※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

0歳児を預ける保育園選びについて、公立・私立か小規模か迷っています。近くの小規模保育園が気になるが、公立・私立は見学が難しい。ご意見をお聞かせください。

保育園選びについてです。
0歳児から預ける予定です👶
公立・私立の保育園か、小規模保育園かどちらが良いと思いますか?
全ての園が歩き、車で10分圏内です‼︎
家から徒歩1分以内で行ける所に小規模保育園があります。
近さ重視だとそこの保育園がいいかなぁと思ったり。。
小規模は見学が必須とのことで。今週から見学しにいきます!園の雰囲気も大事ですよね。。
ちなみに公立・私立の園はもう見学は締め切っていてパンフだけの渡しでした。
ご意見アドバイス聞かせて下さい🙌

コメント

はじめてのママリ🔰

小規模はまた保活しないといけないので私は選ばないです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    また保活問題でてきますよね。。😿

    • 12月22日
くま

見学して引っかかることがなければ小規模で手厚くみてほしいかなとわたしは思います🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手厚そうなのが小規模の魅力ですよね✨

    • 12月22日
あんず

0歳児クラスに今年入園し、去年同じようなことで迷いました💦
小規模は途中で転園しないと行けないので、人見知りだとまた慣らし保育から大変だし子どもも可哀想かなー、と私立のこども園にしました。
それ以外では小規模の方が保育面とかは良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね🥲同じですね!やはりまた転園問題出てきますよね💦迷うとこです。。

    • 12月22日
24

私は見学に行かず、小規模預けてます!
小規模に限ったことなのかわからないのですが、私の感想です!
いい点
・どのクラスの先生も一人一人園児のことをよく分かっているのでどの先生に相談しても乗ってくれる
・お兄さんお姉さんと同じ部屋で過ごしてるからか、物覚えが早い
・先生の配属がマンモス園に比べて比率が多いので安心できる

デメリット
・狭い空間にみんなでいるからか、ウイルス系はすぐ貰ってくる(これは恐らく小規模に限ったことではない)

ですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます☺️✨小規模の良さ伝わりました(^^)体調管理系はきになるとこですよね。。保育園から貰ってくるのがほとんどみたいですし🥹

    • 12月22日
ママリ

また保活しないといけないので、入れるなら普通の保育園にします🥲

  • ママリ

    ママリ


    うちの周りだと、小規模って、

    年少から幼稚園に入れる予定
    他の園に落ちてしまった

    といった人が預けているイメージです。

    もちろん小規模の方が手厚いだろうし、良い保育園があるのも知っていますが、
    やっぱり年少でまた保活が必要、新しい園に慣れないといけない、っていうのは大きなデメリットかなと思います💦

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!確かに子供の負担を考えると園はそのままの方が良さそうですよね😨

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

小規模は、認可外ですよね??
2歳児クラスまでではなくて、雰囲気がよければ、私ならそこにします😊近いが一番です。
2歳児クラスまでなら、また認可への転園をしないといけないので、保活が必要ですね。
あとは、小規模は、見学に行かれるなら、保育料を聞かれると思うので、認可と比べてどのくらい違うのか、も確認します。

0歳児から入園予定ということは、来年の4月からということですか??5ヶ月で、かな。
もう12月終わりに近づいていますが、自治体は、来年度の認可の申込は、まだ受付可能なんですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちは、今、認可外に預けています。認可落ちて、たまたま空いたからです。そして、1月から認可へ転園することになりました。

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小規模は認可です❣️
    すべて2歳児までなんです。。でも近さがかなり魅力的です🥹また保活問題ありますよね。。
    はい!5ヶ月後半からで預ける感時です👶2月の頭まで2次募集を受け付けているみたいです!一次は里帰りで実家に居たので間に合わずでした💦

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど、二次募集!
    激戦区でなければ、転園できそうなら、小規模でもよいかもですね😊

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに転園ができるかどうかですよね🥹役場に状況きいてみます!

    • 12月22日
ママリン

小規模保育園は、進路次第だと思います。提携園近くて確実に入れるなら、通いやすそうな小規模選びます。また再保活大変そうなら最初からずっと通えるところにします。
私立と公立は好み分かれると思います。私立だと制服あったり保育内容も特色あるところ多く私はそっちが好みです。今は小規模保育園で4月からは提携園に申し込んでます(多分入れそう)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    進路しだいなんですね❣️やはり保活問題重要ですよね💦
    私立は特色があるのですね!
    ママさんのように提携園でスムーズに変更出来れば小規模でもいいかな、とも思います🥺

    • 12月22日