※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チョコ
ココロ・悩み

息子が吃音を始め、精神的に参っている女性がいます。上の子へのストレスや怒りを感じ、罪悪感を抱いています。上の子への愛情を感じにくくなり、改善策や同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

上の子可愛いくない症候群
吃音について、アドバイスください😭😭

精神的に参っているので批判的なコメントは
お控え頂きたいです💦

長文になります。

息子が生まれて2ヶ月ほど経ち
先週ぐらいから会話で急に
文頭で「ここここれは、、」「ああああの」
などの吃音が出始めました。

私が妊娠している時から下の子が
生まれてからも色々我慢させてたから
吃音や園で友達の真似から始まった
爪噛み(母の見えない所で)をしていて
ストレス抱え込ませてたのかなと
かなり落ち込んでいます😭😭

吃音が出る度に
私のせいだ、、、と申し訳ない
気持ちでいっぱいになります。

娘は繊細でマイペース、おっとりしていて
優しいタイプ
対する私は声が大きくせっかちで短気
時間に追われると、すぐに些細なことで
怒って急かしてしまうダメな母親です。。
客観的にみてそんな言わんでいいのに
と後で思い娘に謝る事が多々。
それの積み重ねでか娘は「これ○○していい?」
と私に聞く場面があり、今まで色々
言い過ぎてたなと反省の嵐です(;_;)

もちろん娘のことは大好きなのですが
下の子が生まれてから日々バタバタが増し
(旦那が忙しい時期でワンオペ)
娘の見て見て攻撃を面倒に思って料理中に
相槌のみでさらっと流してしまったり
下の子に手がとられたりと更に寂しい思いを
させていると思います。
旦那が休みの日には母と二人の時間をたまに
作ったりしていますが全然足りてないと思います。

娘は全然手がかからないのに、ちょっとした
ことで可愛いと思えないことが増えてきて
二人の時間を作って出かけるのも
内心めんどくさいな寝たいな
と思ってしまいます、、、

さっきも布団で足を絡ませてきて
ゾワっとして耐えれず「やめて!」
ととっさに言ってしまいました。
こんな感情になること事態も罪悪感で
娘に申し訳ないです。。
もぉ色々最低な母親です😢

日中こども園に通っているので
離れているのに、下の子が可愛いすぎて
娘のことが可愛いと思えない場面が日々増えて
辛いてす😢

上の子がいる時間は下の子に可愛いなど
一切言わず、上の子を構うように心がけ
大好きを伝えるようにしていますが
どうしたら吃音は改善されますか?
また、同じような経験ある方、上の子
いつになったら可愛いと思えるように
なりましたか?

コメント

deleted user

上の子が、吃音じゃないチック(咳払いやまばたき)が出でましたが、幼稚園に行けないことがストレスで始まり、幼稚園に行くようになったら治りました。
ほっとくのが一番と病院で言われていたので、ほっといたら治ったと言う感じです。

吃音は、遺伝もあるのかな?と思います。
私が時々出るんですけど、母と妹と祖母(母の母)も吃音出るみたいです。
チョコさんかご主人の家系に吃音の人いませんか?

ママリ

吃音ではないですが、うちの娘は咳払いチックになりました🥲妊娠中に我慢させてしまっていたみたいです。。
産まれてしばらくして直りましたが最近は上の子可愛くない症候群なのかほんとに怒ることも増え娘が泣くことも増えました。
私もせっかち、時間に終われると急かしてしまいすぐ怒ってしまいます。
娘は繊細さん、マイペース、私の顔色を伺うようになっていると思います。うちも○○していい?と聞いてきます。
2人の時間をつくってましたが、娘にとっては2人の時間が特別ではなく、今まで当たり前だったことなので、時間を作るよりやっぱり優しくする、娘と向き合うことを心がけてます。
2人の時間をどんなけ作ったところで、日々怒っているのがストレスになっているだろうなと思います。
現実難しいですけどね。赤ちゃんはただただ可愛いだけですが、ほんとにお姉ちゃんがいるときは放置で可哀想なくらいです😓
ただ娘もまだ4歳なので、甘やかしてあげたいですが、なかなかうまくいきません😓
怒りそうになってしまったら、まだ4歳まだ4歳と言い聞かせています☹️

ちむ

上の子可愛くないの同じです…うちは下が吃音ぽいですがほとんどが成長と共に直るみたいですよ!

ママリ

保育士していますが、ストレスからなったお子さんは治らずに卒園した子も多かったです。
あとは やはり第二子が産まれて、寂しいのストレスや親から怒られたり愛情不足が原因か その後発達障害と診断受けたお子さんもいました。
しばらく期間あけて のちに発達障害が出てきたりも数件聞きました。

早く可愛いくない症候群が落ちつくといいですね。
愛情不足などから子どもの脳が萎縮するとも言われていますし心配ですね