
両親の死について考え、親孝行や自分の役割について悩んでいます。親との関係や未来への不安が重くのしかかり、自分の立場や親孝行の意味を考えています。
両親の死について、最近考えるようになりました。
今までは両親の死というのはずっとずっと遠い未来で、なんだか非現実的なことのように思っていました。ですが父親が入院し、ある時もしかしたら命が…と先生に言われてから、死というのは思っているよりもとても身近なものなのだと実感しました。
自分も妊娠し、母親の自覚を持ち始めたような気がします。
母親としての自覚と、両親の死についての考えが合わさり、とても苦しいです。
親の心、子知らずとはよく言ったものだと思いました。自分が子供を身籠り、親としての自覚と共に、自分の両親に対する感謝や後悔や、色んな感情が溢れてきます。
今は私なりに出来ることをしていますが、母が日常的にしていることに比べれば足元にも及びません。父の具合も良くなり、さあこれから親孝行するかと思っても子供が生まれたら実家を離れて旦那の元へ行かなければなりません。
両親もふざけて、行かなくていいよ~このまま実家にいなよ~と言うのですが、それを言われると本当に切なくて苦しくなります。
親孝行とは何でしょうか?
親の為に何ができるのでしょうか?
親がいなくなるということを考えただけで、自分が空っぽになってしまう気がします。
- ゆかり(8歳)
コメント

Harumama
夜分にコメント失礼します!!
ゆかりさんのお気持ちすごくわかります。
私もたまに親の死についてふと考えることがあります…
親がいつかいなくなってしまう時、やっぱり後悔を残したくないですよね。
感謝の気持ちをちゃんと伝えたり今自分ができることをやろうと思っても、なんだか正解がよくわからなかったり…
そもそも正解がなんて人それぞれでないのかもしれないですけど。
親孝行ってなんだろうって答えが出ないまま、いざしたくてもできない状況になってしまうのだけは嫌ですよね。
空っぽになってしまいそうなのも、わかる気がします。
なんか、答えになっていなくてすみません…
死なんてなければいいのに。

ポン子ちゃん
私の実父は私が結婚式場を探してる途中に癌で亡くなりました。バージンロードを一緒に歩きたいと急いで探してたんですが間に合わなかったです。
妊娠中だから色々考えちゃうと思いますが、私は親孝行はありきたりですが自分が笑顔でいてる事だと思います。近くにいてできる事、遠くにいてできる事、それぞれあると思います。出来ることをしたらいいと思います。今はゆかりさんが無理せず無事に赤ちゃんを産む事ですよね♪その後って…すごーく育児って大変だから私は必死で他人の事なんて考えれなかったです💦今、それだけ考えてたらそれだけで嬉しいと思いますよ。あとは孫の笑顔が見れたらいいと思います♪
大したことは言えずすみません。
-
ゆかり
ご回答ありがとうございます。
それはすごくお辛い事でしたよね、思い出させてしまい申し訳ありません。
確かに最近仕事を辞めて、暇な時間が増えたということもあり、色々な事について考えるようになった気がします。
今近くにいてできること…私なりには頑張っていて、ちゃんと恩返しの積み重ねの中の一つになっているといいんですが…。
出産すると忙しくてもしかしたら両親に頼ったり、当たり散らしてしまうかもしれませんね💦
言葉ではなかなか伝えられないので、今のうちに少しでも気持ちが伝わってるといいんだけどなぁ…。
孫の顔、早く見せてあげたいです!
心強いお言葉ありがとうございます。- 1月1日

まりまり
私も妊娠して出産して子育てする中で命や死についてよく考えます。
私の場合、2年10カ月前に父親が亡くなりました。ホントに心に穴が空くんだと実感しました。心に大きな穴がぽっかりと空いて一周忌を過ぎても閉じませんでした。
私の場合、父親の願いを叶えることが親孝行だと思い実行しましたょ。
あと、親の為に何かをするのではなく、ゆかりさん自身がご両親に何をしたいかで決めたらいいと思います。例えば実家にたまに帰って話したりご飯一緒に食べたり。もしもの時、少しでも後悔しないようにしたいですよね…私もですが…。
-
ゆかり
ご回答ありがとうございます。
妊娠して、親の気持ちや大切さを改めて実感しますよね。子供が生まれたらまた親に対して違う大切さを感じるんだろうなぁと思います。
ぽっかり空いた穴はもうずっと塞がらないですよね…。その穴が小さくなったとしても、塞がることはないと思います。お気持ちお察し致します…。
私としては、両親に負担をかけないようにしてるのですが、なんだか普通のことで、改めて考えると大したことじゃないんですよね💧
もう過ぎてしまったことは仕方ないとしても、これからは、いつ何があってもできるだけ後悔が残らぬように接していきたいです!- 1月1日

ベイマックス
一番の親孝行は、ゆかりさんが幸せに暮らすことだと思いますよ。
私も親になってみて思います。子供達には幸せになって欲しい…本当にそれだけです。
元気な赤ちゃんを産んでください♪そして、母になって幸せなゆかりさんの姿を見せてあげて下さい。そして、お母様を頼ってください。
親孝行って何かをしてあげなきゃ…と思うけど、そうじゃなくてたまには娘なんだから甘えるのも親孝行ですよ♪
-
ぶるま
私もその通りだと思いましたのでここに。😊
御両親が亡くなったという現実としっかり向き合って、思い出す度心の中で、私は幸せだよ、前を向いて頑張ってるよ、お父さんお母さんありがとう、、と報告してあげることが大事だと思います。- 12月31日
-
ゆかり
ご回答ありがとうございます。
私が幸せになることなんかでいいのでしょうか💦
私はまだ妊婦で実際に子育てをしているわけではないので、もしかしたら違う感情かもです。子育てを始めるとまた、今と違った感情が親に対して生まれるんだろうなぁと思います!
なんだか両親には甘えてばかりで、まだまだ自立できない娘と思われていそうな気がします😞- 1月1日

♡まかろん♡
私の父が今年天国にいきました。
妊娠中で下の子を見れずにいってしまいました。
2年入院してる時、今夜がやまと2度なりました。
感謝の気持ち、楽しかった事全部伝えたはずでした。
でも亡くなってからもっとこれも伝えれば良かった、伝えたかった事が次々と出てきます。
後悔してます。
周りから後悔ないように過ごすのよって言われてそうしたはずなのに後悔だらけです。
亡くなって思い出す事は何故か父の笑顔で会話してた時のこと、私が小さい時にすごく可愛がってくれたこと、良い所ばかり浮かびます。
会って他愛もない会話も嬉しいと思うし、電話でも声が聞けたら嬉しいと思うので親孝行になると思います❣
親に今何がしたい?何がほしい?と聞いて希望を叶えるのも親孝行になるんじゃないかなと思います。
喜んで貰えることなら何でも親孝行ですかね(*Ü*)ノ""
-
ゆかり
ご回答ありがとうございます。
妊娠中だったのですね…。うちも、妊娠発覚後に父が入院し、お医者様にもしかしたらもうすぐ…ということを言われて、本当にすごくすごくやるせない気持ちになったのを覚えています。
後悔しないように接しても、結局100%後悔しないというのはきっとあり得ないことなんだと思います。その人を想っていればいるほどだと思います。
私もお医者様にお話を聞いた際、走馬灯のように色んなことが過りました。どれも良い思い出ばかりでした。嫌な思い出もたくさんあるのに、咄嗟に思い出されたのはいいものばかりでした。
何欲しい?旅行いきたい?と聞いても、何もいらないから貯金しとけなんて言われてしまいます…💧まだまだ子供扱いで…。- 1月1日

かめまま
私は今年の10月に父を病気で亡くしました。6年半の闘病生活でした。
その間、近くに住んでいたにもかかわらず殆ど親孝行らしいことは出来ていません。
自分も家族があり、仕事があり、忙しい毎日。その生活でいっぱいです。
思えばもっと会いに行けたらとか、看病出来たらとかあったのかもしれません。
でも、きっと、親孝行=旦那と子供と仲良くし、親が安心して見守れるような生活を送ること。も、きっと親孝行です。そして、できるならばたまにでも孫の顔を見せてあげる
。私の周りの友達も、まあまあいい年齢ですが未だに親のスネかじりな友達もいます。
その子達はいつまでも親は元気だと思っているのでしょうか?親が自分たちの老後にと貯めたお金までせびるのでしょうか?
いつまでも元気ではないし、何かあれば逆に援助や世話等も必要になるのに。
私も自分のとこを両親はとても苦労しながら育ててくれたんだなぁと…本当に感じています。自分もまだまだ子育て真っ最中。
反抗期の息子達は手に余るものもあり、時にはもぅ、妻も母もやめたいとさえ思ってしまいます。でも、きっと両親も同じように自分たちの事を育ててくれたんだと思います。
長くなりましたが、私は、今は、自分たちの作った家族と仲良く暮らしていくことが親孝行だと思っています。
出来たならば四番目の楽しみにしてくれていた子を見せてあげたかったですが、きっと、見守ってくれていると信じています。
夜分遅くに長文失礼しました。
-
ゆかり
ご回答ありがとうございます。
6年間…とても長いですね。お父様ももちろん大変で辛い思いをされていたはずですが、周りのご家族の方も大変だったろうなと、お気持ちお察し致します。
もう今から親は私の心配ばかりしています。私や旦那も大人ですし、迷惑かけるつもりはないのですが💦むしろ今の状況で、私は私たち自身よりも両親の方が心配です…。
私の周りにも、私よりかなり年上の女性で結婚もせず実家に引きこもっている方がいます。あまりお仕事もしていないようで、その方のお母様もかなりご年配なようですので、他人事ですが心配になってしまいます。
自分の子供が生まれたら、まず最初に自分の両親に抱かせたいです。それが親孝行の一つにでもなれば嬉しいです。- 1月1日

さるあた
うちは親が離婚してるので父親は今どうなのか分かりませんが、母は3年前に乳がんで亡くなりました。
私はまだ親孝行もできてないのにと思ってましたが、母の友達には孫の顔を見せてあげたのが一番の親孝行だよと言われました。
-
ゆかり
ご回答ありがとうございます。
やはり元気な孫の顔を見せてあげられるというのが、今できる一番の親孝行になるのでしょうか。父の入院やら何やらでバタバタしてしまい、それどころではなかったのですが…。
父の病室の看護師さんが私が妊娠していることを嬉しそうに話していたよと教えて頂きました。きっと、さるあたさんのお母様もそのお友達に孫ができたことを嬉しそうに話していたのだと思います。
ありがとうございました。- 1月1日
-
さるあた
私はよく母に子供を預けてでした、その友達にまた押し付けて、みたいな感じで口では言ってたけど、嬉しそうだったよと。
- 1月1日

ash
わかります。
私も普段から自分になにが出来るか
なにが最大の親孝行かと考えます。
でもいつも結局なにも思いつかなくて
なにかあったらごめんねごめんね
ありがとういつもありがとうって
口で伝えることしか出来なくて
すごく情なくて(´;ω;`)
妊娠してたくさん助けてもらい
謝る機会お礼を言う機会が増えてからは
とりあえず子供を母子共に安全で産む事
気持ちは常に素直に伝えること
難しくて簡単な事じゃないけど
今の私にはこれくらいしか出来ません。
でもそれが一番親孝行やって
言ってくれてます。
自分の母親は宇宙一の母親です(笑)
多分私まあまあ重度のマザコンです(笑)
あと、私が無事出産する事が出来たら
出産後母親に初めての面会の時
産んでくれてありがとう
って伝えようと思っています。
同じ痛みを経験してきっとそう思うから
改めて感謝の気持ちを伝えようと
密かに考えてます。(笑)
-
ゆかり
ご回答ありがとうございます。
ちゃんと言葉にして伝えてるの、すごいです!こんちゃんさんはとても素直なのですね。私も両親大好きですが、なかなか言葉にできなくて…。いつも口より行動で!と言われていたので、改めて伝えようとすると気恥ずかしいです。
ですが、出産直後ならもしかしたら伝えられるかもしれません。試してみたいと思います!
そして元気な孫を早く見せてあげたいです。そういう意味でも、出産が待ち遠しくなってきました。- 1月1日

トコトコ
私の実母は3年前に他界しました
肺癌で、発覚してから入退院手術くりかえし2年と言う早さでした…
父親は離婚していなかったので
実母の病気は精神的につらかったし
それまで心配かけたり迷惑かけたり
孫たちの面倒も当たり前の様に任せたりしていて
病気になって
それが治らないとわかってから
色々考えました
親孝行なんて完璧に出来なかったっていまでもおもいます。
当たり前の存在に気づくのが遅すぎて
毎日毎日お母さんと沢山たわいもない話をしました。なるべく毎日会いに行き、昔話や色々話しました。
「ありがとう」って感謝の言葉をくちに出して伝えることが出来ませんでした
言えば良かったって後悔してます
母がいなくなったこと
いまだに立ち直れてません
いま私には成人の娘もいますが
私にとっての親孝行って、元気に笑顔で暮らしてくれているって事かなと思います
(^^)
-
ゆかり
2年というのは長いようでとても短いですよね。入退院や手術やらも繰り返しでとなると、あっという間だったと思います。
私も父の意識が遠くなり、病院の先生にこのまま意識が戻らないことも考えられるということを伝えられてから、本っ当に色々なことが頭を過りました。そして、後悔がありました。後悔のないようにとは言うものの、それは絶対に私には無理だと思いました。次から次に、ああすればよかったこうすればよかったということが出てきたからです。
何ができるか考えても、正直思い浮かばない現状です。ただ、一緒に時間を過ごすだけです。
私も両親がいなくなったら、立ち直れないです。どうしたらいいのか分からなくなると思います。
貴重なご意見、ありがとうございます。精一杯、親に迷惑や心配はかけないように、元気でできるだけ一緒の時間を楽しく過ごしたいです。- 1月1日

結優
母親を二年前に亡くしてます。私もまさかこんなに早く亡くすとは思ってもみませんでした。
親孝行ってなんでしょうね…。人それぞれ違うのかな?と
母親になった今は子どもが元気で居てくれたらそれでいいです。
便秘の子どもがうんち出ただけでうれしくて泣いてしまいます。
親ってそんなもんなんかな?うちは実家が遠いため、妊娠がわかってからまだ一度も帰れてないんですよね。
それもあって父親はどう思ってくれてるかはわかりませんが…。
-
ゆかり
ご回答ありがとうございます。
時間って、本当にあっという間ですよね。両親の死なんて考えたこともなく、「うるせーくそばばー!くそじじー!」なんて言っていたことを鮮明に思い出せるのに、それは結構遠い昔のことなんですよね。
先輩ママさんたちの意見を聞くと、子供が元気で幸せならそれでいいというご意見ばかりですよね。
私はまだ妊娠中で、実はそこまでママとしての意識があるわけではないのですが、お腹にいる子を守れるのは今は私だけなんだと思うと、自分の母もこんな気持ちだったのかな、と感じます。
私がどうのこうの言う立場ではないのですが、ぺいさんが忙しいのは重々承知しております。子育てをしていて暇だなんて話を聞いたことはないですから。でも、落ち着いたときでいいと思うので、実家に帰ってあげて下さい。皆さんのご意見聞いて、思いました。ご両親がいるうちに、できるだけたくさん一緒の時間を過ごして下さい!- 1月1日

退会ユーザー
私も妊娠してから思います。
父が8年前に天国に行きましたが、半年闘病して永眠しました。
弱っていく父を見ているのは本当に辛く、母よりも泣いてしまい、母は私の姿を見て泣くに泣けなかったと。
でも、もうここでお別れですよ、という段階になって、母はずーっと父の顔を見ていました。
本当にずーっと。
涙を流すわけでもなく、ただただ静かに眠る父の顔を。
そんな後ろ姿が小さくて、それを見て悲しくなりました。
妊娠し、母には本当に感謝しかありません。
もうアラサーになる娘なのに、それでも
「可愛い娘」
だと言ってくれます。
私は父に対して何もできませんでした。
母にはせめて…と思っていますが、親孝行って、する側が口にするものではないなって気付きました(^^)
「私、親孝行した」
「親孝行する」
って、それはしてもらった側が言うことだなって。
親孝行ではないですが、今の私にできることは、無事に元気な赤ちゃんを生んで、父の分もいっぱい孫を抱っこしてもらうことです!!
幸い実家が近いので、今でもちょくちょく会っていますし、子供が大好きだった父なので。
母は今から、自分のことを何て呼ばせようか考えています。
そんな、楽しそうな母の姿を見れる私は、また幸せだなぁと思っています(^^)
-
ゆかり
ご回答ありがとうございます。
私も意識が遠くなっていく父を見て、もしかしたらこのまま…ということを先生が仰っていたので、泣かないと決めていたのに涙が止まりませんでした。
今でこそ幸いにも元気にしていますが、筋肉はなくなり、体も細くなってしまい、胸が締め付けられます。それでも私の母は強くて、本当に心強いです。
そうですよね、じゃあ私親孝行するねって言ってするようなものじゃないですよね。でも何が親孝行になるのか、私の親を喜ばせられるのか、考えてしまいます。
父の入院があり、私の妊娠どころではなくなっていたのですが、忙しいにも関わらず母が腹帯を買ってきてくれたこと、父も自身の具合が良くないにも関わらず、遅くなったけど退院したらみんなで安産祈願行こうと言ってくれたこと、すごく嬉しく涙が出そうになったこと忘れられないです。
うちの母も、おばあちゃんとは呼ばせないと言い張ってます!笑 母曰く、私はママで母はおかあさん、らしいです。混乱しますよね💦笑- 1月1日
ゆかり
ご回答ありがとうございます。
同じような気持ちで同じような考えの方がいてほっとしました!
本当に、親孝行って何だろう…って感じですよね。何をしたら親が喜ぶんだろうとか考えるんですけど、何をしても足りない気がしてしまいます。
本当に、死なんて無ければいいですよね…。