※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

昨日、発達障害の検査を受けた女性。ADHDとASDの傾向があり、検査では記憶力や行動を確認。診断結果に不安を感じており、早めの療育を考えている。

昨日、発達障害の検査を受けました。
ADHDとASDの傾向があると感じていて、特にADHD(多動、衝動)に関しては強めの傾向があると思ってます。

発達検査の内容としては、息子と先生が2人で個室に入り、1時間ほど聞き取りやオモチャを使って記憶力とかかな?そういうのを確認するゲームという感じでした。
部屋の横で聞き耳を立てていた感じ、以下のような感じでした。

・お名前、年→◯
・園は幼稚園?保育園?→◯
・絵や物を見せて名前を答えさせる→◯
・身体のパーツを聞いて指差しさせる→◯
・??をしたい時、どうする?(オシッコしたくなったら?トイレにいく!など)→◯
・絵合わせパズル→◯
・積み木を積む→◯
・先生が言った言葉を真似する→◯
・関連する逆さ言葉(夏は暑い、冬は?)→◯
・仲間分け(海にいるのは?)→◯
・??をしたい時、何を使う?→△9割
・物を見せて隠して当てさせる→△5割
・身体の役割を聞いて答える→✖️(目は何をする?パチパチする!耳は何をする?お喋りする!)
・積み木で先生が作った形を真似する→?(出来たよーとは言っていたが見えないので分からない)
・先生の絵を真似する→?(いつもグチャグチャっと描くので出来なかったのかな?と思う)
・先生の手に磁石を3つ乗せて&3つ残して→?(ちゃんと質問を聞いてない感じの会話が聞こえてたので出来なかったのかな?と思う)

実際に見れてないので、結果がどうだったのか分からなかった部分もありましたが、たぶん↑な感じでした。
気になる点としては、30分ほどたったところで席を立って座るように促されていた点、ずーっとお喋りしてて質問を聞けてなくて何度か質問を言い直されていたという点、また、基本回答出来てるが余計な言葉を付け加えたりというところも気になりました。(例えば、赤いりんご→赤いりんごが木から落ちて割れちゃった!パリン!)

今後、私の聞き取り検査が二回あるようですが、診断が出るかちょっと不安になってきました。
うちは限りなく黒に近いグレーだと思うんですが、ふざけながらも割と答えれていていたと印象を受けました。なんなら、先生がタイマーがなるまで遊びましょう→タイマーが鳴らないのにゲームを辞めた事を指摘、飛行機遊びでどこからどこに行く便ですか?→◯県◯市(自宅住所)から✖️✖️病院(受診した院)へ行きますなどと話していて、褒められたりしてました。人見知りもあまりないので、先生と楽しくゲームも出来てました。

障害は無いに限るのでしょうが、これまで園からも何度も指摘を受けていて、療育に行くように言われてます。(手先が不器用、新しい事をやる時に横について説明が必要、帰りの会で席を立つことがある、注意を受けると目を逸らして合わないことがある)
実際、私が見た感じでも、運動会や発表会でダンスが上手く出来なかったりと、気になる点がありました。
私が住んでいる地域では、診断が無いと療育には通えないため、今回診断がおりないと通えません。
早めの療育が今後のためになると心療内科の先生からも聞いていて、私も早めに行かせたいと考えてます。

これからの検査も含めての診断であることは重々承知してるんですが、感覚的なもので結構ですので、上記から診断は出ると思われますか?お喋りな点、ちょいちょい話を聞いていない感じ(指示が通り難い?)は伝わったかなと個人的には思うんですが💦

コメント

ゆん

ぱっと上記の内容見た感じ診断降りないんじゃないかなと私は思いますけど💦

友人が同様に検査を受けて診断おりたって言ってましたが、もっと言ったことの理解ができていなかったように思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やっぱりちょっと微妙な感じですよね💦
    落ち着きがなく集中力が無いといったところを見てほしかったんですが、それに見合った検査は無いのかなと感じました。。。それともプロから見ればこの検査だけでも分かるということなのか。。。
    私の聞き取り検査がキモとなりそうですね💦

    • 12月29日
ママリ

うちの長男とすごく似ています。
ADHD診断済みです。
読んだ感じだとできなかった項目は多分、視覚優位の為難しかったのかなと思います。

診断つくかどうかは先生次第になってきますが、診断がつかないと療育に通えない地域であれば状態見て診断つけてもらう事は可能な気がします🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お子さんと似てるんですね!
    視覚優先とはどんな感じですか??
    お子さんはお幾つの時に、どのような検査を受けられ診断に至りましたか??

    相談して診断して貰える感じなんですかね?💦
    一度、検査して頂いた先生と別の先生(診察を主とする先生)に診察はして頂いていて、その際は見た感じから結構動きが激しそうだねと言ってもらってました。
    また、診断が出るまでの間、PT(ペアレントトレーニング)の提案も頂いてました。
    相談で何とかなるのなら、万が一の時は相談してみたいと思います!
    先生は早期療育推進派のようで、幼児期から開始する事が重要とも仰られていたので、聴いていただける事を祈ります😭

    • 12月29日
バナナ🔰

30分ちゃんと話を聞けて集中して取り組めていたのはスゴイと思います!
うちの子は検査中先生が持ってるものが気になってウロウロしたり立ち上がったりしてましたよ😂

上記の感じだと診断がおりるかまでは微妙かな?という感じはありますが、あとは面談でお家や園での困り事などを加味してから決まるのでそこを先生がどう判断するかによってで変わりますね😄
判断のポイントは「日常生活に支障があるかどうか」らしいので、そこが伝わればいいのか?と😊
意見書じゃ受給者証の申請が出来ないのもハードルが高いですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    いつもはウロチョロしていて集中出来ないんですが、先生とのゲームが面白かったのかちゃんと座っていたっぽいです💦
    今は幼稚園なので、座ってお話しが聴けなくても支障はないんですが、小学校に上がっても同じだと授業について行けなくなる可能性もあるかなと思っていて。ちょっと先ですが、そういった相談をしてみたいと思います!
    診断が無いとダメってハードル高いですよね😭
    診断なくても通えるという書き込みを見て、羨ましいなと思いました。。。

    • 12月29日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そういう時に限ってちゃんと出来るパターンありますよね😅

    幼稚園でも4歳だと座る指示が出ている時に座れないのは集団生活に支障が出るので帰りの会以外にも離席するようなら気になるポイントになると思います!
    ただ帰りの会“だけ”と言ってしまうとちょっと弱いかな?って感じですね💧
    普段から園生活でも離席が目立つとか少し大袈裟くらいでもいいと思います😁

    確かに来年年中さんになるので就学を視野に入れてお話した方がいいですね😄
    うちも来年から心理の先生との面談で就学先について(支援学級)の話もする予定です😊

    診断がおりないと通えないという言葉グレーだと療育に行けないってことなのでグレーの子は辛いですよね💦

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生からは帰りの会の時にと言われはしたんですが、家では食事中に絶対に1回は立ち歩きます😅💦
    なので、園でも帰りの会だけではない可能性もあり、年明けにでも先生と話をしたいと思います✨

    グレーが一番辛いですよね。。。
    今回発達検査をお願いした心療内科は、私も発達障害で通っているところなので融通はききやすいと思います!相談して、なんとか早めに療育へ通わせてあげたいと思います😊

    • 12月29日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちは面談用に園の先生に園での困り事をまとめて書いてもらってそれを病院の先生に渡して見てもらいました😄
    言葉だけだと伝えられない事もあるのでお願いしてもいいと思いますよ😊

    病院、療育、園、親とみんなで連携が取れるのが子供の為には1番いいですからね😄
    療育行けるといいですね✨

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね!
    今回はキャンセルが出たのでと前日の遅い時間に心療内科から連絡があり、急に検査が決まってしまって😅
    4月後半と言われてたので園からのコメントは貰えずだったんです。
    電話したものの先生もお休みで😭

    次回はお手紙を貰って行こうと思います✨☺️

    • 12月30日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    えぇ😳そんなに急に!
    心の準備も出来なかったですよね💦

    まだ結果も出てないなら次回でも大丈夫そうですね😊

    • 12月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよー!
    先週初診で、検査は4ヶ月後と言われて、じゃあ療育は行けても6月とかになるのかー💦って思ってたら、まさかのって感じで😅

    これを逃してはと思い、何の準備もなしに飛び込んだ感じです!
    仕事もあったので、時間的にお昼寝していて、無理やり起こして連れてってってなっちゃいました😓

    あと2回あるんですが、それは私の聞き取りだけみたいなので、そこでシッカリとお話ししてみようと思います✨

    • 12月30日
ママリ

療育行きたいなら聞き取りでちょっと重めに言うとか療育に行かせたいとアピールするとかですかね💦
あまりよくないことだけど子供のために重めに診断つけることはこの世界はよくあるんですよっておっしゃってる方がいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    心療内科の先生は、早期療育推進派みたいなので相談したら融通利かせてくれそうです✨
    もし診断厳しそうなら、相談してみようと思います☺️

    • 12月29日
まろん

検査内容のクリア具合がうちの子とすごい似てます!
いつも発達検査しても診断名までは言われません。この前は3ヶ月遅れくらいで、でも凸凹はしっかりありました。
クラスの中のゆっくりさんくらいと言われました。この感じだと小学校も普通級だと。
私の中では、うちの子はグレーだけど黒寄りで診断名はつけることはできそう。でも特に困りごともないので先方からの積極的な診断はなさそう。て勝手に思ってます。
なので、はじめてのママリさんのお子さんも園などの困りごとなどを伝えて療育行きたいことを強く言えばグレーだけど診断下ろすことは可能な気はします!
こちらが言わないと今の時点では医師から診断つけるレベルではないのかな?とは思いました。

ちなみにうちの地域は診断名なくても療育には行けて2歳から療育には行っています😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お子さんと似てるんですね!
    うちも、以前、掛かりつけの小児科で遠城寺式発達検査をした時に、遅れは無いものの凹凸があるとの結果でした!

    うちの場合、未満児クラスの頃から園からの指摘が続いていて、年少ではもうダイレクトに療育に通ってくださいと言われてるので、それを伝えてはいます。
    次回の受診では、園からお手紙を書いてもらってそれを見せてみたいと思います☺️

    診断がなくても行けるんですね😭
    羨ましい!
    うちは夏の面談で療育の話をされて、まだ行かれてないんですか?とせかされてて💦
    でも、検査は予約がいっぱいで4-5ヶ月待ちで。。。
    今回、たまたまキャンセルが出て早まったものの、診断されなかったらと焦りでいっぱいです😅💦

    • 12月30日
Thainyan

4歳の息子が発達検査受けた時の答え方と似ています😊

3歳の時に一斉指示が通らないと保育園から指摘があり発達専門医受診→親に聞き取り→家では特に困った事はなかったですが、園から話があった旨伝える→一筆書いてもらい療育開始→発達検査→特に何も言われず、このまま療育続けて下さいとの事でした。

運筆が苦手、先生の質問を一度で聞いていない、理解していない、聞かれた事以外の余計な話をする、質問を言い直されていた、という点が似ています。

テレビのセリフを全て丸暗記も私も凄いと思っていたのですが、それも特性の一つになる様です。

タイマーが鳴らないのにゲームをやめた事を指摘、恐らくあえてやめられたのだと思いますが、うちの子もその状況になった時には指摘してしまうと思います😅

うちの息子の場合は診断は今のところついておらずグレーです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    診断が無くても療育へ行けるのが本当に羨ましいです😭

    セリフなんかは本当によく覚えてますよね💦
    乳児期もそうだったんですが、絵本を読み聞かせるとすぐに書いてある事を覚えて、次からページを開くと読んだりしてて。
    ちょっと違和感を感じつつも、子供は記憶力がいいもんなんだろうなと思ってたんですが、それも特性だったんですね😅💦

    お子さんはグレーなんですね💦
    うちも療育に通えるのなら、診断はいつでもいいんですが😭

    • 12月30日
  • Thainyan

    Thainyan


    同じくです。
    2歳半位の時にぐりとぐらを一人で読んでいて、平仮名読めているのか確認した事があります。

    同じ頃保育園で先生が10迄数えたら一人でそのまま50迄数えていたようで、その頃お風呂に50秒浸かっていたから覚えていたようです。

    特性かもしれませんが、得意な事でもあるのでそこは伸ばしつつ苦手な事を少しでも減らせる様に療育に通っています😊

    発達検査受ける前でも療育行ける地域と診断がなければ行けない地域、同じ子供なのに何故なんですかね🤔⁇

    • 12月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですねー!
    ひらがなは教えてなかったので、覚えたのか〜子供の記憶力は凄いな〜って純粋に思ってました😅

    うちは数字はあまり興味はないようですが、文字は興味があるみたいで、特に教えてもないのに同じく2歳半くらいの頃に保育園であいうえお〜かきくけこ〜と口ずさんでたみたいで、先生から興味があるみたいなので教えてみては?と言われてスマホのひらがなアプリをインストールしてやらせてみたらすぐに覚えちゃいました😳
    いまはカタカナや英語に興味があるみたいで、お勉強したい!と言ってきます。いざ教えようとしても集中できないので、またアプリ作戦かなって思ってます✨

    得意な事を伸ばしてあげること、苦手を減らしてあげること、同感です!療育がどのようなところかまだよか分かってないですが、特に後者に期待をしています!

    まったくですよね💦
    なんなら、役所で療育について相談したいと言ったら、窓口の人は???ってなってました😱
    あまりそういう事には力を入れてない自治体なのかな💦

    • 12月30日