みてると、買わないって約束してる人多いですね!
- 1月3日
-
ありさ
意外と普通だと思います😅
自分の思いを本人は伝えてるだけでそこの後の切り替えを上手くできるか出来ないかですよね💦
うちは切り替えが下手くそな上にゴネたら買ってもらえると思ってるので(下が生まれるまで一人っ子扱いで祖父母も曾祖母も初孫初ひ孫で甘々だったので😅)もうゴネ放題です😱
下は上が怒られてるのを見て育ってるので、これしたら怒られるな!って分かってるみたいで欲しい〜ってなってもダメ!って置いていかれると諦めて着いてきてます😂笑- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰ん
今まで私たち夫婦が何も約束せず買い物させてたツケですね💦うるさいから買ってたりもしたので😅
わかります。下の子、そういうところ賢いです。- 1月3日

はじめてのママリ🔰
うちも欲しいものがあると我を忘れて暴れます😂それ以外は割とお利口で、大人しくできるし、お手伝いもいっぱいしてくれますし、下の子の面倒もよくみてくれますが、欲しいものがある時のみ暴れたくります😂買わないよって約束して行って、歩き回りながら買わないよ買わないよって言い続け、欲しいものコーナーがありそうなところには行かず最近やっと何も買わずに帰ってこれます。
そのかわり、買い物行きたくないって言い出しましたが😅
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに言葉は1回前から出てて、1歳半には大人と普通に喋ってました。イヤイヤ期もありました。
- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰ん
やっぱりお店に入る前に必ず買わないよって言ってから入る方が良さそうですね!
- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
初めの頃はごねたら買ってもらえることを知ってると思うので、大騒ぎする事もあります😅うちは、私と買い物に行くと諦めて帰ってきますが、旦那だと泣けば買ってもらえると思うので、赤ちゃんのように泣き叫びます。後でなんで、あんなことしたの!って聞くと、パパは泣いたら買ってくれるからって言いました😅子供って賢いんですよね。
頑張ってください。- 1月3日

ママリ
ん?うちの5歳も買って買ってーと言いますよ😅
たまに、親の買い物が目的で行って、子供のものを、買わなかった時も
「僕の…ぼく、何も買ってない…」と、いじけます。
毎回とーーっても面倒です。
先日、
イオンで友達がゲームしてるの見て、自分もやりたいと駄々こねてました。
私も良いよと言ったらいいのに、
やらせませんでした。
もちろん、いつもダメと言ってるわけじゃないし、他のところで甘々したり、許したりしてます。
だけど、
いつも何かがほしいほしいの、息子に、呆れます😅
5歳ですけどねー😅
そのうち、言わんくなるだろう、またはこの子の性格だろうなと。
それとも、うちの子、おかしいのかな😅
回答でなくてごめんなさい🙇♀️
うちもなので思わず共感でした!
-
はじめてのママリ🔰ん
癇癪ではなくいじけるのが可愛いらしいと思ってしまいました🙇♀️うちはもう大癇癪!って感じで💦4歳になって急にこれなので怖いです😅性格変わった?ってくらい別人です。
- 1月3日

はじめてのママリ
言えば分かるのと切り替えられるので3歳の下の子でも駄々こねるのはないです🥲💦
言葉の遅れ、落ち着きのなさ、切り替えなど色々ありそうなので私なら発達相談受けます💦
-
はじめてのママリ🔰ん
言葉の遅れ、落ち着きのなさ、切り替え、確かにどれも問題ありです。
療育など少し考えてるので発達相談行ってみようと思います。- 1月3日

退会ユーザー
うちのも結構泣き喚くし
わがまま三太郎ですよ。笑
お話ししてすぐに切り替えられる時もあるし
じゃあ次来たときはいい?と
その場我慢できる時もありますが
いいなぁと言っていたものを見たりすると
まま〜!!!欲しいなぁ〜から始まり
まま!😡😡😡😡😡となることも
沢山あります🥺
-
はじめてのママリ🔰ん
泣き喚かれた時のお話はどのようにしてますか?参考にさせてください。本当に困ってて😅
何を言ってもその場で我慢。が難しいのかな💦息子が納得してその場を離れるって経験はないです。いつも強制退場です。- 1月3日
-
退会ユーザー
はい〜、行くよ〜、ママ帰るね〜、と言えばしばらくすれば付いてきます。笑
- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰ん
それしたことないです😅
多分ですがしても永遠床に寝転がって泣いてます💦
ほんとに困りますよね😭- 1月3日

ぽぽ
うちは2人とも駄々こねられたことないです😀
多分2人いるけど育児労力は0.8人位な気がします。
なので、うちの感覚からしたら普通とは違いますが、たまにおもちゃの前で駄々こねてる同じくらいの子見ますよ。
成長がゆっくりめな分、そう言った反抗期的なものも遅いのかもしれないですね。
でも出かける前は『○○行って●買って、△△行って▲買うよー!駐車場とお店の中では走らないよ!調子に乗ったら帰るからね!子供達はなんも買わないよ!終わったら公園な!』
って言ってから出かけるし、これは各目的地についてからも伝えます。
生後3ヶ月位になってお出かけできるようになってから今でもずっと言ってます!一緒ですね!これ言うと見通しが立つのかうちもスムーズです♪
-
はじめてのママリ🔰ん
普段から駄々こねたりしない子でさえそういった声かけされてるなら、声かけは必要ですね!
見通しが立つような声かけしてみます!- 1月3日
-
ぽぽ
大変ですが声かければいいのであればそれさえやっておけばですよね😀
ちなみに帰る時はヘイSiriタイマー10分!で音がなったら片付ける約束をしてます🙋♀️
家出る前に帰る時はタイマーなったら片付けして帰るよーって言ってから出かけます!
帰りもこれでうちはスムーズです♪- 1月3日

イリス
4歳半でごねてますよ〜。
おもちゃの前から動かない、座り込むというかしゃがみこんで動かない。手を話さない。言い聞かせてから言ったところでやるときはやる。やらないとかはやらない。「今日はおもちゃは買わないんだよね‼️〇〇は年少さんだがらわかるんだよ‼️」って宣言するとしもあれば、「〇〇、トミカほしいの〜‼️これもってないの〜‼️」とかありますよ。機嫌によりますね。
ちなみにうちは体格たけは無駄に大きい19キロなので、米俵のように担いで強制送還です。笑。
うちも言葉遅めで、二語文は2歳11ヶ月。会話が成り立ち自分の名前が言えるようになったのは3歳半。今はもううるさいくらいにしゃべってるけど、発音はまだ曖昧。
昨日、明日などはまだ理解してないし、過去は全部昨日。未来は全部明日。
外食してても逃走しますよ。タブレットで動画見せたりすれば座れるけど、声はでかい。
うちは性格だと思ってたいますし、保育園などで指摘もありません。←低月齢から気になっていたので、気になるなら指摘してくださいと言ってあります。
4歳で座ってられないなんて多動だ‼️っていう人もいるし、この年齢で癇癪起こすなんて発達障害だ‼️って言う人もいますよ。
そうなら逆にこの年齢で〜できないのはどうなの❓みたいな話になりますよね。
とりあえず事前に伝える。時間など時計がわからないなら音がなるタイマーで伝える。
おもちゃやお菓子はいつ買うのか先を伝える。です。
「ジュースは来週お友達がきたときに買おうね」
「おもちゃはお誕生日に買おうね。暑くなってくる頃、お洋服が半袖になったらだよ」
「お菓子は前に買ったアンパンマンがおうちにあるよ。いつもの箱を開けようね」
-
はじめてのママリ🔰ん
声のかけ方とても参考になります。
今は少し周りと違うとすぐ発達障害扱いされるのでなんだかな〜と思ってたところです。
事前に伝える、お菓子はいつ買うか、など伝えていこうと思います。- 1月3日
はじめてのママリ🔰ん
発達相談は2歳の時受けました!理解はしてて言われたことはわかってたので問題ないって言われてそのままです。
園では困ったことはすぐ言ってくださいと伝えてるので、廊下走ってしまいました。とか教えてくれますが何人か他にも同じことしてる子がいるみたいです。療育は検討してます!