
学童についての情報と、親の負担がかからない学童を探しています。送迎も心配しています。
学童について教えて下さい。
来年の春から小学生になる子どもがおり、学童にいれたいと考えております。
学童について無知でして、種類や特徴等を教えて下さい。
希望としては、以下の学童を希望しております。
●親の負担がかからない(役員の仕事がない)
※これが一番私にとって大事で、料金が高くなっても、家の諸事情(今年出産予定や介護等)により親の負担がないところがいいのです。
●送迎が心配でない
市でやっているもの、NPO法人、民間企業がやっているもの等、言葉だけ聞いたことはあるけれど、内容やどんなものなのかはまったく知識がありません。
宜しくお願い致します。
- はじめてのママリ(2歳3ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
うちは自治体管轄で、民間委託の学童に通ってます。
市内の学童は全てそうで、完全に民間が経営している所は1ヶ所のみです(特に低学年の待機がいないから、だと思われます)
自治体管轄でも学童によっては全然違うようです💦
共通しているのは、
・開閉所時間
・お迎えは中学生以上の者が行く事(行きは学校敷地内なので問題なし)
・おやつがある事
くらいです。
うちの子が通う学童は父母会の活動が盛んですが、父母会自体のない学童もあります。
完全民間の所は、児童が自ら学童へ行くようです(大人の送迎等は分かりません)
検討されている学童に実際お話を聞いた方が良いと思います!

✩sea✩
その市によって、取扱が違うと思います。
うちの市は民間しかなく、学校から行ける範囲だと(学校内の学童しかないです)、役員の仕事は必ずあります。
なので、ここで聞くより、お住まいの地域のところで聞かないと、「うちの市ではこうです!」ばかりなので、当てにならないと思います💦
私が住んでいる市の隣市では、民間と市営があるので、全然違うみたいです。
-
はじめてのママリ
ご返信ありがとうございました。
住んでいる地域によって全然違うのですね。
ありがとうございました。- 1月4日

退会ユーザー
上の子が学童行ってます。
うちの地域は民間の学童は無くて
学校内の学童のみです。
学校内にあるので、
学校終わって歩いてすぐです。棟が違うだけです。
帰りは自分で歩いて帰る子もいればお迎えの子もいます。
うちはお迎えに行ってます。
料金もママリ見てる限りだとかなり安い方で、役員も一切なにもないです!!
先生もいい方たちばかりで子供も喜んで行ってます🙏
-
はじめてのママリ
ご返信ありがとうございました。
いいですね!
私もそんなところに入れたらいいのですが、、
ありがとうございました。- 1月4日

まりも
息子のところはこども園が経営していて小3までしか預けられません。役員はないです。
送迎も行きは学校までバスで迎えに来てくれ帰りは保護者迎えです。出産や介護等では預かりはできないです。
自治体や経営しているところにより内容は違います。
入所を検討している学童に話を聞いた方が早いです。
-
はじめてのママリ
ご返信ありがとうございました。
仕事をしているので、就労のために学童を利用したいと考えていております。
直接学童に聞いた方が良さそうですね。
ありがとうございました。- 1月4日

☆まめお☆
校内学童です!
役員は、ありません。
授業終了後そのまま学童教室へ行くのでお迎えだけです。
長期休み中の学童は、教室まで保護者が送迎する決まりになっています🙆
校内学童なので行く日なのか休みの日なのか担任と連携が取れていて助かります☺️
本来行く予定だったけど学校を休んだ場合は、担任が学童に連絡してくれます!
-
はじめてのママリ
ご返信ありがとうございました。
いいですね!
私もそんなところに入れたらいいのですが、、
ありがとうございました。- 1月4日

はじめてのママリ🔰
お住まいのところによって学童ってそんなにたくさんあるわけでないのであんまり選べないかもです…
今春入学ですが学童は2択でした💦
-
はじめてのママリ
ご返信ありがとうございました。
選べる範囲で決めたいと思います。
ありがとうございました。- 1月4日

ままり
うちも二択でした。自治体で管理しています。役員の仕事もあります。会計やイベントなど…。でも上の子含めやったことないです💦
送迎は基本下校時は子供だけで行きます。帰りは基本お迎えです。親の届出があれば歩いても帰れます。長期休みは送り迎えです。
入学説明会で学童の説明もありますよ。その後に学童の申し込みが始まります。人気のところだと並んだ順に受け入れなので不備がないように書類を揃え朝並びます。
上の子の時は並んだけど、下の子はほぼ受け入れてくれたので並ばずに済みました😅
-
はじめてのママリ
ご返信ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。- 1月4日
はじめてのママリ
ご返信ありがとうございました。
住んでいる地域によって様々なのですね。
ありがとうございました。