※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

母のがん闘病で付き添いが大変。自分の時間やお金も限られる。母の不安を理解しつつも、限度があると感じている。行かないことは冷たいでしょうか。

冷たいようですが聞いてください

私の母はがん闘病中です。
入院、退院の度に送迎と先生の説明の時の付き添いを頼まれ(病院からは頼まれてない)、車で一時間かけて駆けつけ、日用品の買い出しなどもしますしお金に困ってるので援助したりもしてます。

母は、不安だから付き添ってといいますがわたしも主婦とはいえ子どもの幼稚園バスの時間もあるので頻繁にとか長くはいられないし、そのために休ませたこともあります。付き添いの日はほとんど家事がたまります。往復のガソリン代もいたいですがお金に困ってる母に請求もできず。

母の「不安だから」と言う理由だけでいわれるままに付き添っていたら、たくさんの時間とお金が出ていくのが現実で、できれば一人で先生の話聞けるならそれをあとで教えてくれればいいのにと思ってしまいます。付き添わせることで自分を気にかけてほしい気持ちもわかるのですが、一ヶ月に何度も駆けつけるにも限度があります

正直愛情だけでは無理だと思ってしまいます。
よその子どもは自分から親を助けるのに。と愚痴られる度に、イライラします。

行かないことは冷たいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

いえ、やっぱり介護疲れという言葉もあるように、闘病してる人を介助するのってなかなか体力的にも精神的にもしんどいし、こちらの生活もあるのに…とも思いますし正直なところ実の親であったとしても心からボランティア精神でできる人は少ないと思います😔

そういう立場になったことがない人からすると薄情だとか思われるかもしれませんが、私は大変さも理解できるので冷たいとは思わないですよ☺️
ほどよく付き合いたいですよね…

はじめてのママリ🔰

母親とのこれまでの関係性次第かなって思います。本当に大切に育ててもらった大好きな親なら、頼まれなくてもできる限りのことをしたいと思いますが、毒親ならもちろん距離を置きたいですし。

他の兄弟やお父様は頼れる状況じゃないってことですかね?

お子さんもいるのに金銭面援助だけでもなかなかすごいことだと思います。お母さんもそれに甘えてるのかも…

幼稚園の行事があるから、とか理由をつけて断っても良いのではないでしょうか?

はじめてのママリ🔰

長期的になればそれはやっぱり負担ですよ。
私、母が最初に癌になった時何してあげたかな?って思いますよ😂
当時は子供もいなくて独身だったのに…確か送迎を1度してあげただけだと思います。
2度目の癌はあっという間に進行して亡くなってしまったのであれですが、それでも病院から「今日面会に来た方が良いかもしれない」の電話に、子供たちのことを考えて迷ったくらいです。(結果として行ったし最期に会えたけど)


もう結婚して世帯が別になれば、どうしても優先順位は変わるんですよ。
親にしてあげれることは限りがあって当然、全てを優先してあげることは無理だと思います。

はじめてのママリ🔰

全く手伝わないわけではなく頻度を減らすくらいでしたら冷たいだなんて思わないですよ。

私の祖母は最近痴呆が始まったのですが、祖母の面倒を頻繁に見ている母は疲れ切っています。

子どもが親の面倒を見るのが当たり前だなんて思いません。

むしろ親ならなるべく子どもに迷惑を掛けないように生きるべきだと私は思います。

ままり

お母様が甘え過ぎな気がします(人様のお母様にすみません💦)
私の実母も違う病気ですが入退院繰り返していた事があります。
うちも幼児がいるので実母は気を遣ってくれて出来る事は自分でやってくれたし病院かは呼び出されない限り私に付き添いは頼みませんでした。
その分空き時間に実母に回数多めにLINEするようにはしました。

ママさんが今一番優先すべきはお子さんなのでお母様にそこまでしなくてもいいと思います。
『ごめんね、お母さんの不安を取り除けるよう付き添ってあげたいけど私も子供の世話や家の事があるから…』って言っちゃっていいと思います💦
金銭面で援助しているだけでも十分親孝行だし立派だと思います!