※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m.k08
子育て・グッズ

同じ月齢の子供を育てる方、乱暴な態度に困っています。物を壊し、危険な行動を繰り返す子供に対し、注意しても改善せず悩んでいます。保育園ではおとなしいが家庭では問題行動が目立つため、しつけ方法についてアドバイスを求めています。

同じくらいの月齢のお子さんを育ててる方、もしくは過去にそんな時期があったなという方、アドバイスください😭

イヤイヤ期真っ最中ですが、とにかく乱暴で困ってます。。
やんちゃで元気なのは良い事だと思うんです。
高いところに登りたがったり、走ってきて思い切り飛びついてきたり、それくらいの事は口で注意すれば良いのですが、うちの子は物の扱い方が乱暴ですぐ壊してしまったり、危ないことをします💦

例にあげるとこんな感じです⬇

・おもちゃが自分の思うように上手く遊べないと、周りにあるものを手当り次第投げる
・食事中、食べ始めてすぐ椅子から降りたがるので毎回、注意してますが降ろしてもらえないイライラでスプーンやフォークを投げる
・お絵描きしていて、ペンで遊ぶことに興味持ち出してお絵描き中断してしまうので(色鉛筆やクレヨンを全部だして投げたりするので)、注意するとお絵描きしていた紙をビリビリにして怒る
・イライラしてるわけでもなく、無表情でおもちゃを踏みつける

などです。どれも、その都度、注意はしてます。
「そんなことしたら〇〇(おもちゃ)が痛い痛いってエンエンしちゃうよ」
「お友達にやったら、〇〇ちゃん(娘)嫌だって言われちゃうよ?」
「〇〇ちゃん(娘)も、こうやってされたら嫌でしょ?」
などと優しく注意し、その都度、娘もちゃんとごめんなさいします。
でも数分後には同じことを繰り返す。

毎日これが続いており、こんなこと子供ならあるあるなんじゃないかって思う反面、でもこんなことしない子供もいると思うと、どうやって教育すれば乱暴しない子になるのかと思い、投稿させて頂きました😖
保育園では、物に当たるようなことはしないそうです。たまに、おもちゃの取り合いでお友達を叩いたり、逆にうちの子が叩かれたりすることはあるみたいですが、だからと言ってそれが原因で暴力的なことを覚えたとも思えなくて。
同じクラスは男の子4人女の子2人です。
生活してるクラスの環境も影響あるのでしょうか?

保育園では物を投げたり、イライラして手が出たりすることは無くお利口にしてるみたいなのですが、そんな先生の話が嘘かのように家では乱暴的です。

経験ある方、どうやってお子さんに教えていきましたか?
成長とともに自然と直ることもあるかと思いますが、しつけとして、やっぱりダメなことはダメとしっかり教えていきたいです😢

コメント

ゆうり(Dオタでアニオタ)

時にはキツく叱りますよ。
そんなことするならもういらないね!って取り上げて渡さなかったりします。
優しく言ってるだけだと口先だけで謝ればいいと言うことも少しずつ分かってきてとりあえずごめんなさいと言うってこともあります。

大切にしないとなくなることもそろそろ教えてもいいのではないですか?

りり

同じような感じですよ〜

最近は分かりやすい言葉で教えるようにしています。
そして一緒に復唱させてます。
「おもちゃは投げない♪おもちゃは大事!!」
「ご飯の時はおへそペッタン、ペッタン♪」(テーブルにおへそをつけましょう。前を向いて食べましょうって事です)
「テーブル(いす)の上に立ってはいけません!ダメダメ!」

怒り狂ってる時は…
「はいはい、怒らない怒らない〜!なにが不満??
投げない投げなーい!ママにくださいなー!」と明るく言う。

基本的には「なにがそんなに不満なのー?」って聞いてます。「○○したかったの?」「○○が嫌だったの?」って聞いてYESかNOで答えさせて、いったん受け止めてから「でもだからって投げるのは良くないよー!おもちゃ可哀想だよー!痛い痛いだよー!おもちゃは投げない!大事、大事!!」と諭してます。

少しずつ落ち着いてきて、「○○が出来なくて、投げちゃったの。エンエンしちゃったの。ごめんね。」と言ってくれます。

2歳児はイヤイヤがあるものとして、冷静に対応してます。
ただ何度も何度も毎日こんな感じでやってて、デジャブか?って思う日々です😂💦

ママリ

優しく注意することなんてほぼないです笑
投げる、叩くは優しく注意してるだけじゃ治りませんし、
どんなに泣かれようが強く注意してそのままおもちゃ取り上げて渡さないとかしてます。
私が怒って泣いてようがしばらくは放置です。
抱っこも何もしません。
泣けば許してもらえるって考えになるので😅
保育園のクラスの環境は関係ないと思いますよ。

ちゅーん

そのまま根気良く伝えていけば大丈夫だと思います!経験ある人はみんな同じだと思いますが特効薬はないです。その場限りわかった風になることはあっても本当にしなくなるのはもう少し先です。

うちの子の場合ですが基本は過剰に反応しすぎないように気をつけてます。ご飯は一緒に食べてますか?食べてないなら一緒に食べる、時々手伝ってあげるのがいいと聞いたことがあります。

上の子も幼稚園に行ってる時は下の子を叩いたり乱暴度が高かったんですが、冬休み入ってぱたっとなくなったな〜と感じてるのでやはり保育園での影響も少なからずあると思います!それは単純に乱暴な態度に繋がってることもありえますし、昼間頑張ってるからその分反動で家では乱暴になっちゃうとかもあるのかもしれないですよね💦

難しい問題だと思いますがお互い根気良く頑張りましょう💪