※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れの
家族・旦那

赤ちゃんっていつもと違うことがあると夜泣き増えますか?昨日義実家に行…

赤ちゃんっていつもと違うことがあると夜泣き増えますか?



昨日義実家に行ったのですが、生後5ヶ月の子が20人ほどの集まりの中でずっとたらい回しにされていて、4時間の滞在の中で私の元に戻ってきたのは授乳の時の10分のみ。

授乳する時も、前回の授乳から6時間以上経っているのに「まだ飲みたくなさそうだよ、こりゃ抱っこで寝るわ」などと言われなかなか渡して貰えず。


ちなみに余談ですが、うちの子はうとうとしている時にしか飲んでくれない子なので欲しがりません。また、飲ませずに寝てしまうと次うとうとするまで飲みません。なのでタイミングを逃すと平気で6時間以上も空いてしまいます。
体重の増えもよくないのでなるべく赤ちゃんの生活に合わせて生活しているのですが、それも良くないと指摘されました。



まあそんな感じでずっと義家族に抱っこされていて、帰宅する時に下の子の服に誰かの血がついているのが分かったくらい常にどこかに連れて行かれていました。
部屋も別々でした。



まだ人見知りもしない子です。
いつもより人が多くてびっくりしたのか泣くことはありましたが、誰にでもニコニコしていました。



が、いつもは夜起きても1回くらいだしギャン泣きしないのですが、今日は何回も起きるしギャン泣きするしでとても眠いです。


人見知りしない子でも環境の変化で夜泣きって増えるのですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

義理のご家族ありえませんね💦
抱っこしたいのは分かるし、順番で抱っこも分かる。ただ、授乳しようとしてるのに謎の拒否って、、、ありえないです。私なら来年行きたくないレベルです😥
大人でも疲れる親戚の集まりですし、子どもはそりゃ疲れてるんだと思います💦リズムもいつもと違いますし💦

  • れの

    れの


    私自身、たらい回しにされることは「可愛がって貰えてよかったね」と思うタイプなのでそこはよかったのですが、本音を言うと他の部屋に連れて行ったり薄着のまま外に連れて行ったりは嫌でした💦

    毎年お正月には色々な事件を起こされてきたので今年も行きたくなかったんです🥲

    やっぱり赤ちゃんも疲れますよね…
    仕方のないこととはわかっていますがもう少し赤ちゃんに配慮すればよかったです😭

    • 1月3日
3ママファイティン☺︎

可愛いのはわかりますが、このご時世で正直そんな長時間も抱っこされまくるのもですが、血がついてるとかありえない💦大人でもたくさんの人に会うと疲れますし、かなり刺激は多いと思います🐣環境の変化に子供の方が敏感ですし、体調とかもあるかと思いますが。

ままりん

夜泣き増えますよ‼︎
子供が赤ちゃんの時に同じようにずっと知らない人に抱っこされ続けていたら家に帰って永遠に泣き続けた事ありました😭💦
赤ちゃんにとって刺激が強すぎて疲れと混乱とかがあったんだと思いますよ😢
周りの人も気を遣えよって思いますよね😤
今日はお母さんも赤ちゃんもゆっくり過ごしてくださいね☺️

🦒

あります!娘は夜泣きあまりしないのですが、月齢が小さい頃に多くの人に会ったり抱っこされたり環境が変わると、夜の睡眠に影響しました。情報や刺激過多でリズムが狂うんだと思います。

それにしても「まだ飲みたくなさそうだよ」って😅 子どもがいつ授乳が必要がどうか、お母さん以上に知ってるはずないのに。自分の腕の中で眠りについて欲しかったのかなぁ… そしたら授乳逃すんですけど。

赤ちゃんに合わせた生活が良くないってして指摘も大きなお世話すぎます🫠 

はじめてのママリ

一日の情報って寝てる時に脳が処理するんです
なので情報量が多すぎると脳がパンクして処理しきれず夜泣きにつながったりします
色んな人に抱っこされて愛されてると感じるかどうかは赤ちゃんによるんじゃないですか
少なくとも愛のある行動には見えません😅
匂いも声も抱っこの感触も赤ちゃんはママだけを認識してますよ
お母さん一番の時にストレスになることだってあり得ます
時期的に人見知りしないとゆうより、まだ人見知りが始まってないだけかもしれませんよ