※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

女の子が保育園でハサミで脅かされ、心が傷ついています。同じ立場だったらどう対処するか、心のケアについてアドバイスを求めています。

みなさんならどうしますか?

保育園でクラスの子からハサミを顔に向けられました。
女の子同士で「あ、それちょっとかして」「え、使うから貸せないよ」と言うやり取りをしている最中に
(そこでしつこく何度も貸して、やだよ、とはなっていません)
男の子が娘に対して「姫様に何をするんだ、やめたまえ」と言ってハサミを開いた状態で鼻先に向けました。

教室内で個々に遊びをしていた時間だったのでその場面を保育士が見ておらず、娘が泣いて先生に報告して注意してもらったとの事でしたが、娘は保育園に行くのを嫌がり、夜も思い出したり、夢で見てなかなか寝付けないようです。

保育園で起きた事なので園の責任ですと先生から謝罪されたのですが、気持ちがうまく処理できません。

みなさんが同じ立場だったら、どう処理しますか?
また、同じように心が傷ついてしまったお子さんに対するケアでアドバイスがあれば教えてください。

(ストレス発散に〇〇する!と言ったことでも構いません)

コメント

E

そこは保育園がどうしてくれても親も子供も心が掬われるものではないですねー。

私ならハサミを向けた男の子の親御さんと話したいです。

年長さんならハサミが危ない物だということを知った上で人の顔に刃先を向けてるんですから。

冗談でもやっちゃいけないことです。

最近はアニメ等の影響をモロに受け、現実でも実行してしまう子供も多いようです。

どう考えても男の子の親は育て方を間違ってる気がします。

男の子とその親御さんがきちんと娘さんにこれからはもう絶対しないと言ってくれれば、娘さんも少しは気の持ちようが変わるかなと思いますが…。

それでもトラウマになるレベルだと思うので、席替え、その男の子の近くに行かない、ハサミを使った遊びをしばらく控えてもらう等、配慮してくれたらありがたいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今の私の気持ちに寄り添ったコメントをありがとうございます。
    娘が何かして激怒させてしまったという訳でもなく、気軽に刃物を顔に向けたというところにもモヤモヤしています。
    今回の件は園からあちらの親御さんに報告は入れていただいたのですが、特に園から言われなかったので、はぁ、という感じだったのかもしれません。

    どこかでトラウマにならないと良いのですが、娘からもなるべくその子に接触しない、されないようにして過ごそうと思います。ありがとうございます。

    • 12月20日
  • E

    E


    もしその刃先が刺さってたら、チョキンと顔面を切られたら、と想像するとゾッとします。
    ケガが無くて何よりです…。

    やはり相手の親御さんがまともそうでないようですね。

    怪我がないなら別にいいじゃん?は、加害者側が思っていいことじゃないです。

    今後は気を付けてくれると良いですね。

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

娘が心配にはなりますが
社会で揉まれて頑張ってきてねと思います…😅
子育てしていると園に入ればいろんなことがありますよね😊

加害者にも被害者にもなる時はなるんだからある程度はお互い様だと思ってます✨

私ならもう蒸し返さずこれで終わりにします😊

先生の謝罪で十分です!

ハサミ向けるのは危ないのできっと男の子は叱られただろうし…😊



とりあえずショックを受けてるならお子さんにはなるべく優しく接しますね…😊
なんかケーキやドーナツなど特別感のある好きなおやつを
元気になるおまじない(ママオリジナルで)を言いながら一緒に食べたりしたら笑顔になりませんかね?😊

ママもお子さんも早く気持ちが落ち着きますように✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    0歳から保育園に通っているので他の子とも多少のトラブルはこれまでもあったのですが、今回の相手の男の子は前々から娘が嫌がってもしつこくしてくる子だったので余計に私自身モヤモヤしているのだと思います。
    甘やかしすぎに気をつけつつ、心のケアに努めたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 12月20日
ジジ

「姫様に何をするんだ、やめたまえ」と言っていたのなら、相手の子は王子様になりきっていたのでしょうね。

先生に報告できた娘さんをたくさんほめて、困ったことがあれば助けてくれる人がいることを印象付けたいですね。

お母さんがあっけらかんと接すると、大丈夫だと思える子も多いようです。
お母さんが相手の子を悪く言わないことも大切だと思います。
正義感が強い子なのかな?劇のつもりだったのかな?どんな気持ちだったんだろうね、いろんな子がいるね、、と。

「幼稚園がこわい」と言って行きしぶりが始まった年中の女の子の対応として、先生方はお母さんに「子どもの涙に同調しすぎず、そうだね、嫌なんだね、と言いながらも必ず連れてきてください。」とおっしゃってました。
想像力が乏しいから「幼稚園がこわい」という表現になり、そう思い込んでいくのだそうで。
その子の場合は両親の不仲(子どもの前で夫婦喧嘩が増えた時期だった)が原因でしたが、数ヶ月でにこにこ登園できるようになりました。

私は昔、みたい夢の絵を描いて枕の下に入れて寝たらその夢が見られるという遊びが流行ってやったことがあります🙋🏻‍♀️
そんな遊びに移行していくのもいいかもしれません。

夢中になれることがあれば忘れる時間も長くなりそうですよね。アイロンビーズとか、手先に集中するような時間を夜に親子で楽しむのもいいかもしれません😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    先生に報告できたことを褒めるというのは抜けておりました。
    前々から娘にしつこくしてきて嫌がっていたので余計に嫌だな、許せないなという思いが強いのだと思います。

    寝る前には楽しいことをして思い出さずに眠れるよう環境を整えたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 12月20日
りんご

ハサミ向けるってのは、危ないですけど保育園児ならありえますよ。
小学生だってありえます。
それで本当に刺したり怪我をさせるのとは違いますよ。
セリフからいって
ハサミを刀のように見せて
ポーズとって正義の味方演じただけでは?
鼻先に、だからものすごく近かったのですかね。それなら怖いのかもしれませんが…
あとはその男の子が本当に暴力的でいつも意地悪とかサイコパスとかなら話は別ですが、、。そしたらその子に近づくなといいますけど。

でも、怪我はなかったんですよね?

私なら
え!!その子超あぶない!!
怪我しなくてよかったぁ〜〜〜!
と、抱きしめて終わり!

これから先、怪我なんていろいろあるし、我が子もだれかを怪我させる可能性はあるし
あまり深刻に受け止めなくてよいのでは?と思っちゃいました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    顔にはだいぶ近かったようです。ハサミを開いた状態だったようなので、本当に怪我がなくてよかったです。
    特に王子様や、何かを討伐するような劇などを(今まででも)やった訳でもないのですが、その時に工作をしていたようなので、丸めて筒状にした紙でもなくハサミだったのでギョッとしてしまいました。
    その子は前々から娘の名前をからかったり、やめてと言ってもやめてくれなかったりとあまり良くないイメージがついているので余計に嫌な気持ちが強いのだと思いました。

    冗談でもハサミを向けられたことはありませんので娘の気持ちは憶測でしか推し量れません。
    血が出ると言った怪我はありませんが、心に傷はついたと思うので心配ですが、そこまで深刻に受け止めなくて良いのではというコメントで少し深刻になりすぎているのかなと思えました。
    ありがとうございます。

    • 12月20日