※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

20歳女性が新しい土地でのバイトと学校生活に苦しんでいます。人間関係のストレスや学業の負担が重く、安定したいと思っています。どうしたら良いでしょうか?

20歳女です。人に誘われるのがストレスで、沢山のグループからの誘い、会うのも電話も何もかもストレス過ぎて引っ越してきたのですが新しい土地でのバイトと医療系専門学校生活があまりにもしんどいのですが、どうしたら良いでしょうか?

引っ越してきた故周りに仲のいい知人もおらず、学校の子もなんだか苦手で息抜きをすることが出来ず、人からの連絡も断り切れず聞き、バイトも休まず学校もなんとか通っていたのですが、両立できるわけもなく流石にストレスで1週間学校に通えなくなり、単位も危ういです。

色々と無い物ねだりに過ぎないのですが皆さんならどうされますか?結局どこに居ても苦しいのだなと感じます。

父は定年退職、母も引っ越してきてからご飯を作るのみでこのままだとやばい、と思いつつ色々考えてしまい両親が生きているうちになんとか安定したい。と思いましたがなかなかしんどいです。どうしたらいいでしょうか

コメント

ちゅーん

性格的にたくさんの人と関わって進めていく仕事は合わないのかもしれませんね。

私なら思い切ってフリーランスでできる仕事を目指し舵を切ります😀

36歳からのアドバイスがあるとすれば変化を恐れず自身をよく見つめてください!やってみて初めて見えてくることもあるけど歳取ってからだと、ましてや妊娠出産してからだと難しいことたくさんあります!若いうちの方がダメージ小さくて済むことがたくさんあるな、と思います。辞めたっていいし断ったっていいし、あーしなきゃいけないとかこうであるべきっていうのを捨てて考えてみてください。

生きてりゃ辛いことも色々ありますが子供が自分を安心させるために病んでるならそんなこと心配しないで好きなように生きて!と思います👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。好奇心でバンバカ大学を勝手に辞めたり専門学校を探して応募したりアルバイトも沢山してみたりここでいいのか、苦しい、でも今辞めたらもう道はないかも、しぬ、?と言う考えでした。そろそろ落ち着かないと、、とでもやっぱり人って欲しいものや自分にないもの自分に都合よく色々言うな、と気付いたのでやはり好きに生きるべきだなとも感じます、子供を持ったらそんな好きに動けないですものね、生理が来なくて薬を飲もうとしてるのですがやはり大事なのは身体ですね!

    • 12月23日
deleted user

まずは気持ちや生活環境を整理してみた方がいいと思います!あれもこれもと結びつけて一気に考えているので不安に陥ってる気がします😣

一番考えなきゃいけないのは専門学校ですよね🥺?今後も医療系の仕事に進みたい気持ちは変わらない、それには今知識や資格が必要なのであれば専門は続けます。続ける為にはその他の生活環境を整える必要があるので次にその事について考えます。例えばバイトの日数を減らすまたは辞める、金銭的に問題あるならそれをどうするか、親に借りられるなら借りて医療職に就いた後しっかり返せばいいと思います。
もちろんバイトして自立しながら学校に通う子も居ると思いますが大変だと思います!
私も専門卒ですが8割が実家から通っていましたよ!医療系の専門卒の子も寮生活していました!休みの日も勉強が忙しくてバイトなんて出来ないと言っていました。

もし医療系に進む気持ちが冷めてきているなら思い切って別の道へ進むのも全然ありです!

親の心配も分かります。私も親が定年退職した時に「え?もうそんな歳なの?親の生活が心配。自分も自立しなきゃ、親孝行しなきゃ」って焦った時期があります。でも親はまだ子供に心配されたくないと思いますよ〜!100年時代とも言いますし、親は子供が健康で幸せな事が1番の望みだと思います。なのでまずは自分自身の今を考えましょう!!

人からの連絡を断れないというのも「今専門の試験に向けて時間がなくて、落ち着いたらでもいい?」って言っていいと思います。私も友達に言われた事がありますがそれで友人関係が終わった事はないです。本当の友達なら応援したいですし、ある程度気遣いは必要だと思います!