![えだちゃん🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年末調整や確定申告についての質問です。育休中で生命保険や住宅ローンの控除は受けられるか不安です。どうすればいいでしょうか?
年末調整、確定申告についてです。
本当に無知なので教えて頂ける方お願い致します😭
昨年12月に出産し、今年の11月末まで育休をとっており、今年の12月1日から旦那さんの扶養に入りました。
会社は11月いっぱいで退職しました。
旦那さんの年末調整で私の年収(育児手当)は記入したのですが、生命保険の控除は記入する部分がなく、旦那さんの年末調整で受けられるのでしょうか?
あと家を買い、旦那さんと5:5でローンを借りました。
住宅ローン控除は旦那さんの会社では旦那さんの分しかできないと言われたので、確定申告をしてくださいと言われたのですが、働いてないのに控除は受けられるのでしょうか?
私は確定申告、旦那さんの会社での年末調整で生命保険の控除をするのでしょうか?
分かるかた教えていただけると嬉しいです😭
よろしくお願い致します🙇♂️
- えだちゃん🔰(妊娠30週目, 3歳2ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
そうだと思います!!
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
生命保険料控除は保険料を払っている人に権利があるので、まえちゃんさんご自身で払っている保険は基本的にまえちゃんさんの所得で控除です。
旦那さんがそもそも控除満額なら入れても意味ないですが💦
住宅ローン控除もローンの債務者に権利がありますが、まえちゃんさんも債務者ですか?債務者なら確定申告できますが、今年は収入がほぼないと思うので、控除は期待できないかなと思います💦
-
えだちゃん🔰
ありがとうございます!
今年の年収は育児手当だけなのですが、それでも確定申告はできるんですかね、、?- 12月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
おっしゃる通り、確定申告に行かれて生命保険と住宅ローンはするしかないかと...
あとは、育児手当は年収に含まれないはずです。
-
えだちゃん🔰
ありがとうございます!
という事は、今年私は育児手当しか収入がないので、生命保険は旦那さんでやるしかなく、住宅ローン控除は控除されるものは無いのでしょうか?- 12月21日
-
退会ユーザー
すみません...丸々育休で退職という条件下だと私も詳細は分からないですが、おっしゃった通りだと思われます。。。
税務署が答えてくれるはずなので、問い合わせてみてはどうでしょうか?- 12月21日
-
えだちゃん🔰
ありがとうございます!
何となく調べたら、103万円以下の年収では控除対象ではないっぽいので、私は旦那さんの年末調整で生命保険の控除を受ける以外は何も対象ではなさそうです!
色々分からないことばかりで沢山質問してしまい申し訳ございませんでした😭
とても分かりやすく本当にありがとうございました😭- 12月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
育児手当はハローワークからもらう育児休業給付金のことですか?それならば収入とみなさないので、主さんは収入0円、所得0円です。ご主人の配偶者控除は38万円になりますが、それ以下ならば確定申告で訂正した方がいいと思います。
保険料控除ですが、主さんに所得がないのでご主人側で申告して構いません。ただし、1項目につき8万円が上限ですので、ご主人の保険料が8万円未満ならば申告できます。
主さんの分の住宅ローン控除は受けられません。住宅ローン控除は支払った返済金が戻るのではなく、所得税と住民税が減額されるシステムです。所得ゼロの場合は所得税も住民税も元々ゼロですから、返ってくるお金はありません。主さんは確定申告は不要です。
![ユウ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユウ
学生時代税務署で確定申告書の作成補助してました。税理士等専門家ではありませんが😅
基本的に保険の控除は支払っている人が受けられます。ご主人が主さんの分も払っているなら可能です。扶養内とのことなので、ご主人が上限額いってなかったら加えることは可能かと思われます👌🏻
住宅ローン控除と保険の控除ですが、まず主さんが所得税引かれてない限り無意味です。育休中とのことですが今年度所得税払ってますか?私は自営なので育休制度がイマイチわかってないので…所得税引かれてたらやる意味ありますが、そうじゃないなら今年の還付金はないですよ😊
年末調整や確定申告の還付は払いすぎた税金を返してもらうものなので、払ってなければ返ってきません😅
えだちゃん🔰
ありがとうございます!😭