※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

自分の中でモヤモヤが消化できません。義家族、義弟夫婦との話。私たち…

自分の中でモヤモヤが消化できません。

義家族、義弟夫婦との話。

私たち夫婦は結婚し、4年を迎えます。
子どもふたりにも恵まれて、幸せに暮らしているのですが
結婚時のモヤモヤがいまだに消化できずにいます。
話を聞いて欲しいです。


結婚前に私たち夫婦は結婚前提に同棲をしていたのですが、
ふたりの間で問題が発生し、同棲を一度解消して
わたしが実家に戻った期間がありました。
その後、半年ほどで再び同棲をはじめ、
3ヶ月後、ようやく籍を入れようという話が出て
結婚に向けて準備を進めようとした矢先
義母から、義弟も結婚するとのことを、聞きました。

その時は、おめでたいことだね〜くらいにしか思っておらず
こちらはこちらのペースで結婚に向けて準備を進めていましたが

義弟嫁の実家からストップがかかりました。
同じ年に兄弟が結婚することはよくないからと。

義母から聞いた話では
義弟夫婦は両親たちに結婚について話をする前に
10ヶ月後の結婚式場を抑えてきていたそうで
可能であれば私たちが結婚するのを1年ずらしてもらえないか?と。

このことが今でもモヤモヤしていて、自分の中でも消化できません。

結局、いざこざ起こすのはよくないからという話で
私たちが折れて、私たちの結婚は1年見送りすることになりました。


義弟嫁は仕事をせず、義弟だけのお給料では生活が厳しいからと、義実家に同居するは結婚報告するときには決まっていたそうです。
そして、義弟夫婦は結婚の報告をしてすぐ第一子の妊娠発覚。
義家族の初孫フィーバー。
義実家同居に向けた家のリフォーム。

一年結婚を待って!と言われ、その光景を近くで見ていた私の気持ちはもうズタズタ。
義弟たちの結婚式にも、婚約者として参加しないかと誘われましたが、素直におめでとうと言える状態ではなかったので、お断りしました。。


こういう気持ちは時間と共に消化できるようになりますか?

夫婦だけの時間もしっかり取れて
かわいい子供に恵まれて
あの時の結婚のタイミングはよかったんだと
自分の中では言い聞かせてはいるのですが
あの時の気持ち、思い出すだけで辛いです。。

コメント

おめし◎

時間と共に消化絶対しないです!!笑

読んでてめちゃイライラしました😰‼️今お子様もいて夫婦時間も取れて、とすごく幸せそうで何よりです😭💓💓

でもそれとこれとは別ですね✌🏾
絶対許せないしずっとむかつくしモヤモヤするし待ってあげた事一生ずっっと感謝しろよって話だし、まず第一に結婚待ってってなんだよこっちのタイミングだろって思います😞🌀

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    4年経ったいまもなかなか消化できないのに、今後も何かある時に思い出すのがしんどいです🥲
    話を聞いてもらえてスッキリしました。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月27日
ママリ

そういうの気にする人たちっていますよね。特に田舎だと、そういう文化が根強いです。。嫌な気持ちになりますよね。
そっちの都合でこっちを待たせておいて、勝手に盛り上がってるの正直ムカつくし、なんというか、私たちの方が先に約束してたのに後から全部奪っていって良いとこ取りして腹立つ!って感じです。

時間が経っても、思い返してはイライラモヤモヤする事ありますよ。
私は嫌な奴なので、義弟はまぁ旦那の家族だけど、義弟嫁は他人だし、私からしたらどっちもほぼ他人。いつか痛い目に合え!と思って永遠に根に保つと思います😂💦

別に消化できないなら、する必要ないと思います。それがその時思った感情だし、それよりも記憶に残る出来事が起これば、積み重なって段々と古い記憶は薄れていくと思いますが、無かった事にはできないですし。

最終的には、もう過去の事だし変えようがないんだからいつまでも言ってても仕方ないか…と諦めることはできるけど。時間はかかると思います。
どこかで吐き出せると良いのですが。。旦那さんには、そのときの気持ちを話したりされましたか?💦
辛かった気持ち、誰かに共有できたら少しは荷が降りると思います。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    義弟嫁の実家はまさに、田舎で。。
    義実家自体がその考え方ならまだしも、義弟嫁の実家って、、、と思うとイライラポイントが増します☹️
    年明ければいいとのことだったので、嫌味も込めて、最短の1月1日に入籍しました(笑)
    それもあり、お正月が近づくとブルーになってしまいます。

    親身になってアドバイスいただけて、心が救われました。本当にありがとうございます。

    その話が出た時には、主人にも伝えたことがありますが、わたしがいまでもそれを引きずっているというのは、理解してないと思います。。
    こんなふうに感じてしまうのは私の心が狭いのかと思ってしまいますが、これからもこの気持ちとうまく付き合っていこうと思います。

    ご回答ありがとうございました!!

    • 12月27日
ママリ

いやいや、私は義家族とは関わらないですね。
結婚をずらせって言ってるくせに婚約者として誘うって舐めてるのかって思います。お断りして正解です!!
結婚ずらせっていうのもおかしい話ですよね。
その謝礼金何百万か払えよ!って言いたいです。
これからは、あんまり義家族とは疎遠で、連絡事は夫を通してもらえば良いかと思います。
あと、義家族のグループLINEなどは入らないことですね。面倒です。
モヤモヤは消化しないです。関わらないようにすることが一番の対策です。

  • ままり

    ままり

    関わらない!たしかに、それも手ですよね。。
    我が子も、同居している義弟夫婦の子どもと同じように可愛がってほしいという気持ちから、いままで関わりを減らすという行動は取らずにきていました。。
    目に見えるような差をつけてくる義両親ではないですが、やはり同居の孫とは可愛さはまた違うでしょうけど、、、

    そのこともあり、車で30分圏内にある義実家には、これまでほぼ毎週のように顔をだしていました。
    最近はわたしは行かず、子どもと主人で行ってくる日もできていていますが。。。

    兄弟、従兄弟に仲良くしてほしいと思っている義母は、誕生日やクリスマスも、お正月もみんなで仲良く集まりましょう!と言う感じです。。

    100歩譲って義実家に行くのは構いません。孫を可愛がってほしいので。
    しかし、義弟嫁を見るのも、思い出してしまって嫌になります。。
    はああああああ。すべて気が重いです

    • 12月27日
たま

え?!義弟嫁の親、意味わからなさすぎませんか?!?
自分の娘夫婦に言うならまだしも、会ったこともない娘の旦那の兄カップルの結婚時期に口出すなんて……
人としてどうかしてる🥶そんな人いるんですね。
そんなの消化できなくて当然です💦

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    義実家から言われても、しこりが残ったとは思いますが、よりにもよって義弟嫁の親からとはですよね、、、☹️
    お話し聞いてくださり、ありがとうございました!

    • 12月28日