※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ
子育て・グッズ

1歳頃から歩き始めた娘がスーパーなどで走り出すことが普通ですか?右手の逆さバイバイも気になりますが、発語や意思疎通は順調であれば、特に気にする必要はありませんか?


自閉症とかの特徴で外で突っ走ってくと見ますが
それは何歳くらいからのことですかね?😶😶
また発語や運動面が普通くらいの成長なら
逆に何も無いと思ってて大丈夫なんですかね?🥺

1歳頃からぼちぼち歩き出した娘が
スーパーとか行くと手を繋ぐのは少しだけで
手が届く商品のところに一目散です😅
まだ目を離したり距離取るわけにいかないので
どこまで行くのかは分かりませんが…
商品わ取るとカゴに入れようとしたりするので
ずっと走り回ってるわけじゃないですし
呼ぶと振り向いたり返事はするしまた手を繋いで
歩き出したりもしますがすぐ走ろうとします🥺💦

最近なぜか右手だけ逆さバイバイなので
それも気になりますが前は両方とも普通だったし
左手はちゃんとバイバイ👋できます。

喃語も発語も多く今はパパママなど
意味のある言葉をわかって使ってるのも
20ちょいくらいあると思うし
大人の言う意味も理解して意思疎通は
かなり取れてるとは思いますし
模倣なんかも結構やるかなと思います🤔

もうすぐ1歳3ヶ月なら
目的に向かって走り出すのは普通ですかね🥺
気になるのがそれと右手の逆さバイバイくらいで
発達的に気になることがなければ
とりあえず気にしなくていい感じですかね?😶

コメント

みかん

長女は逆手バイバイ(教えたら治った)とつま先歩き(3歳くらいで治った)、1歳頃買い物ではカートに乗らず歩き回って捕まえてはギャン泣きされ毎回親は瀕死。。
でも言葉や歩くのはとても早かったです。
頑固で癇癪持ちでよく泣いて、なかなか寝ない等々、他にも気になることがあり、結果は軽度の自閉症スペクトラムです😅

症状や程度も色々あると思うので、その他に気になるところがないなら、大きな心配は無さそうな気がしますね☺️

  • ぴぴ

    ぴぴ


    カートは乗ったり乗らなかったりてすがギャン泣きとか癇癪まではいかないような…って感じではあります💦

    今のところは他には気になるかな?って思うことは無いので
    活発すぎるのかもしれませんね…🙄🙄

    • 12月19日
  • みかん

    みかん


    長女はほんとにカートに乗るの嫌いで大変でした😫
    1歳2歳当時長女と2人で買い物に行くのが恐怖で母に付き添ってもらったりしてたほどです😅

    他に気になることないなら、買い物が嬉しくてテンション上がって走っちゃう感じですかね☺️
    可愛いですね😊

    • 12月19日
  • ぴぴ

    ぴぴ


    うちもカート好きではないみたいですが
    お菓子持たせたり喋りかけたりで誤魔化し誤魔化し乗せてます😅
    この年齢では楽しすぎて爆走するのか、そうじゃないのか判断つきませんしね💦

    気になってYouTubeとかで自閉症のお子さんがいる方のを見ると
    発語や歩くのが遅いのがマストみたいに思えてましたが
    確かに軽度か重度かでは変わりますしね🥺💦

    • 12月19日
  • みかん

    みかん


    うちの子は知的障害の無い自閉症スペクトラムと言われてます👍
    むしろ知能は高めらしいです。
    運動機能は少し低いです。
    高機能なんとか?とも言われたような。。
    私自身も発達障害ですが、人見知りや場所見知り、よく泣く、が娘と共通してるようです🤔
    程度はほんとに個人差が大きいことなので、なんとも言えないですが。。🤔
    気になることはその都度相談されるといいですよ☺️
    長女はやっぱりおかしい、こんなに育てにくいことあるかな🥺
    とずっとモヤモヤしていて、1歳半検診とか3歳半検診とかでその都度相談してました💨

    • 12月19日
  • ぴぴ

    ぴぴ


    必ずしも知的障害もあるとは限らないんですね🤔
    YouTubeなんかで見るのは重度だったり知的障害もある子が多いんですかね🫣
    私が見たのだと6歳くらいでも理解力や発語や模倣が娘より低めかなって感じだったので💦

    • 12月19日
  • みかん

    みかん


    発達障害もその子その子で特性が全然違いますね🥺
    知的障害があったり、ADHDとASDが合わさってたり、学習障害(LD)がある場合もあります。
    ホントに色々なので、誰かと見てそこまでじゃないから発達障害じゃないのかも?とか思うよりは、我が子を見て違和感があったり、なにか気になることがある、なら小児科や支援センターとか、色んなところで相談してみるのいいと思いますよ😊

    • 12月20日