![ポコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳4ヶ月の息子の発達について悩んでいます。言葉が遅く、お友達への興味が薄く、コミュニケーションが取れない時があります。電車へのこだわりが強く、同じ言葉を2回続けて言うことが多いです。保育園で集団行動が苦手で、手でご飯を食べることが多いです。発達障害の可能性や保健師への相談が必要か悩んでいます。
2歳4ヶ月の息子の発達について悩んでいます。
主に気になっているのは以下の点です。
○言葉が遅い
2語文は話せません。
話せる単語→ママ、パパ、ばぁば、じぃじ、でんしゃ、カンカン、ガッタンガッタン、プップー、パン、ナナ(バナナ)、ちゃちゃ(お茶)、ちょうちょ、あちち(熱い)、いたー(痛い)、あった、葉っぱ、石、おいしー、ワンワン、ニャンニャン、開けて、ねんね
○お友達への興味が薄い
近所の同い年の双子ちゃん達とよく一緒に遊ばせてましたが、一緒に仲良く遊べず。
双子ちゃんに、おかえり!と言われても、知らんぷりして、違う方向へ走って行ってしまう事も多々。
双子ちゃんにおもちゃを取られると思うのか、おもちゃを抱えて動かなくなる事もありました。
保育園の先生の話では、園でも友達と一緒に遊ぶという事があまり出来ていないようです。
走っている子がいたら、嬉しそうにして追いかけてる事はあるそうです。
大人とは普通に接したり遊んだりできてます。
年上のお兄ちゃんお姉ちゃんとも遊べているような気がします。
○コミュニケーションが取れない時がある
こちらの言っている事は殆ど理解できていると思います。
○○持ってきて、など言うと、ちゃんと反応してくれます。
ですが、例えば、「今日何して遊んだの?今日は何食べたの?」と聞いても、「でんしゃーでんしゃー。ガッタンガッタン」と答える事が多く、会話のやり取りができない事もあります。
○電車へのこだわりが強い
電車が好きなのですが、しょっちゅう「でんしゃーでんしゃー、ガッタンガッタン」と言って、意味のない時でも言ってます。
○同じ言葉を2回続けて言う事が多い
「ママ、ママ」「でんしゃーでんしゃー」「あった、あった」など、何故か同じ言葉を2回続けて言う事が多いです。
○保育園で集団行動が出来ていない
先生曰く、皆が玉入れしてても、うちの子は滑り台してるらしいです。
○手でご飯を食べる事が多い
スプーン、フォークが上手く使えず、手で食べる事もちらほら。
一人だと食べない事も多く、横で食べさせてあげる事が多いです。
主に以上の点が気になってて、特に言葉に関しては同じ歳の子達よりもだいぶ遅れているのではと感じています。
何か発達障害があると思いますか?
保健師さんに相談した方が良いと思いますか?
- ポコ(4歳5ヶ月)
コメント
![ままさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままさん
全体的に気になりますね😵💧一度相談した方がいいと思います💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
2.4か月ですよね、、、
まだまだこれからわからない時期かと思います。
私は個人的に大丈夫、月齢重ねてまたと思います🤔
-
ポコ
私も、まだ幼いし、もう少し様子見してもいいのかなと思う反面、モヤモヤして気になるし、相談だけでもしたら何か変わるかなと思ったりもしてます。
よく笑うし、抱っこしてと甘えてもくるし、喜怒哀楽もハッキリしてて、家族とは普通に遊んだり出来てるし、私の考えすぎなのかなと思ったり…
旦那は考えすぎだろって言ってますが…
保育園の先生は、集団行動できてない事や、給食で白ごはん食べさせるとえづいたり、野菜食べないから感覚過敏じゃないかな的な事言ってきたり、何か発達障害ありますよと遠回しに言ってるように感じました。
聞いてて辛かったです。- 12月31日
-
ママリ
そうなんですね😅
我が家、2歳11か月。
難語やジェスチャー混じりですが、大学附属の園に4月から入園します。
園曰く、3歳児なんて、みんな会話なく、遊ぶし、遊びの中から会話や表情、変わりますから〜と言われました。
私もそのように感じています。
発達障害ありは親が方向決めて行くパターンも2歳児位多いです。
もったいないなといつも思います。
親の感じ方、接し方一つで一生が決まるといいますか🤣- 12月31日
-
ママリ
ちなみに、7歳姉は、野菜も白ご飯も牛乳も当時口にしませんでしたが、今は何でも食べます。勉強も遊びも立派なもんです!!
無理に食べさせず、時を待つのも大事かと、、私も悩みながらやってます。
お疲れ様です!- 12月31日
-
ポコ
園の先生、大らかでいいですね!
前にも息子の園での様子を尋ねた事があったんですが、その時も、うちの子一人だけ馴染めてないみたいな事を言われたので、先生とお話すると辛くなる事多いです😢
発達障害にするかしないかは、
親次第って事でしょうか?
野菜食べないなんて、この年齢だとよくある話ですよね。
それを感覚過敏って言われて、先生はよっぽどこの子を発達障害のある子だと言いたいのかなって思ってしまいました。
食べないとどうしてもムキになってしまうのですが、子供の自主性が生まれるのを待つのもいいかもしれないですよね。
ママリさんもお疲れ様です。
自分の考えを持ってらして、凄いなと思います。
私は周りに流されやすいので。- 12月31日
![ミッフィ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミッフィ
ちょっと心配ですがまだ2歳だし難しいところですね🤔
ママさんが少しでも悩んでいるなら相談されたら良いと思います😊様子見で良いならそれで安心ですし療育などが必要だったら早い方が良いので✨
息子も2歳半くらいの時に相談いきました!
-
ポコ
そうですよね。
妹が保育士で、診断つくのは3歳からだし、相談しても様子見になると思うよって言われました。
妹的には、電車に対する執着がちょっと気になるけど、今は何とも言えないんじゃないって感じでした。
一人で抱えててもしんどくなってくるだけなので、相談出来そうなら話聞いてもらうだけでも行ってみようかなと思います。- 12月31日
-
ミッフィ
うちも3歳児健診まで様子見となり3歳児健診で発達検査してもらいました!
診断つかなくても関わり方とか教えてもらえたので私は相談してよかったです🙆♀️話聞いてもらえるだけでも楽になるかもです😊- 12月31日
ポコ
そうですよね…
年明けに相談できる日を確認してみます😢