※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆほ
お金・保険

2024年の育休に伴う定額減税について、収入が少なく還付が予想より低かったことに困惑しています。今後の対策はあるでしょうか。

2024年育休の場合の定額減税について。
2024年は育休のため、給料は時期ずれ賞与の40万ほどでした。そのため2025年2月に確定申告で主人の配偶者控除の申請をしております。
それで所得還付があったもののそもそも主人の源泉徴収された額全てが還付で足りない分は住民税で戻るかなと勝手に思ってました。
そこに私の定額減税の3万円もはいっているのかなと思ってましたが、よくよく計算すると配偶者控除によっての20%還付と3万足した額より少ないです。
またふるさと納税もやったのですが、住民税で2000円差し引いた額戻ってくると思ったら思ったより2万以上少なかったです。

去年は毎年の住宅ローン控除、ふるさと納税に加えて私の育休、定額減税が加わり難しかった年です。

確定申告書を見ると定額控除4人分12万円の上に83,000円と記載があり、定額減税実施済み額がどちらか小さい方ですと記載があります。

思ったより収入が少なく引ききれなかったということかなと思うのですが、これは今さらどうしようもないのでしょうか?

コメント

きら

質問内容がちょっとよく分からないので、的はずれな回答をしていたらすみません💦

まず、住宅ローン控除が毎年あるとのことですが、昨年夏に自治体から定額減税が引ききれないと見込まれる人に向けた調整給付金の案内が来ませんでしたか?
それか、今年夏に予定されている不足給付金の案内は来ていませんか?
それらが、定額減税しきれなかった分を受け取る方法です。

配偶者控除を受けたことにより、還付される金額は38万円×旦那さんの所得税率(ご質問からすると、約20%?)ですが、これは最大で還付される金額であって、源泉徴収票の源泉徴収税額を上限です。例えば78000円分所得税が安くなる計算だとしても、源泉徴収税額が20000円しかなければ20000円までしか戻らないということです。

ふるさと納税した金額が2000円差し引いた金額と合わないのは、配偶者控除を受けたことで住民税の計算も変わったからではないでしょうか?
シミュレーションをした時に配偶者控除が漏れていれば、その分ふるさと納税できる上限額も変わってくると思います。

確定申告書の83000円というのは、43番の数字ですか?それなら、差額37000円が最初に書いた給付金としてもらえると思いますよ。

  • ゆほ

    ゆほ

    わかりにくい質問に回答ありがとうございます!
    去年受け取れきれないかたの案内来てました。
    ただ実際には一昨年より去年は年収が結構多く給料明細で既に受け取りきれてる表示があり、市役所に相談に行ったら、返送不要と言われて返送しませんでした。
    ただ昨日色々調べていたらコレ返送しておいた方がよかったみたいですね😭
    ただきらさんが教えてくれたように今年もまだ届くはずみたいなのでそれを待ちます!
    それが戻ってくればふるさと納税の金額が確定申告書による還付にも含まれている計算であいます!
    定額減税って難しいですね。
    ちなみに今年は私も復帰して年収がしっかりあるのですが、何か注意点ありますか?

    • 10分前