※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

自己貯金が得意で学資保険に入っている方の意見を聞きたいです。加入のメリットやデメリット、加入している学資保険、他に検討した教育資金準備サービスはありますか?

自分で貯金できるタイプの方で、学資保険入ってる方お話聞きたいです!

どこがメリットと感じて加入しましたか?
何かデメリットを感じていますか?
どの学資保険に加入していますか?
子の教育資金を準備するために、学資保険以外に検討したサービスはありますか?

よろしくお願いします!

コメント

はじめてのママリ🔰

子が生まれてから児童手当は学資にしようと思って入れましたよ🙌
利率は全然高くないです。
でも勝手に貯まっていくことだけにメリット感じてます。笑
どこのかはちょっと忘れちゃいましたが...

はじめてのママリ🔰

うちは単純に返戻率の高さからソニー生命の学資保険にしました。
学資保険以外だったら、万が一のときに学費確保できるように主人に生命保険かけたくらいですね。

まま

万が一、親に何かあった時の保険として終身保険で貯金してます。
貯金額より、保障額が高いので!

れい

自分で貯蓄できるタイプで学資保険は使ってないです
保証は父親に生命保険かけた方がずっといいので
メリットは父親に何かあった時でも満期まで手が付けられないので確実に残せる、デメリットは塾費用など早めに欲しいものには使えない、利率が悪いだと思います
自分で貯蓄できるタイプなら生命保険で十分だと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!私もそういう考えでした。
    もし差し支えなければ生命保険は掛け捨てタイプでしょうか?オススメありますか?💭

    • 12月30日
  • れい

    れい

    今のところ米ドル立てのものに入ってて、解約返戻金のでるタイプです
    商品名が直ぐに出てこないのですが…
    10年くらいでプラスになる予定ですが、為替のタイミングも見ながら解約かなーと思ってます

    産後見直ししてないので、そろそろ検討しようかなと思ってます

    • 12月30日
ママリ

返戻率は大手の中でもまだ高い方だったので明治安田生命の学資に入ってます!
医療特約がついてるので、契約者に何かあった場合でも貯め続けられるっていうのと、現金貯金よりも少しでも増えるから入りました☺️
デメリットは今のところないですが、このままインフレが進んで将来受け取り時にお金の価値が下がっていたら損かなぁ🤔というところだけです!
なので積立NISAも併用して教育資金貯めてます😊

ママリ

私たち夫婦が、何らかの事故に巻き込まれて死亡した場合、お金支払わなくても、学費だけは子供達に残せるからです。
デメリットは感じていません。
どこの学資保険かはふせます。
保険なので、何もなければなくて少しかけた金額より多く戻ってくるくらいです。

はじめてのママリ🔰

学資保険には入っていませんが、夫婦ともに万一の事があった時のために保険には入っています!
職場のグループ保険で死亡保障が4,000万です💡

cocco

自分で貯金できるからこそ今後も学資保険で払うことによって苦しくなることはないと想定し、決められた年数に下ろさなければ自分で貯めるより、増える。かつ自分になにかあった時は保険になるので、デメリットの方が少ないと感じたからです。