
自分たちは中学受験したけど、子どもは本人の強い希望がなければさせな…
自分たちは中学受験したけど、子どもは本人の強い希望がなければさせないって人いますか?
私も夫も中学受験していますが、少子化、人手不足、不登校の子も多い(他に選択肢がたくさんある)、この時代に無理して中学受験させなくてもいい気がしてきました。
それよりも受験勉強や長い電車通学にあてる時間、塾代や授業料を旅行、習い事、留学、スポーツなどの経験に使う方がよいかも?
23区に住んでいるので、都や区が少子化対策や子育て支援で公立中学の給食や体験を充実させる流れが強まったようにも感じています。
でも私も夫も公立中学がどんなものかわからず。
皆さんはどう思いますか?
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月, 4歳6ヶ月)

りー
うちの場合ですが…
逆に主人は中学からの受験組で私はオール地元の公立です🙋🏼
私は子供たちが選べたらいいと思っていて、説明会などは行ってみようと思ってます!
公立は公立の良さはありますが…地元愛ができる?笑
授業や課外活動はやっぱり視野が狭く感じます💦
ヤンチャな子とか多いのはもちろん公立ですしね💦
↑学校によります!

さゆりゅ
私が中学受験組でした。
この手の質問、結構友達にもされますが、私の考えですが、中学受験するか否かは子供の性格によるかなと思います。
息子は中学は公立、高校は本人の希望で私立を第一希望で受験しました。
息子の性格的に、中学は自由にやれる環境の方が良いだろうと思い、本人も受験はしたくない側だったのでそのまま公立に。
結果それが良かったなと思っています。
中学で小学校からの友だちと3年間遊び呆けて満足したから、高校は大学受験に向けて気合い入れてやると言い、その通り高校は希望で私立の進学校に進み、今中学時代とは180度生活スタイルが変わって努力しており、充実した高校生活だそうです。
私自身、わけもわからず親の意向で半強制的に中学受験をして、そのまま高校まで上がったので自分の希望ではなかったのもありますが、進学校に行っていたにも関わらずまーー勉強しませんでした笑。
勉強しなくても高校まで上がれてしまうので、中弛みが酷かったです。
自分の経験も踏まえ、個人的には子供自身が強く希望しない限りは中学受験はさせない方針です。
でも、子供が希望しなくても自ら進んで勉強する子などは私立行った方が良い場合もあるかなと思います。
ただやっぱり、中学受験するならある程度のレベルの学校でないとあまり意味がないかなと個人的には思います。
あくまでも個人の感想です🙏
コメント